修了生の研究テーマ
修了生の研究テーマ
博士前期課程
実践看護学分野 修了生研究テーマ一覧
小児看護学
小児がん患児・家族への告知における看護実践の現状と影響要因 |
特別研究 |
2016 |
小児看護におけるやりがいの関連要因 |
特別研究 |
2015 |
小児血液腫瘍をもつ思春期の子どもの療養行動の継続に影響を与える要因と看護支援 |
課題研究 |
2015 |
苦痛を伴うために鎮痛・鎮静下で検査・処置を受ける子どもの体験 |
課題研究 |
2014 |
摂食・嚥下に問題のある子どもの経口摂取における看護支援の検討 |
課題研究 |
2014 |
健康障害のある新生児や乳児への看護実践の必要性と実施の認識およびやりがいとの関連 |
特別研究 |
2011 |
重症心身障害児となる可能性について説明を受けた母親が在宅療養を選択する過程での体験 |
特別研究 |
2011 |
幼児への点滴処置に関する熟練看護師の行動の意図 |
特別研究 |
2008 |
小児集中治療室の子どもの主体性に関する研究 |
特別研究 |
2008 |
慢性疾患を持つ子どもの自立に向けた親への支援に関する小児外来看護師の思い |
特別研究 |
2007 |
母性看護学
切迫早産で入院した母親の母乳育児の意向を支える看護の検討 ―出産前から出産後1か月前までの継続的な母乳育児支援を通して― |
課題研究 |
2016 |
初めて妊娠糖尿病と診断された妊婦の自己管理上の課題と助産師の支援の検討 |
課題研究 |
2015 |
助産外来から産科混合病棟への継続看護システムの検討 |
課題研究 |
2015 |
女子受刑者のリプロダクティブヘルスの実態とそのケアニーズに関する検討 |
特別研究 |
2014 |
初めての子どもが早産児である母親の母乳育児を通じた体験 |
課題研究 |
2014 |
両親が双子を育てるために行った調整に関する体験 |
課題研究 |
2012 |
初めての子どもが胎児異常を診断された妊婦の夫の妊娠・出産を通した体験 |
課題研究 |
2012 |
早産児の母親が長期間搾乳を継続する過程で直面する困難と搾乳継続を支えた要因 |
課題研究 |
2010 |
精神疾患をもつ妻とその夫にとっての妊娠、出産、育児を通しての夫婦の体験−第2子出産後のふり返りから− |
課題研究 |
2010 |
女性にとっての性と生殖にかかわる体験 |
特別研究 |
2009 |
Late Preterm児を出産した母親の授乳と育児に関連する困難と乗り越えるのに影響した要因 |
特別研究 |
2009 |
緊急母体搬送になり、その後に出産し、さらに逆搬送になった母親の体験 |
特別研究 |
2008 |
幼児後期の子どもとの距離感についての母親の体験 |
特別研究 |
2008 |
クリティカルケア看護学
急性重症患者の精神的回復力を支える看護実践の検討 |
特別研究 |
2016 |
術後期にある食道がん患者に対する非薬理学的ケアによる痛み緩和の検討 |
特別研究 |
2016 |
術後疼痛を緩和するための手術室看護師による術前ガイダンスのあり方の検討 |
課題研究 |
2014 |
救急搬送された患者の入院後に到着した家族の関わりに対する熟練看護師の看護実践 |
課題研究 |
2014 |
中国北部における胃疾患患者の術後機能障害の実態と看護支援の検討 |
特別研究 |
2014 |
クリティカルケア領域において鎮痛・鎮静コントロールを行う看護師が臨床判断をする際の葛藤とその対処方法 |
課題研究 |
2013 |
残存解離をもつ大動脈解離患者の就労に伴う困難と看護支援の検討 |
特別研究 |
2013 |
クリティカルケア熟練看護師が見出した延命治療に関する家族の代理意思決定を支える省察的な看護実践 |
特別研究 |
2012 |
重症患者における低活動型せん妄の早期発見のための看護実践 |
特別研究 |
2012 |
救急看護師のDNAR(Do Not Attempt Resuscitation)の認識とDNAR選択後の入院患者の家族に対する看護実践 |
課題研究 |
2011 |
三次救急患者の治療における初療での代理意思決定を担う家族員への関わりに対して看護師が抱える困難とその理由 |
課題研究 |
2011 |
広範囲熱傷患者の受傷時から社会復帰までの体験と看護支援の検討 |
課題研究 |
2011 |
食道がん患者の術後疼痛の様相と開胸術後疼痛症候群を予防するための看護支援の検討 |
特別研究 |
2011 |
救急領域における患者の延命治療に対する代理意思決定を担う家族への看護支援の重要度と実践 |
課題研究 |
2010 |
2型糖尿病をもつ長距離運転者が認知しているPoor Controlの要因と対応 |
特別研究 |
2010 |
