第21回 学 術 集 会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会長挨拶
第21回学術集会に向けて
![]() 第21期会長 田中 滋康 静岡大学理学部 日本下垂体研究会第21回学術集会は、2006年8月2日(水)−4日(金)の3日間、静岡駅前の公共施設、男女共同参画センター「あざれあ」で開催いたします。 大変立派できれいな会場です。 今回は当研究会単独での主催となりますが、これは「下垂体研究会」の基本的コンセプト、「形式ばらないで互いに腹蔵なく討論でき、しかも各研究者の立場を理解する場」の設置を意図したためです。 自由な雰囲気の中で、より活発な論議がなされることを期待するとともに、そのような場づくりに運営者側として尽力する所存です。 今回は特に、若手研究者が主体となって催されるようなシンポジウム・セッション枠を設けられればと考えております。 また会場の関係から合宿形態をとることはできませんが、参加者全員が一緒に宿泊できるような近隣のホテルを確保し、 さらに開放されたサロン形式のスペースも用意することで、会場も含めて常時互いに顔を合わせ、議論・交流を深める事ができるような環境を用意したいと考えております。 多数の参加をお待ちしております。また、ご参加にあわせて静岡の美味しい夏の果物もお楽しみください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下垂体研究会第21回学術集会のご案内
下垂体研究会会員各位殿 下垂体研究会第21回学術集会のご案内をお送りします。 今回は静岡市のJR静岡駅に隣接する静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で行うことになりました。 会場は,大ホール(380席),ポスターセッション用の展示コーナーと休憩室を予約しています。 静岡市は,北東には富士山,北西には南アルプス,また南面は駿河湾に囲まれた静かな都市で,平成17年4月からは旧清水市と合併し政令指定都市になりました。 徳川家ゆかりの地でもあり,駿府城址,久能山東照宮,浅間神社などの名跡,少し足を延ばせば,蒲原,由比,薩埵(さつた)峠,丸子,宇津ノ谷,つたの細道などの東海道五十三次の風情を残す宿場跡, また日本平動物園,日本平,登呂遺跡,芹沢_介美術館,清水港,三保などの沢山の観光スポットがあります。 静岡の町並みは賑やかさの中にも落ちついた雰囲気があり,けやき通り,呉服町商店街,青葉シンボルロードを歩くと,駿府公園,城北公園(静岡大学跡),常磐公園に続き,散歩コースとしても楽しめます。 食べものは,駿河湾特産の桜エビやシラス,焼津や清水港のマグロ,わさび,お茶,とろろ汁,安倍川餅,ミカンと芸達者ぞろいで,自慢できるものばかりです。 研究会は特別講演,シンポジウム,一般演題,若手の企画から構成されています。 特別講演には,神戸大学教授の千原和夫先生に「21世紀における研究の在り方について」, またアフリカツメガエルの体色変化にともなう下垂体中葉細胞をモデル系にホルモンの分泌経路の分子機構の解析をおこない,数々のすばらしい業績を出されているオランダのナイメーゲン大の Martens 教授に講演をお願いしております。 3つのシンポジウムのテーマは,「下垂体研究の最前線」, 「Metastin? Kisspetin?: A peptide playing a central role in reproduction」, 「視床下部研究のトピックス −その不思議なしくみ−」と,現在注目されている重要な話題・課題であり,活発な議論が展開されるものと確信しております。 これらの講演の中には,スペインからお招きした Tena-Sempere 教授も含まれています。 若手による企画「若手企画シンポジウム −華ひらけ!若手研究者達−」も,初日の18時30分から開催されることになっています。 この企画は,文字通り若い人にお任せしたものですので,下垂体研究会の将来を担う人たちの交流の場となり,大いに盛り上がりますことを,心から期待しております。 以上のような内容,形式で研究会を開催する予定です。 自由でくつろいだ雰囲気にしたいと考えておりますし,季節柄,さぞ暑いことかとも思われますので,服装もラフにしていただき,静岡へいらして,皆様が楽しんで頂ければ,と願っております。 是非とも多くの皆様方のご参加をお待ち申し上げております。
静岡大学創造科学技術大学院研究部
統合バイオサイエンス部門
(理学部生物学教室)
大会会長 田 中 滋 康
