![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自治医大HPに戻る |
![]() |
|
2024/01 郡司義尊さんが、自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞を受賞しました。 2023/10 駒田敬則さんの論文(Cell Death Differ 2022)が、自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2023/10 唐澤直義さんの論文(eLife 2022)が、自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2023/10/24 武田憲彦先生(循環病態・代謝学研究部)の研究セミナー「新たな視点から捉える生活習慣病」を行います。興味のある方は是非ご参加ください。ご聴講いただきありがとうございました。 2023/09 Cantona Billtonさんが、第21回自治医大シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。 2023/07 唐澤直義さんが、第55回日本動脈硬化学会において若手優秀演題賞を受賞しました。 2023/07 唐澤直義さんが、武田科学振興財団の研究助成に採択されました。 2023/06/27 高岡晃教先生(北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子生体防御分野・教授)の大学院特別講義「自然免疫センサーによる病原体認識の新たな役割」を行います。興味のある方は是非ご参加ください。ご聴講いただきありがとうございました。 2023/04 松村貴由さんが、分子病態治療研究センター 人類遺伝学研究部の教授に就任されました。 2023/03 郡司義尊さん、相澤栄俊さん、Cantona Billtonさんが、自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2023/03 Cantona Billtonさんが、自治医科大学大学院医学研究科特待生(成績優秀者授業料免除)に採択されました。 2023/01 小森さと子さんが、自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞を受賞しました。 2022/12 山田直也さんが、上原記念生命科学財団の研究助成に採択されました。 2022/11 松村貴由さんが、先進医薬研究振興財団の研究助成に採択されました。 2022/09 唐澤直義さんが、,第20回自治医科大学シンポジウムにおいて講演優秀賞を受賞しました。 2022/05/16 清野研一郎先生(北海道大学 遺伝子病制御研究所 免疫生物分野・教授)の大学院特別講義「再生医学時代の免疫制御」を行います。ハイブリッド開催になりますが、興味のある方は是非ご参加ください。終了しました。ご聴講いただきありがとうございました。 2022/04 相澤栄俊さん、Cantona Billton Jing Taoさん(大学院生)が研究室に加わりました。 2022/03 小森さと子さんが、自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2022/03 水品佳子さんに自治医科大学研究奨励金が授与されました。 2022/03 Sampilvanjil Ariunaaさんの論文”Cigarette smoke extract induces ferroptosis in vascular smooth muscle cells(Am J Physiol Heart Circ Physiol 318: H508-518, 2020)”が、AJP-Heart and Circulatory Physiology 2022のBest Research Article Awardを受賞しました。 2022/03 松村貴由さんが、ノバルティス科学振興財団の研究助成に採択されました。 2021/11 山田直也さんの論文(Am J Transplant 2020)が、自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2021/11 Baatarjav Chintogtokhさんが、第6回自治医科大学大学院生ワークショップおいてベストプレゼンテーション賞優秀賞を受賞しました。 2021/09 松村貴由さんが、大和証券ヘルス財団の研究助成に採択されました。 2021/09 唐澤直義さんが、金原一郎記念医学医療振興財団の研究助成金に採択されました。 2021/08 山田直也さんが、移植の分野で独創的かつ優れた業績をあげた者に授与される日本移植学会賞を受賞しました。 2021/05/17 新型コロナウイル感染拡大防止のため開催を中止しました。 清野研一郎先生(北海道大学 遺伝子病制御研究所 免疫生物分野・教授)の大学院特別講義「再生医学時代の免疫制御」を行います。ハイブリッド開催になりますが、興味のある方は是非ご参加ください。 2021/04 郡司義尊さん、小森さと子さん、田中理紗子さん(大学院生)が研究室に加わりました。