医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

分子薬理学部門

Molecular Pharmacology

講座名

医学部

薬理学講座 分子薬理学

医学研究科

修士課程 医科学 臨床連携科学 臨床ゲノム創薬科学
博士課程 人間生物学系 生体防御医学 細胞分子薬理学

講座・部門紹介

分子薬理学部門では、「ひと」に優しく効く「くすり」について研究しています。薬が効果を発揮する仕組みは、全て明らかになっているわけではありません。臨床で処方される効き目が明らかな医薬品やその候補となる化合物の中には、有効性が発揮される仕組みが明らかでない場合があり、それらはよい研究対象となります。なぜ効いているのかを明らかにして、病気の状態や体質に合ったより良い治療法を開発します。多くのくすりは、私たちの体にあらかじめ用意されているくすりの受け皿に結合し、その効果を示します。この受け皿が私達の研究対象ですが、ひとの体にはまだ役割の分からない受け皿が幾つも存在し、さらに受け皿が組み合わさることによって意外な働きを示します。それらを糸口とし、新しい治療法を開発できる可能性があります。
薬の効果や安全性の指標となる、生体マーカーと呼ばれる分子を探しながら、特に、鎮痛薬や脳内に作用する薬物、高血圧症や不整脈、心臓病等の循環器疾患、腎臓疾患、生殖機能、加齢変化、内分泌疾患について研究が進められています。薬の効果や副作用を分子レベルで理解するために、疾患動物モデルや遺伝子改変動物を利用し、薬が働きかけた際に起こるゲノムの修飾や遺伝子発現の情報を、細胞や生体の機能に結びつけることが大きな目的の一つです。
医学部の学生は、講義と実習を通じて将来自分が処方することになる薬の効果と副作用について学びます。大学院生は、従来から薬理学で行われてきた動物や細胞を対象とした実験手法と、生体から蓄積された情報を応用する計算科学の手法を学び、両者を有機的に統合しながら研究を進めます。部門には専門分野の異なる教員が所属し、それぞれのサポートが得られるため、多くを学ぶことができる充実した研究環境です。

スタッフ

研究紹介

研究の特徴は、1)薬の効果はどのように表れるか、2)副作用は何故起こるのか、を踏まえて、3)「新しい薬を創る」基礎研究を効率的にまた科学的に行うための方法を研究する点にあります。

これまでに開発された多くの薬の効果は、からだの中の受け手となるタンパク質を介して発揮されますが、この受け手タンパク質として代表的な受容体やイオンチャネルが私達の研究対象となります。受け手側の機能を阻害したり、過剰にさせたりすると、薬によってからだに起こる変化をより純粋な形で調べることができます。また、薬の副作用が起きる理由は、効果が得られる課程と比較してまだ不明な点が多いため、多数の遺伝子を同時に調べる方法を使用して研究を進めています。分子間の細かい相互作用を解析し、培養細胞を用いた研究、病気を再現したモデル動物などで薬の候補を評価します。

このようにして治療薬をより効率的に届けるための研究を行っています。

教育担当分野

  • 薬理学講義・実習
  • 生命科学演習
  • 総合教育選択科目「医薬品研究の歴史」
  • 選択セミナー「医学生のための創薬科学入門」
  • 2学年選択セミナー「治療薬のバイオインフォマティクス」
  • 大学院医学研究科人体機能学講義
  • 大学院医学研究科実験医学概論

関連組織

  • 大学院医学研究科
      /博士課程 人間生物学系生体防御医学細胞分子薬理学
      /博士課程 地域医療学系内分泌代謝疾患・病態解析学臨床薬物治療学
      /博士課程 地域医療学系腫瘍医学腫瘍薬理学
      /修士課程 臨床連携科学臨床ゲノム創薬科学

連絡先

自治医科大学薬理学講座分子薬理学部門
TEL: 0285-58-7326
FAX: 0285-44-5541
Email: bunyaku@jichi.ac.jp

講座オリジナルサイトへのリンク

医学研究科研究室紹介