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御礼のご挨拶
日本下垂体研究会第21回学術集会 会長 田中滋康 まだ,暑い盛りではありますが,皆様ご健勝にてお過ごしのことと存じます。 さて,日本下垂体研究会第21回学術集会では,皆様の暖かいご協力を戴き,無事成功裡に終わることができましたことを厚くお礼申し上げます。 下垂体を中心テーマに研究している皆様方が一同に介し,活発に議論,意見交換ができ, 内容的にも特別講演2題,シンポジウム3テーマ,ポスターセッション51題,若手企画が開かれ, オランダとスペインからもお二人の研究者をご招待でき,さらにシンポジウムのひとつは英語で行われ,国際的な側面もだすことができたように思います。 下垂体研究会が今後,基礎研究から応用研究までの広い分野をリードできる集団で有り続けられるよう, 皆様と共に歩み続けていけることを願い,短いですが,お礼のご挨拶に代えさせて頂きます。 (2006年8月13日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本下垂体研究会 第21回学術集会報告
第21回学術集会は、田中会長のもと静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で8/2-4の三日間にわたり開催され、 特別講演2題、シンポジウム3テーマ15題、ポスターセッション51題、若手企画シンポジウム4題が発表されました。
第4回吉村賞
今年の吉村賞は下記のように選ばれ、今大会でそれぞれの受賞講演が行われました。 第4回吉村賞 「細胞間相互作用による下垂体前葉細胞の機能制御機構に関する研究」 高橋純夫(岡山大学理学部) 「濾胞星状細胞からみた下垂体の細胞学」 白澤信行(山形大学医学部) 最優秀発表賞・特別最優秀発表賞
下垂体研究会では「最優秀発表賞」、「特別最優秀発表賞」が下記のように選ばれ表彰されました。 最優秀発表賞 「ラット視床下部-下垂体血管系形成に関与する分泌性タンパク質の探索」 中倉 敬 「リン酸化プロラクチンの分泌変化と分泌細胞との関連」 堀口幸太郎 「ステロイドホルモンによるPRL前駆細胞の分化・発達機構」 小笠原清基 特別優秀発表賞 「卵胞刺激ホルモン(FSH)b鎖の新規転写因子Lhx2のクローニングとその作用」 佐藤崇信 「腺下垂体発生過程におけるカドヘリンの変化と細胞分化」 矢田部恵 「IGF-Iノックアウトマウス下垂体におけるプロラクチン(PRL)産生細胞の発達・分化とエストロジェン(E2)による作用」 樋掛民樹 (2006年8月22日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下垂体研究会第21回学術集会概要
1. 会期:2006年8月2日(水)〜8月4日(金) 2. 会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」 〒422-8063 静岡市駿河区馬淵1-17-1 Tel: 054-255-8440, Fax: 054-251-5085 交通:JR静岡駅北口より徒歩7 -8分 地図:http://azarea.pref.shizuoka.jp/access.htm 3. プログラム(案)
4. 参加費
5. 宿泊 静岡駅周辺には,たくさんのホテルがありますので,各自予約をされてください。 6. 演題申し込みおよび抄録作製
7. 送り先およびお問い合わせ
8. 最優秀発表賞について
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム予定
《シンポジウム T》 「下垂体研究の最前線」 座長:加藤幸雄(明治大学),屋代隆(自治医大)
《シンポジウム U》 "Metastin? Kisspetin?: A peptide playing acentral role in reproduction" Organizers: Tetsuya Ohtaki (Takeda Pharmaceutical Inc.) Kinji Inoue (Saitama Univ.) Kei-ichiro Maeda (Nagoya Univ.)
《シンポジウム V》 「視床下部研究のトピックス −その不思議なしくみ−」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
若手企画予定
「若手企画シンポジウム −華ひらけ!若手研究者達−」オーガナイザー:上野山 賀久(名古屋大学) 佐藤 貴弘(久留米大学) 藤原 研(自治医科大学)
|