また、駒田敬則さんが講師になりました。 2021/03 水品佳子さんが、日本女医会の学術研究助成に採択されました。 2021/03 藤村研太さんが、自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2021/03 駒田敬則さんに自治医科大学研究奨励金が授与されました。 2021/01 Baatarjav Chintogtokhさんが、自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞を受賞しました。 2021/01 松村貴由さん(講師・基礎系大学院本務)が、研究室に加わりました。 2020/12 山田直也さんが、日立財団(倉田奨励金)の研究助成に採択されました。 2020/12 山田直也さんが、日本膵臓病研究財団の奨励賞を受賞しました。 2020/11 山田直也さんが、日本臓器保存生物医学会研究奨励賞に採択されました。 2020/10 水品佳子さんの論文(J Immunol 2019)が、自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2020/09 駒田助教が、大和証券ヘルス財団の研究助成に採択されました。 2020/2/27 西田基宏(自然科学研究機構生命創成探求センター・教授)の大学院特別講義「生命進化から視る心循環恒常性の維持・破綻の分子制御機構と創薬応用」を行います。興味のある方は是非ご参加ください。 終了しました。ご聴講いただきありがとうございました。 2019/12/20-21 脳心血管抗加齢研究会2019(第16回学術大会)を開催します。 http://www.jtbw-mice.com/ccvaa/index.html 終了しました。 2019/09/28 研究室創立10周年記念パーティをHACHINOJO(宇都宮)で行いました。 2020/01 Sampilvanjil Ariunaaさんが、自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞を受賞しました。 2019/12/16 森 和俊先生(京都大学・大学院理学研究科・生物科学専攻・生物物理学教室)大学院特別講義(教育委員会主催)「小胞体の機能と制御のダイナミクス」を行います。興味のある方は是非ご参加ください。 終了しました。ご聴講いただきありがとうございました。 2019/11/09 山田直也さん(大学院生)が、第46回日本臓器保存生物医学会において学会賞を受賞しました。 2019/11/1 現在、炎症・免疫研究部では、助教または講師の募集をしています! 詳細→ ![]() 2019/10 唐澤直義さんの論文(Arterioscler Thromb Vasc Biol 2018)が自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2019/09 安齋文弥さん(特別研究学生)が、第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)においてPoster Awardを受賞しました。 2019/09/12 今井 浩孝先生(北里大学薬学部 大学院薬学研究科 衛生化学・教授)の大学院特別講義「GPx4により制御される脂質酸化依存的新規細胞死リポキシトーシスとフェロトーシス」を行います。興味のある方は是非ご参加ください。 2019/06 菱田英里華さん(大学院卒業)が、第62回日本腎臓学会において優秀演題賞を受賞しました。 2019/05 山田直也さん(大学院生)が、第26回日本肝細胞研究会において優秀ポスター賞に選出されました。 2019/04/22 河本宏先生(京都大学 ウイルス・再生医学研究所 再生免疫学分野・教授)の大学院特別講義「T細胞の発生と再生-T細胞分化過程の解明と再生T細胞療法の開発-」を行います。興味のある方は是非ご参加ください。 終了しました。ご聴講いただきありがとうございました。 2019/4/12 文部科学省私立大学研究ブランディング事業 スペシャルセミナー 池野文昭先生(Program Director (U.S) Japan Biodesign, Stanford Biodesign, CardiovascularMedicine, MedVenture Partners取締役チーフメディカルオフィサー)「僻地医療からシリコンバレーへ!今だから言える若き医師・研究者・後輩達へのメッセージ」を行います。 2019/04/10 阿部純一先生(米国テキサスMDアンダーソンがんセンター・教授)の大学院特別講義「The future of Cardio-oncology is a future of Cardiology?」を行います。 2019/03/25 大倉正道先生(九州保健福祉大学 大学院医療薬学研究科 薬理学第2講座・教授)の大学院特別講義「遺伝子コード型蛍光Ca2+プローブ(GECI)の進歩」を行います。 2019/03 駒田敬則さんが、日本透析医会の研究助成に採択されました。 