2023年6月16日〜18日: 横浜・パシフィコ横浜にて第68回 日本透析医学会 学術集会・総会が開催されました。
当科からは以下の発表が行われました。
岡 健太郎 先生
大野 和寿 先生
齋藤 麻美子 先生
長田 太助 先生
村上 琢哉 先生
大江 一帆 先生
菱田 英里華 先生
2022年6月9日〜11日: 横浜・パシフィコ横浜にて
第66回 日本腎臓学会学術総会が開催されました。
当科からは以下の発表が行われました。
菱田 英里華 先生
増田 貴博 先生
岡 健太郎 先生
2023年9月15日〜17日: 第45回 日本高血圧学会総会が開催され、当科からは以下の発表がございました。
第45回総会:Hypertension Research企画
増田 貴博 先生
増田 貴博 先生
里中 弘志 先生
2023年9月16日〜17日: 仙台国際センターで第53回 日本腎臓学会東部学術大会が開催されました。
当科からは以下の発表がございました。
2. 悪性腎硬化症
長田 太助 先生
症例2「2型糖尿病治療経過中に急激に浮腫と蛋白尿が出現した50歳代男性」
症例提示 奥山 博仁 先生
解説 菱田 英里華 先生
酒井 雅人 先生
土井 秀悟 先生
奥山 博仁 先生
三澤 響平 先生
大江 一帆 先生
参加された先生方、ご指導いただいた先生方、大変お疲れ様でした。
来年度の東部学術大会は、いよいよ、長田太助教授が大会長を務められ、ライトキューブ宇都宮で開催されます!
タイトルは「地域を護る臨床腎臓学の真髄」で、自治医科大学のモットーである地域医療と、今流行りのCKD地域連携に因んでいます。
有意義な学会となるよう、準備を進めて参りますので、皆様ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
2023年10月28日: 第55回 臨床体液研究会が開催されました (完全WEB開催)
当科からは以下の発表がございました。
酒井 雅人 先生
伝統ある格式高い研究会での発表、大変お疲れ様でした。
来年度は、代表世話人の長田太助先生が当番幹事も兼任されます!久しぶりの現地開催の方向で調整しております。
2023年11月24〜25日: 第59回 高血圧関連疾患モデル学会学術総会が川越市のウェスタ川越で開催され、第24回氷川フォーラムも同時に開催されました。
当科からは
「SHR学会・氷川フォーラム合同シンポジウム 若手シンポジウム」
におきまして、
菱田 英里華先生が氷川フォーラム側の演者として過去の氷川賞受賞者の中から選定され、
「腎灌流圧を意識した高血圧合併CKD治療とARNIへの期待」の演題名で発表されました。
2023年10月21日、宇都宮腎内科皮膚科クリニック 中野伸行先生が当番幹事を務められた第46回栃木県透析医学会学術集会が開催されました。
当科からは以下の発表がございました。
村上 琢哉 先生
土井 秀悟 先生
大野 和寿 先生
2023年7月16日(日)に当院卒後臨床研修センター主催の「2023 夏季セミナー in Jichi」が開催されました。当科では、参加した医学生にシミュレーション機器を用いたエコー下腎生検手技、生体電気インピーダンス機器InBodyを用いた体成分測定を体験していただきました。
《参加した医学生の声》
・豚の腎臓を用いて穿刺する体験ができ、とても貴重な時間を過ごせました。
・腎生検シュミレーターやエコーガイド下穿刺のシュミレータが創意工夫に富んでいて、楽しんで体験することができました。
・InBodyの体験や豚の腎臓を使った腎生検、エコーしたでの血管穿刺など、普段の実習では体験できなかったことを経験でき、とても勉強になりました。
・穿刺エコーは良い経験になりました。
・腎臓の模型や動静脈の模型を使って器具の体験をできたことが非常に面白かったです。体組織がほんの数分で知ることができたのも驚きでした。
厚生労働省より「令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法人」の公募があり、自治医科大学が全国6施設の一つとして採択されました。
慢性腎臓病(CKD)は、日本国内での患者数が1300万人以上と推定され、新たな国民病とも言われています。CKDの進行により慢性維持透析を必要とする患者さんは年々増加を続け、2021年末時点で35万人近くに達しています。このような状況の中で、CKDの重症化予防は、国を挙げての喫緊の重要課題となっています。
栃木県内においては、これまでも当科を中心とした「栃木CKDコンソーシアム」という組織でのCKD対策をおこなってきました。そして、本事業の採択により新たな栃木CKDコンソーシアムが中心となり、多職種連携やCKD連携協力医の講習・認定、腎臓病療養指導士の育成などに取り組んでいきます。
厚生労働省:令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業の公示について