地域医療マネジメント学コース
地域医療マネジメント学コースは、平成26年度文部科学省「高度人材養成のための社会人学び直し大学院プログラム」に採択された本学医学研究科の事業である「21 世紀型地域医療の創出をけん引する高度人材養成プログラム」の取り組みです。
文部科学省の「高度人材養成のための社会人学び直し大学院プログラム」は、大学院と産業界等が協働して、社会人のキャリアアップに必要な高度かつ専門的な知識・技術・技能を身につけるための大学院プログラムを構築し普及する取組を通じて、成長分野等における高度人材養成を図るとともに、社会人の学び直しを全国的に推進する事業です。
- 取得学位:修士(医科学)
- 修業年限:2年
※長期履修制度を利用することで3年に延長できます。
これから各地域で必要とされる地域医療構想実現のための取り組みに必須な、地域の特性から内部環境分析、外部環境分析を行い、経営戦略と新規事業化の構想を構築する能力を身につけられる講義を行います。この能力は、行政機関の医療政策担当には必須の実践スキルであり、地域に密着した教育内容です。
<<社会人大学院学びの特徴>>
- 学生の地元でe‐ラーニングシステムによる受講・研究ができる
- 必要なスキルについては、短期集中講義及び実習で修得できる

従来の修士課程専攻分野との共通科目
<<共通教育科目>>
大学院共通カリキュラム講義 | 2単位 | 必修 | 1年次 |
---|---|---|---|
医科学英語 | 1単位 | 必修 | 1年次 |
研究発表表現論 | 1単位 | 必修 | 1年次 |
大学院特別講義 | 1単位 | 選択 | 1・2年次 |
医学研究法概論 | 1単位 | 選択 | 1・2年次 |
臨床疫学セミナー | 1単位 | 選択 | 1・2年次 |
<<基礎教育科目>>
医科学概論 | 1単位 | 必修 | 1年次 |
---|---|---|---|
人体構造学 | 2単位 | 選択 | 1・2年次 |
病理病態学 | 2単位 | 選択 | 1・2年次 |
社会医学概論 | 2単位 | 選択 | 1・2年次 |
実験医科学概論 | 2単位 | 選択 | 1・2年次 |
<<専門教育科目>>
医科学研究総論 | 1単位 | 必修 | 1年次 |
---|
社会人コース新設科目
地域医療マネジメント学 3単位 必修 1年次
- 地域医療マーケティング(プロセスマネジメントを含む)
- 地域特性からの内部環境分析、外部環境分析
- 経営戦略
- 新規事業化の構想を構築する能力(イノベーション)
地域医療情報学 3単位 必修 1年次
- 地域医療支援システム
- 地域連携型電子カルテ共有システム
- 地域の問題点から何をすればよいか(プロジェクト・マネジメントを含む)
- BSC(バランスド・スコアカード)、医療機能評価等
地域医療情報学演習Ⅰ 2単位 必修 1年次
- GIS演習
- VMS解析演習を含む
地域医療情報学演習Ⅱ 2単位 必修 1年次
- ビックデータ解析演習
研究指導科目
- 地域医療マネジメント学演習Ⅰ 7単位 必修 1年次
- 地域医療マネジメント学演習Ⅱ 7単位 必修 2年次