プログラム開発

  1. ホーム
  2. 新人看護職員臨床研修

新人看護職員臨床研修

プログラム概要

プログラム概要

臨床での医療の高度化・複雑化はめざましく、新人看護職員が看護基礎教育で修得した知識・技術だけでは安全な看護ケアを提供するのは困難な状況です。看護専門職業人として、根拠に基づく看護実践のために必要な基礎的知識・技術・および社会人・専門職業人としての態度を卒後1年間で修得し、ベッドサイドケアが安全・確実にできることを目指したプログラムです。
この新人教育が基盤となり、状況を適切に判断できる力や応用力を育成するとともに、看護の社会的な使命を認識して生涯に亘り自己啓発できる看護実践者としての成長を目指します。

【目的】

看護の基礎技術を安全に提供できるための基本的知識と技術・態度を身につける

【内容】

基本的な看護技術に関して、院内で使用される機器や物品を用いて、少人数グループで演習を行います。部署の実地指導者でもある先輩が、インストラクターとして参加し、院内の看護手順を大切に、起こりやすいミスなども踏まえた現場実践に即した内容で指導します。

コモンセンス講習 医療安全講習 放射線安全管理講習 個人情報保護講習 病院情報システム講習、クリニカルパス講習、看護情報講習、ヒューマンエラー講習などの看護技術を安全に実施できるために必要な知識・態度を深めるための座学講習も含まれます。また5月にはBLS研修も行います

注射に関する基礎技術では4月中は注射Ⅰ研修として一般的な点滴や注射の管理を学び、6月から10月には注射Ⅱ研修として、CV管理や側管注、危険薬、輸血、採血など、危険回避のための知識が大切な技術を、解剖生理を確認しながら獲得します。そして次のラダーⅡAで実施する看護基礎技術研修【2】の注射Ⅲにつなげていきます。看護基礎技術研修として行いますが、単純な看護技術のための集合研修ではありません。段階を踏みながら、より高い実践力を身に付けるように系統立てられています。

5ヶ月・3ヶ月・4ヶ月合計12ヶ月の3クールの中で、1クール目は他病棟で研修します。基礎教育や集合看護基礎技術研修での学びを実際の看護場面で患者さんと触れ合いながら実践します。各部署の指導者が、しっかりサポートします。院内共通の部署課題研修で、看護実践の根拠を深めます。

特定機能病院であり、高度先進医療を担う本院では、専門性の高い各部署・部門が連携しチーム医療を提供しています。
救命救急処置や急変時の対応、人工呼吸器装着時の看護は、主にERやICU,CCUで行われており、モニタリングや呼吸・循環管理などの看護技術を経験できる場です。また一般病棟では経験できない全身麻酔下にある患者へ倫理的配慮や合併症予防などの手術室看護は、術前の心身の状態を整えたり、術後の疼痛コントロールやドレーン管理、合併症予防の看護を実践したりする際に大いに役立てることができます。

チーム医療の一員として患者を全人的に捉え回復過程をふまえた看護を実践するうえでもこうした重症救急部門での看護を経験しておくことは重要です。

【12ヵ月の間に各部門で3日~5日ずつ勤務し研修】  

チーム医療の推進、多職種連携が求められる中、高度医療を担う当院では様々な職種の医療スタッフが、各々高い専門性を活かし、患者の状況に的確に対応した医療を提供しています。 他部門を見学し他の職種の業務内容や専門性に触れることは、互いの連携への理解を深めことや、患者の生活の流れや患者が受ける検査の状況をよりイメージしやすくなることにつながります。組織の中で看護の役割を考え協働する大切さを実感することを期待します。

【目的】

対人関係力(自己と他者を理解し、人間関係を調整する力:気遣う力、他者理解力、自己理解力、表現力、関心力)を身につけ、職場への適応を促進する

【内容】

外部講師を迎え、対人関係に必要なコミュニケーションスキルを身につけていきます。またストレスの意味することは何かを知り、ストレスの対処方法について学びます。

【目的】

多重課題、時間切迫の状況下で安全に優先順位を選択し基本的看護技術が実践できる

【内容】

部署の先輩の指導のもとで行う課題研修です。 大部屋の日常的な環境を設定したシナリオに対し、優先順位を付けながら、患者対応や応援要請のタイミングなどを判断していきます。

【目的】

専門職としての自覚をもち、看護者の倫理綱領の内容を意識して行動できる

【内容】

部署の先輩の指導のもとで行う課題研修です。倫理綱領を調べながら4コマ漫画をもとに、どのようなことが問題と感じるか、自分ならこのような場面でどうするか自分の考えを表記します。部署の先輩に助言をもらい、先輩が大切にしている倫理観に触れながら、さらに気付きを深めます。 看護倫理研修【2】につながる基盤づくりとなります

【目的】

所属部署に特徴的な疾患、治療、検査のクリニカルパスや標準看護計画を理解し、日々の看護実践と結びつけて深めることができる

【内容】

部署の先輩の指導のもとで行う課題研修です 1年目後期に行います。部署で特徴的なクリニカルパスまたは標準看護計画について、なぜ、その観察項目が必要なのか、なぜその処置や検査がその時期に必要なのか、などを調べその意味を紐解く学習です。先輩のアドバイスを受け、不足部分を明確にできることや、日頃行っていることの意味付けができることで実践力を高めることが期待できます。

プログラム開発

関連リンク