医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

臨床薬理学部門

Clinical Pharmacology

講座名

医学部

薬理学講座 臨床薬理学部門

医学研究科

修士課程 医科学 臨床連携科学 臨床薬理学
博士課程 人間生物学系 生体防御医学 細胞分子薬理学

講座・部門紹介

“臨床薬理学”は基礎医学としての薬理学とは異なりヒトにおける合理的な薬物療法の確立、薬の適正使用などを目指す実地臨床に繋がる領域として第二次大戦後、欧米で展開されてきた学問分野です。1974年わが国で初めて臨床薬理学講座が設置され海老原昭夫先生が御着任されました。海老原先生は本学初代教授として、また一時期は大分医科大学(当時:現在 大分大学)臨床薬理学教授として本邦における臨床薬理学の基盤を築き、その発展に尽くされました。1994年に海老原先生が御退任された後、後任として藤村昭夫先生が臨床薬理学教授にご就任され2017年御退任までの長きに渡り本部門のさらなる発展に尽くされるとともに本邦の臨床薬理学を牽引され、薬の適正使用法の確立に向けた基礎・臨床研究:時間治療学、ファーマコ・トキシコジェノミクス、薬物相互作用学、バイオマーカー研究、循環器、腎臓・代謝内分泌系疾患の病態生理学的解析など幅広い領域の研究で成果をあげてこられました。この伝統を踏襲し、2017年から我々は現在に至るまで実験モデル動物・培養細胞を用いた病態研究、既存薬あるいは新規化合物の薬効評価、最先端の分析機器を活用したオミクス解析・TDM、疾患原因・感受性遺伝子解析などについて精力的に取り組んでおります。

なお2003年に講座再編が行われ、薬理学講座という大きな枠組みの中に分子薬理学部門(旧・薬理学講座)と臨床薬理学部門(旧・臨床薬理学講座)の2つの部門が配される体制となり現在に至っております。

臨床薬理学部門は研究・業務ともに臨床との連携の中にあるためスタッフには臨床経験が求められ、臨床医が主体ですが、基礎研究者が加わって基礎と臨床とを架橋出来る体制としております。大学院生・リサーチレジデント・ポストドクトラルフェロー・研究生といった若手も多く、関連診療科・講座とも連携しつつ充実した研究活動を展開しています。合理的な薬物療法を学ぶためには臨床薬理学教育は非常に重要ですが、そのような研鑽の場は限られております。わが国における薬物療法の向上に意欲のある医師・薬剤師・その他の医療職の方々、医薬品開発を目指す薬系・生物系・医療系学部の学生、大学院生の方は是非ご連絡ください。

スタッフ

研究紹介

心血管・腎臓・内分泌疾患における病態解明と新規治療薬の探索/実地診療への臨床薬理学的支援

心血管・腎臓・内分泌疾患はわれわれが取り組む課題のメインテーマと考えており、スタッフもそれら診療域をバックグラウンドとするメンバーで構成され、関連診療科と連携しつつ教育・研究・診療に従事しております。診療現場におけるデータ収集を基盤とした薬物療法の有効性・副作用・薬物動態等に関する臨床研究、臨床と基礎医学を架橋する病態生理・薬理学的研究に取り組んでおり、主要な課題は以下の通りです。

  • 大動脈解離・瘤の病態解析とその予防的薬物療法の構築
    薬物治療法の一例として遺伝性・家族性大動脈疾患に取り組んで来ましたが、その原因遺伝子解析の中でたまたま遭遇した家族性大動脈解離家系で同定された原因遺伝子を導入した遺伝子改変マウスを作製、解析を進めており、非常に興味深い知見を得ております。今後、同様の手法を活用することにより難治性疾患の病態解明につなぐことが出来ればと期待しております。加えて実験モデル動物を活用し薬物療法に関する探索的研究を実施しております。
  • 移植医療における薬物療法支援とその移植成績向上に資する薬物療法の改良・開発
    タクロリムス等の免疫抑制療法の発達に伴って臓器移植成績は飛躍的に改善した一方で、その長期使用による慢性腎障害が問題となっています。拒絶反応を抑えつつ腎障害を軽減・回避するための発症機序解明に取り組んでいます。
  • 二次性心筋疾患(トランスサイレチン型心アミロイドーシス、心サルコイドーシス等)の診療支援および基礎研究
    心不全・不整脈の未解決原因である心アミロイドーシス・サルコイドーシスの症例登録・心筋生検サンプル精査を通し病態解明・早期治療を目的とした臨床研究を進めております。また心臓老化に対しての新規治療法の開発を目標とした動物モデルでの解析を行っています。
  • 自律神経による循環調節機序の解明と治療への応用
    病態モデル動物を用いて、末梢神経と中枢連関による血圧・体液量調節機序の解明に取り組んでおり、既存薬物あるいは新規化合物による薬効を評価し治療への応用を目指しています。
  • ・心房細動原因遺伝子の解明と未検出心房細動患者の早期検出法の確立
    東京医科歯科大学、さいたま医療センターとの共同研究で心房細動症例および対照となる健常例を集積させ、全ゲノム領域の遺伝子多型・変異解析を実施するとともに、洞調律時に取得された心電図および多種のバイオ・ゲノムマーカーの組み合わせから心房細動発症の予測を試みております。

加えて大学・病院における支援業務として臨床試験で使用される治験薬の事前ヒアリングに臨床薬理の立場から参画し助言を行うとともに、それらの審査にも積極的に関与しております。

診療面においても臓器障害、多疾患合併あるいは移植医療における薬物療法に対するコンサルテーション、がん薬物療法に合併する様々な合併症に対する介入、薬剤部とともに実施している妊娠・出産・授乳婦に対する“妊娠と薬”外来など 様々な局面に対して臨床薬理の立場から参画しており、“一人の患者さんに全力を尽くす”という精神のもと日々最適な薬物療法の実践に取り組んでおります。

教育担当分野

  • 薬理学講義・実習
  • 臨床薬理学講義
  • 看護学部講義「臨床薬理学」
  • 大学院看護学研究科「臨床薬理学持論」
  • 必修BSL(臨床試験と倫理、薬物動態シミュレーション)
  • 医学系研究科大学院博士課程講義(内科学Ⅰ、内科学Ⅱ)

関連組織

  • 大学院医学研究科/博士課程 人間生物学系生体防御医学細胞分子薬理学
  • 大学院医学研究科/修士課程 医科学専攻臨床連携科学臨床薬理学
  • 附属病院/臨床薬理センター

連絡先

自治医科大学 臨床薬理学部門
Tel 0285-58-7388
Fax 0285-44-7562
rinshoyakuri@jichi.ac.jp

医学研究科研究室紹介