地域医療学部門
地域医療学センター 地域医療学部門
地域医療学部門の前身は、1981年に開設された地域医療学講座です。2004年の地域医療学センターの設置とともに、地域医療学講座は、同センターの一部門(地域医療学部門)として、地域医療に関するノウハウを蓄積してきました。全国の自治医科大学卒業生をはじめとする地域医療人の地域志向型活動、あるいはへき地医療を含む地域医療の現場で発生する諸事象を基に、地域医療の方向性に関する研究をするとともに医療人の教育を進めてきています。
地域医療学部門は、地域医療の将来を見据えて、伝統と先端を融合しての発展を目指しています。この具現のために、地域の診療現場、そして地域住民や地域社会との共創を常に意識しています。学際的なネットワークも大切にしています。皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。
教授 小谷 和彦 | 教授(兼)亀 豊実 | 教授(緩和ケア部長)丹波 嘉一郎 |
准教授(兼)三瀬 順一 | 講師 大西 央 | 講師(兼)中村 剛史 |
助教 鈴木 達也 | 助教(兼)小松 憲一 |
- へき地医療、プライマリ・ケア、分子地域医療、多職種連携、地域医療体制に関する研究を実施しています。
- 大学院医学研究科 博士課程地域医療学系専攻地域医療学
- 大学院医学研究科 修士課程医科学専攻総合医療科学
- 1年生 早期体験実習(院内、院外)、地域医療学総論
- 2年生 地域福祉実習、地域医療学各論1
- 4年生 地域医療臨床実習(選択)
- 5年生 地域医療学各論3、地域医療臨床実習(必修、選択必修)
- 6年生 地域医療学各論4、地域医療実習(選択必修)
- その他 各種セミナーの開催、全学的講義と実習への参加
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
TEL: 0285-58-7394(ダイヤルイン)
FAX: 0285-44-0628
E-mail: dcfm@jichi.ac.jp