大学院教育
大学院生
博士課程 太田 雄馬
博士課程 鈴木 真紀
博士課程 滝井 孝英
受賞
◆令和6年度 自治医科大学大学院医学研究科 研究奨励賞 太田 雄馬
研究課題『医学生の情報・科学技術を活かす能力向上のための学習プログラムの開発に関する研究』
論文
◆ Yuma Ota, Yoshikazu Asada, Makiko Mieno, Yasushi Matsuyama: Competencies required to make use of Information Science and Technology among Japanese medical students: a cross-sectional study. BMC Medical Education volume 24, Article number: 840, August 6, 2024.
https://doi.org/10.1186/s12909-024-05786-4
医学教育学 Medical Education
【教育目標】Educational objective
受講生が個々に関心をもつ医学教育学の問題を、国際水準の医学教育研究を実施しながら、主体的に解決できるようになることを目指します。具体的には、
①教育現場での問題、教育理論および先行研究のエビデンスの3つからリサーチクエッションを立てる。
②リサーチクエッションに対応した研究を計画する。
③計画した研究を実践してデータを収集する。
④データを解析して、論文にまとめ、医学教育学の国際誌に掲載する。
となります。本教科の指導者は、本邦でも数少ない海外の医学教育学博士課程修了者で認定医学教育専門家です。
【教育プログラム・ キャリアパス】Educational program& Career paths
(1学年)医学教育理論総論Ⅰ。文献の検索方法と読み方。研究計画書の作成。医学教育研究方法概論。
(2学年)研究計画書に基づいた研究の実施。医学教育研究方法各論Ⅰ
(3学年)研究計画書に基づいた研究の実施。医学教育研究方法各論Ⅱ
(4学年)論文執筆。学会発表。論文提出。医学教育理論総論Ⅱ
(修了後)医学教育センターの教員としての勤務。学会認定医学教育専門家取得。欧米の医学教育学部への留学。
博士課程専門講義科目 医学教育学研究Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ
【担当教員】Instructors
松山 泰、岡崎 仁昭、菅野 武、淺田 義和
【授業概要】Course overview
医学の進歩は著しく、医学の知識や技術は目覚ましい早さで更新されるようになった。そのため、医学教育は既存の専門的知識の伝承から、プロフェッショナルとしての資質、すなわち自己学習力やプロフェッショナリズムといったコンピテンシーを獲得させることを目標にするようになった。世界でコンピテンシー基盤型学習の方略や評価について研究が行われ、医学教育に国際水準やエビデンスがいよいよ求められるようになった。 本科目では、最新の医学教育学を、医学教育研究を計画し、実践することを通じて学ぶことを目標とする。
【到達目標】Attainment target
①教育現場の問題、教育理論、先行研究のエビデンスからリサーチクエッションを立てる。
②リサーチクエッションに対応した研究を計画する。
③計画した研究を実践してデータを収集する。
④データを解析して、論文にまとめ、医学教育の国際誌に掲載する。
【授業計画】Course planning
(1学年)
・教育現場での問題の分析と考察(30時間)
・医学教育理論総論Ⅰ(30時間)
・先行研究の分析と考察(30時間)
・医学教育研究方法概論、研究計画書作成(120時間)
(2学年)
・医学教育研究方法各論Ⅰ:質的研究データ収集(30時間)
・医学教育研究方法各論Ⅰ:量的研究データ収集(30時間)
・医学教育研究方法各論Ⅰ:混合研究データ収集(30時間)
・研究計画書に基づいた研究の実施(120時間)
(3学年)
・医学教育研究方法各論Ⅱ:質的研究データ解析(30時間)
・医学教育研究方法各論Ⅱ:量的研究データ解析(30時間)
・医学教育研究方法各論Ⅱ:混合研究データ解析(30時間)
・研究計画書に基づいた研究の実施(120時間)
(4学年)
・医学教育理論総論Ⅱ(30時間)
・学会発表の準備、実践(30時間)
・論文作成の準備、実践(150時間)