へき地中核病院において救急外来を受診し入院となった患者の家族の困難 |
特別研究 |
2009 |
心筋梗塞を発症した成人の復職に伴う困難と対応 |
特別研究 |
2008 |
集中治療室入室中に人工呼吸器を装着した術後患者の回復を促すための看護援助の検討 |
特別研究 |
2008 |
精神看護学
退院および地域生活支援に関連する社会資源についての精神科看護職の経験 |
特別研究 |
2016 |
慢性統合失調症事例の地域生活の困難に関する精神科看護職の認知 |
特別研究 |
2010 |
地域で生活している統合失調を持つ人たちの金銭管理に関する認識 |
特別研究 |
2007 |
がん看護学
緩和ケア病棟看護師の終末期がん患者とその家族との関わりの中で生じた無力感に対する対処 |
課題研究 |
2016 |
終末期がん患者とその家族の在宅移行過程における大学病院病棟看護師の役割 |
課題研究 |
2016 |
終末期にある造血器腫瘍患者のその人らしさを支える看護 |
課題研究 |
2015 |
再発なく長期生存を続ける乳がんサバイバーの困難な経験とその対処 |
課題研究 |
2013 |
緩和ケア病棟における終末期がん患者とその家族に対する看護師の関わり |
課題研究 |
2013 |
若年性終末期がん患者と家族に対するケアリング |
課題研究 |
2012 |
患者主体のがん性疼痛マネジメントにおける症状の体験とその変化 |
課題研究 |
2011 |
告知直後に初回化学療法開始となった急性骨髄性白血病患者の病名と治療の受け止め方と対処 |
課題研究 |
2011 |
治療継続中に状態が悪化し死の転帰を迎えた造血器がん患者とかかわる看護師の感情体験 |
課題研究 |
2010 |
再発を繰り返す膀胱がん患者が生きる意味を見出すプロセス |
課題研究 |
2010 |
非寛解期に化学療法を受ける造血器がん患者の希望 |
特別研究 |
2010 |
がん性疼痛緩和ケアにかかわる一般外科病棟中堅看護師の困難 |
特別研究 |
2010 |
根治治療終了後に再び化学療法を受ける乳がん患者の療養態度 |
特別研究 |
2009 |
地域看護管理学分野 修了生研究テーマ一覧
老年看護学
特定機能病院における急性心筋梗塞DPCコード別の高齢者看護ケアの特徴 |
特別研究 |
2011 |
「物忘れ外来」における外来看護師の看護実践内容の分析 |
特別研究 |
2011 |
高齢者の口腔吸引・鼻腔吸引に伴うリスク要因の検討〜FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)を用いて〜 |
特別研究 |
2010 |
地域医療支援病院における退院調整看護師の役割遂行の現状分析 |
特別研究 |
2009 |
自宅で認知症高齢者を介護する家族の生活の再構築に関する研究 |
特別研究 |
2009 |
訪問看護ステーションにおける他職種とのケア情報の連携に関する研究 |
特別研究 |
2009 |
退院支援・在宅療養支援の実施状況から視た特定機能病院における緊急入院高齢者の生活支援の評価−電子カルテデータを用いての分析− |
特別研究 |
2008 |
地域看護学
二次予防対象高齢者の介護予防に果たす高齢者自主グループの機能 |
特別研究 |
2016 |
初回のレスパイト入院の利用がALS患者の療養生活に及ぼす影響 |
特別研究 |
2014 |
地域ケアネットワーク構築後のネットワーク事業の進行管理における保健所保健師の活動方法 |
特別研究 |
2014 |
潜在性結核感染症の治療を受ける患者の体験 |
特別研究 |
2013 |
特定機能病院における外来看護師の電話による療養支援内容 |
特別研究 |
2012 |
事業化における産業看護職と安全衛生委員との協働に関する研究 |
特別研究 |
2011 |
住民と同じ地域で生活している離島保健師の地域看護活動に関する研究 |
特別研究 |
2011 |
へき地診療所における看護の役割を発揮できるための看護サービス提供体制づくりに関する研究 |
特別研究 |
2010 |
生活習慣病予防活動に関わる市町村保健師の判断に関する研究 |
特別研究 |
2010 |
自然災害に備えた市町村保健師の活動方法に関する研究 |
特別研究 |
2008 |
集落が散在している山間へき地における介護予防のための市町村保健師の活動に関する研究 |
特別研究 |
2008 |
キャリア発達から見た看護職の出向・派遣の意義 |
特別研究 |
2008 |
博士後期課程
修了生研究テーマ一覧
離島町村で働く新任期保健師の看護実践能力の向上につながる経験 |
2015 |
助産師の職業生活の変化の様相と職業生活の変化に影響する要因 |
2015 |