2019/03 Sampilvanjil Ariunaaさんが自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2019/02/28 佐藤靖史先生(東北大学 加齢医学研究所 腫瘍循環研究分野 ・教授)の大学院特別講義「がん進展と血管老化に関わる新しい分子基盤」を行います。 2019/02/20 佐久間洋司先生(大阪大学 基礎工学研究科)の研究セミナー「これからの人工知能を考える」を行います。 2019/01 山田直也さんが、自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞を受賞しました。 2018/12 唐澤助教が、小野医学研究財団の研究奨励助成に採択されました。 2018/12 駒田敬則さんが、脳心血管抗加齢研究会2018(第16回学術集会)でYIAを受賞しました。 2018/11 菱田英里華さん(大学院生)が第14回氷川フォーラムにおいて氷川賞を受賞しました。 2018/10 佐田友藍さん(大学院卒業)の論文(J Immuno 2017)が自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2018/10/19 Nikko International Symposium 2018において、Dr. Kate Schroder(University ofQueensland, Australia)にご講演(New Insights into Inflammasome Signaling andInhibition)いただきます。 2018/10/12 山田哲也先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 分子内分泌代謝学分野・教授)「細胞/臓器連関の理解に基づく糖尿病・肥満症の病態解明および治療法の開発」のClinical Science Seminar2018を行います。 2018/09/19 佐々木敦朗先生(シンシナティ大学・准教授)の大学院特別講義「GTP代謝からみる細胞機能と疾患」を行います。 2018/09 伊藤誉さん(大学院生)が第17回自治医科大学シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。 2018/09 菱田英里華さん(大学院生)が第4回自治医科大学大学院生ワークショップにおいて医学研究科長賞 最優秀賞を受賞しました。 2018/05/22 堀 昌平 先生(東京大学大学院薬学系研究科 免疫・微生物学教室 教授)の大学院特別講義 「制御性T細胞による免疫抑制メカニズム」を行います。 2018/04 駒田敬則さん(ポスト・ドクター)、Baatarjav Chintogtokhさん(大学院特別留学生)、安齋文弥さん(特別研究学生)が研究室に加わりました。 2018/03 渡邊助教が自治医科大学研究奨励賞に採択されました。 2018/03 山田直也さんが自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2018/02/22 仲川 清隆 先生(東北大学大学院農学研究科 応用生物化学科長)の大学院特別講義 「生体・細胞の酸化ストレスはどのように評価するのか?:QOLの向上に向けて」 を行います。 2018/02 高橋教授がInternational Heart JournalのBest Reviewer Award for 2017を受賞しました。 2018/01 伊藤誉さんと菱田英里華さんが、自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞に採択されました。 2018/01/18 七田 崇 先生(東京都医学総合研究所・脳卒中ルネサンスプロジェクト・プロジェクトリーダー)の大学院特別講義 「脳梗塞と炎症 〜炎症は敵か?味方か?」 を行います。 2017/10 高橋教授の論文(Sci Rep 2016)が自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2017/10/2 佐藤公雄 先生(東北大学病院 循環器内科 准教授)「スタチンによる動脈硬化抑制因子の発見」、山下静也 先生(りんくう総合医療センター病院長)「粥状動脈硬化の退縮を目指したコレステロール低下療法の最前線−JASガイドライン2017を含めて−」のTreatment Strategy of Arteriosclerosis Forumを行います。 2017/09 木村講師が、大和証券ヘルス財団研究助成に採択されました。 2017/09 唐澤助教が、花王健康科学研究会研究助成に採択されました。 2017/09 伊藤誉さん(大学院生)が第16回自治医科大学シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。 2017/07 佐田友藍さん(大学院生)が、第38回日本炎症・再生医学会において優秀演題賞を受賞しました。 2017/7/10 桜田一洋先生(理化学研究所医科学イノベーションハブ推進プログラム・副プログラムディレクター/ソニーCSL・上席研究員)の大学院特別講義「個別化医療にむけた新たな推論の開発」(戦略的研究基盤形成事業シンポジウム)を行います。 