自治医科大学医学部同窓会報「研究・論文こぼれ話」その8 同窓会報第63号(2013年1月1日発行)


nakamura

「泣く子と地頭と編集委員会には勝てない」

              中村好一(自治医科大学・地域医療学センター・公衆衛生学部門、福岡5期)

 もうあれから20年以上の歳月が経過しました。一度どこかに書いておきたいと思った、ことを、機会をいただいたのでしたためます。
 この年齢になったので言えることですが、前任の柳川洋教授(現名誉教授)から引き継いだ川崎病の疫学研究が私のライフワークになりました。川崎病はいまだに原因不明の小児の疾患で、全身の血管炎がその本態です。現在の急性期の標準的な治療である免疫グロブリン大量療法が導入される前は患者の15~20%、近年ではこれが5%以下になりましたが、冠動脈瘤などの心後遺症を残します。また、循環器系が幼弱な乳幼児期に血管炎を起こすと成人してからの動脈の粥状硬化の進展が早くなるという仮説があり、これについては支持するデータと支持しないデータが混在していて、結論は出ていません。
 このような状況の中で、川崎病患者の長期追跡調査を行い、予後を明らかにすることは重要と考え、1990年から追跡調査を始めました。具体的には川崎病全国調査で報告され、特定の要件を満たすすべての患者を,医療機関の受診状況、受診していない場合には住民基本台帳や戸籍を使って生死の確認を行いました。ぞしてこの追跡集団の死亡率を人口動態統計と比較するために標準化死亡比(SMR)を計算して(ここまでは今の教室のコンピュータで実施),検定を行いました(ここから先の作業は留学先の米国テキサス大学公衆衛生学部にて)。この検定はちょっと特殊で、「川崎病の罹患がその後の生命予後を改善することはあり得ない」という理由で、両側検定ではなく、片側検定を使いました。この点は今でも正しいと信じています。ところが投稿した超一流の雑誌の編集委員会からは「両側検定を使用すること」という意見が返ってきました。なお、この雑誌、編集委員会の意見が返ってくるところまで持って行くのが大変で、通常の投稿論文は1週間程度でrejectの連絡が返ってきます。
 さて、その編集委員会の意見に対して、前述の通りの理由を付けて、「だから、片側検定が正当である」という著者の意見を返しました。これに対して、編集委員会の対応は、「It's a policy」。「勝った!」と思いました。米国人がこの言葉を使うときは、たいていの場合、policy等なく、ただ、「駄々っ子が駄々をこねている」と理解した方が実情に近いからです。しかし、ここで小稿のタイトルが出てきます。でも、ここで「泣く子(あるいは、地頭? 編集委員会?)に勝てぬ」と両側検定に転向すると、(1)科学的ではなくなる(この雑誌もこの程度なのです)、(2)「勝負に勝って試合に負けた」となるので、悔しい。そこで、その当時はまだ一般的ではありませんでしたが、SMRの95%信頼区間を計算して。「勝負に勝って試合は引き分け」に持ち込みました。引き分けの結果はNakamura Y, et al. Mortality among children with Kawasaki disease in Japan. New Engl J Med 1992;326:1246­9.をご覧ください。また、最新の追跡結果はNakamura Y, et al. Mortality among persons with a history of Kawasaki disease in Japan: Mortality among males with cardiac sequelae was significantly higher than that of general population. Circulation Journal 2008; 72: 134-138.で公表しています。
 このときの思い出をもう一つ。当時(インターネットがない時代であることを確認してください)、この雑誌の校正はゲラを郵送してきて、「電話で校正結果を知らせよ」というものでした。これは私の英語の能力では無理と判断し、大学の同級生(もちろん、アメリカ語のnative speakerであるMD)にお願いしました。電話の前にまず変更点を説明し、その上で彼に電話してもらいましたが、こちらでも「向こうはこのようにいっているが...」「その点は...」と対話しながらで、それでも15分ぐらい要しました。私が電話していたら1時間で済んだでしょうか? 米国にいて良かったなぁ、とその時はつくづく思いました。
 雑誌掲載後、別刷を学内で配っていると、「おまえはいったい何者だ?」と尋ねられ、「ご存じの通り、master courseの学生よ」と答えると、「masterの学生がこの雑誌に論文を掲載するとは、信じられない」という応答があったのも、今は昔です。この論文が掲載されて以降は、20年余りにわたって私の人生は長期低落傾向を常にたどっているように思われます。(^o^)

(次号は、自治医科大学情報センター・医学情報学 三重野牧子 先生の予定です)

戻る 次へ