2017/5/15 山崎晶先生(大阪大学微生物病研究所 分子免疫制御分野・教授)の大学院特別講義「レクチン受容体を介した免疫応答のしくみ」を行います。 2017/04 鎌田諒さん(ポスドク)、Sampilvanjil Ariunaaさん(大学院特別留学生)、落合留美子さん(研究補助員)が研究室に加わりました。 2017/04 小林基さんがDepartment of Anatomy, Biochemistry & Physiology, University of Hawaii at Manoaに留学しました。 2017/03 相澤恵美さん、伊藤誉さん、菱田英里華さんが自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2017/02 小林基さんが、日本心臓財団・バイエル薬品海外留学助成金に採択されました。 2017/01 筑波大学グローバル教育院のRahul Sharmaさん(内分泌代謝・糖尿病内科)が、国際研究室ローテーションとして3月末まで研究室に参加ししました。 2017/01 佐田友藍さん、中村潤さんが、自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞に採択されました。 2016/12 大森恵子さん(研究生)が、学位(医学博士)を授与されました。 2016/12 木村講師の論文(Am J Physiol Endocrinol Metab 2016)が、米国生理学会のAPS selectに選出されました。 2017/2/27 河盛 段先生(大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学)の Clinical Science Seminar 「糖尿病におけるグルカゴンの新たな病態生理学的意義」を行います。 2016/11 唐澤助教が、先進医薬研究振興財団の研究助成に採択されました。 2016/10 水品佳子さん(大学院卒業)、木村講師、高橋教授の論文(J Biol Chem, Sci Rep, Arterioscler Thromb Vasc Biol 2015)が自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2016/10 高橋教授が、独立行政法人日本学術振興会より平成28年度科研費(科学研究費助成事業)審査委員の表彰を受けました。 2016/10/4 岩倉洋一郎先生(東京理科大学 生命医科学研究所・教授・ヒト疾患モデル研究センター長)の大学院特別講義(教育委員会主催)「疾患モデルを用いた自己免疫および感染防御機構の解析と創薬への展開」を行います。 2016/09 唐澤助教が、「動脈硬化Update」研究助成の最優秀賞に採択されました。 2016/9/21 柴祐司先生(信州大学医学部附属病院 循環器内科・バイオメディカル研究所 准教授)の大学院特別講義 「iPS細胞由来心筋細胞を用いた心筋再生治療:霊長類同種移植モデルを用いた検討」を行います。 2016/7/11 児島 将康先生(久留米大学 分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門・教授)の大学院特別講義「グレリンを例とした最新のペプチド・ホルモンの探索、機能解析、今後の展望」を行います。 2016/06 唐澤助教が、第37回日本炎症・再生医学会において優秀演題賞を受賞しました。 2016/6/02 佐藤 稔先生(川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学・准教授)の講演会「血管内皮障害と腎・高血圧〜レニンアンジオテンシン系の関与〜」(腎と血管研究会)を行います。 2016/5/23 竹田 潔先生(大阪大学大学院医学系研究科 免疫制御学・教授)の大学院特別講義「腸管炎症の制御機構」を行います。 2016/04 唐澤助教と井上賢之さん(消化器外科)に自治医科大学研究奨励金が授与されました。 2016/04 渡邊幸子さん(助教)、山田直也さん(大学院生)、菅谷尚子さん(研究補助員)が研究室に加わりました。 2016/03 佐田友藍さん(大学院生)が自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2016/03 窪田 直人先生(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科 准教授)「2型糖尿病の分子機構の解明」横手幸太郎先生(千葉大学大学院医学研究院 細胞治療内科学 教授)「高齢者2型糖尿病の治療:日本と世界の潮流」の第2回Clinical Science Seminarを行います。 2015/11/17 清水 逸平先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科・循環器内科学・特任准教授)の自治医大メタボ研究会 「心不全、糖尿病における老化シグナルの意義」を行います。 2015/10 井上賢之さん(大学院卒業)の論文(J Immunol 2014)が自治医科大学医学部優秀論文賞を受賞しました。 2015/7/08 Dr. Clinton S. Robbins(Assistant Professor, University of Toronto, Canada)の大学院特別講義 「The origin and maintenance of resident arterial macrophages」 を行います。 2015/7/06 村上 正晃 先生(北海道大学遺伝子制御研究所 分子神経免疫学・教授)の大学院特別講義「神経反射刺激を介する病態の制御機構」(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 シンポジウム2015)を行います。 2015/06/17 松坂 賢 先生(筑波大学 医学医療系 内分泌代謝科・糖尿病内科・准教授)の大学院特別講義 「脂肪酸伸長酵素 Elovl 6 による脂肪酸組成制御と生活習慣病」 を行います。 2015/05/18 長谷 耕二 先生(慶応義塾大学薬学部 生化学講座・教授)の大学院特別講義 「腸内細菌定着によるエピゲノム修飾変化と腸内共生系の成立」 を行います。 2015/05/13 向田 直史 先生(金沢大学がん進展制御研究所 分子生体応答研究分野・教授)の大学院特別講義 「ケモカイン、MIP (macrophage inflammatory protein)-1α/CCL3のがん病態での多面性」 を行います。 2015/04 伊藤 誉さん、井上 恵美さん、白石 守さん、菱田 英里華さん(大学院生)、井上 美砂さん(フリーコース スチューデント)が研究室に加わました。 2015/03 高橋教授が、ソルト・サイエンス研究財団の研究助成に採択されました。 2015/03 中村潤さん(大学院生)が自治医科大学大学院医学研究科若手スタートアップ研究費に採択されました。 2015/02/23 浅野 知一郎先生(広島大学大学院医歯薬学総合研究科・医化学教室)の大学院特別講義 (Clinical Science Seminar)「SGLTの生理機能と阻害薬による糖尿病治療の可能性」を行います。 2015/01 水品佳子さん(大学院生)が自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞を受賞しました。 2014/12 木村講師が、日本膵臓病研究財団の研究助成に採択されました。 2014/11/25 尾野 亘 先生(京都大学大学院医学研究科・循環器内科学・講師)の大学院特別講義(自治医大 メタボ研究会)「マイクロRNAによる脂質代謝制御機構」を行います。 2014/09 水品佳子さん(大学院生)が第13回自治医科大学シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。 2014/07/25 松本雅則先生(奈良県立医科大学)の大学院特別講義 「TMAの診断と治療:ADAMTS13と補体制御因子による最近の進歩」を行います。 2014/07/09 吉村 昭彦先生(慶應義塾大学医学部・免疫微生物学・教授)の大学院特別講義 「TGF-βとNR4aによる抑制性T細胞の発生制御機構」を行います。興味のある方は是非ご参加下さい。 ※5月19日の予定でしたが、都合により7月9日に延期になりました。 2014/07 第35回日本炎症再生医学会・優秀演題賞(高橋・井上)を受賞しました。 2014/05/07 村田 茂穂先生(東京大学大学院薬学系研究科・蛋白質代謝学・教授)の大学院特別講義 「細胞内タンパク質分解装置プロテアソームのバイオロジー」を行います。 2014/04 中村 潤さん、佐田友 藍さん(大学院生)が研究室に加わり、唐澤 直義さんが助教になりました。また、笠原 忠先生(慶應大学・元薬学部長、常任理事)が客員教授として加わりました。 2013/10/01 山内 敏正 先生(東京大学大学院 糖尿病・代謝内科・教授)の大学院特別講義 「メタボリックシンドロームの分子メカニズムと治療戦略」を行います。 2013/06/19 南沢 享 先生(東京慈恵会医科大学細胞生理学講座・教授)の大学院特別講義「プロスタグランディンEの血管リモデリング作用:血管発生および大動脈瘤への関与」を行います。 2013/06/05 増本 純也 先生(愛媛大学大学院解析病理学・教授)の大学院特別講義「インフラマソームと細胞傷害」を行います。 2013/05/27 河野 肇 先生(帝京大学医学部内科学講座・准教授)の大学院特別講義「自然免疫と動脈硬化」を行います。 2013/04/23 南学 正臣 先生(東京大学医学部腎臓・内分泌内科・教授)の大学院特別講義(心・腎・血管トランスレーショナルリサーチ研究会)「Acdemic Physicianとしてのキャリアパスと低酸素研究」を行います。 2013/04 研究部名が、“炎症・免疫研究部”に変わりました。また、小山 裕太郎さん、原 教子さん(大学院生)が 研究室に加わり、臼井 文武さんが助教になりました。 2013/03 白砂助教が、神澤医学研究振興財団研究助成と自治医科大学研究奨励賞に採択されました。 2013/03 唐澤さんが、日本心臓財団若手研究者研究奨励(藤基金)の研究助成に採択されました。 2013/02/14 18:30〜 樗木 俊聡 先生(東京医科歯科大学難治疾患研究所生体防御学分野・教授)の大学院特別講義 「卓越したpDC分化能をもつ新規DC前駆細胞の同定」を行います。 2012/11/28 18:00〜 鈴木 敏彦 先生(琉球大学大学院医学研究科・細菌学講座・教授)の大学院特別講義 「カスパーゼ-1活性化を制御するNLRと病原細菌との攻防」を行います。 2012/09/19 18:00〜 鈴木 幸一 先生(国立感染症研究所ハンセン病研究センター・感染制御部・室長)の大学院特別講義 「核酸による自然免疫活性化と甲状腺自己免疫疾患」を行います。 2012/06/05 18:45〜 小川 佳宏 先生(東京医科歯科大学大学院・分子内分泌代謝学分野・教授)の大学院 特別講義(自治メタボ研究会)「メタボリックシンドロームと慢性炎症」を行います。 2012/05/16 18:30〜 江藤 浩之 先生(京都大学iPS細胞研究所臨床応用研究部門・教授)の大学院特別講義 「iPS Cell Research : Present and Application」を行います。 2012/05 高橋 教授の論文が、米国科学誌”Circulation”の2011年ベスト基礎医学論文賞 (Circulation's Best Paper Award of Basic Science)に選出されました。 2012/04/16 佐野 元昭 先生(慶應大学医学部循環器内科・講師)の大学院特別講義(心・腎・血管 トランスレーショナルリサーチ研究会)「臓器リモデリングと炎症・線維化」を行います。 2012/04/01 白砂 孔明 さん(助教)、唐澤 直義 さん(ポスドク)、小林 基 さん、岡村 恵里子 さん(大学院生) が研究室に加わりました。 2012/03/01 研究室が新しくできた教育・研究棟7階に引っ越しました。 2012/01/26 三宅 健介 先生(東京大学医科学研究所感染遺伝学分野・教授)の大学院特別講義 「Toll様受容体の活性制御機構とその破綻」を行います(微生物学教室と共催)。 2011/10/28 18:00〜 井田 弘明 先生(久留米大学医学部・呼吸器・神経・膠原病内科・准教授)の大学院 特別講義「自己炎症症候群の臨床と研究」を行います。 2011/09 9/1より、ポスドクとして川島 晃さんが研究室に加わりました。 2011/04 村上孝准教授が高崎健康福祉大学薬学部教授としてご栄転されました。 また、ポスドクとして巽一喜さん、大学院生として駒田敬則さん、井上賢之さん、 研究補助員として渡辺純代さん、吉田有紀さん、遠藤裕佳さんが研究室に加わりました。 2011/02/15 18:00〜 真鍋 一郎 先生(東京大学大学院・循環器内科・准教授)の大学院特別講義 「慢性炎症は生活習慣病に共通する基盤病態である」を行います。 2011/02/14 高橋 教授の研究課題「自然炎症による生活習慣病の分子基盤:インフラマソームを介したストレス誘導性炎症仮説の解明」が、最先端・次世代研究開発支援プログラムに採択されました。 2011/01/27 18:00〜 瀧 伸介 先生(信州大学大学院・免疫制御学・教授)(微生物学教室主催)の大学院特別講義 「好塩基球におけるインターロイキン4産生誘導シグナルの伝達機構」を行います。 2010/12/15 18:00〜 竹内 理 先生(大阪大学・免疫学フロンティア研究センター自然免疫学・准教授)の大学院特別講義 「自然免疫による病原体認識と炎症応答調節機構」を行います。 2010/11/25 18:00〜 瀬藤光利先生(浜松医科大学・分子解剖学研究部門・教授)の大学院特別講義 「質量顕微鏡による分子病態研究」を行います。 2010/10/13 18:00〜 本田賢也先生(東京大学大学院医学系研究科・免疫学講座・准教授)の大学院特別講義 「腸内細菌によつ粘膜バリア制御」を行います。 2010/10/6 18:00〜 辻孝先生(東京理科大・総合研究機構・同大学院基礎工研・生物工教授)の大学院特別講義 「臓器・器官を再生する医療システムの実現を目指して」を行います。 2010/6/4 13:15〜 研修センター 自治医科大学 戦略的研究基盤形成支援事業 シンポジウム2010 「病態解明から治療開発に向けたバイオイメージング研究」 (共催:放射線医学総合研究所)を行います。 プログラムはこちら 2010/5/19 18:00〜 阿部純一先生(米国ロチェスター大学・心血管研究センター)の大学院特別講義 「Shear Stress, Diabetes, and Signal Transduction: Are we getting into a deep...dark forest?」を行います。 2010/4/19 18:45〜 南野徹先生(千葉大学大学院・循環病態医科学)の大学院特別講義 「心血管系の老化と再生」を行います。 2010/2/15 14:00〜 木村博昭先生(ジョンズホプキンス大学・病理学)の研究セミナー 「橋本病における甲状腺機能低下の発病機構:マウスモデルでの新しい知見」を行います。 2010/2/15 18:30〜 安藤譲二先生(獨協医科大学特任教授)の大学院特別講義 「血流力学刺激に対する内皮細胞応答と循環調節」を行います。 |