部門の沿革・概要
自治医科大学 腎臓内科 概要
自治医科大学腎臓内科は、循環器内科の腎グループとして発足した歴史を持ち、透析患者を含む慢性腎臓病患者における循環器合併症の診断・治療に高い専門性を有しています。
診療体制
腎炎、急性腎障害(AKI)、慢性腎臓病(CKD)から、血液透析・腹膜透析による透析導入、維持透析、腎移植後の管理に至るまで、腎疾患全般に幅広く対応する診療体制を整えています。地域の医療機関との連携を通じて、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供しています。
また、当科では長年にわたり、急性中毒疾患や免疫関連疾患に対する特殊血液浄化療法の臨床経験を積み重ねてきました。これまでに、パラコート中毒、ギラン・バレー症候群、全身性進行性硬化症などに対する治療効果を国内でも早期に報告し、血液浄化療法の応用において先進的な役割を果たしています。
教育体制
自治医科大学の教育理念に基づき、腎臓内科では診療参加型臨床実習を中心とした実践的な教育を行っています。学生・研修医は、臨床推論力を養うモーニングカンファレンスや、地域医療実習(Community-Based Learning)を通じて、総合的な臨床力を身につけます。
さらに、当科では創設期より海外留学を積極的に推奨しており、助手期間中に多くの医師が2年前後の海外留学を経験。それぞれが優れた研究成果を挙げ、国際的な視野を持つ腎臓内科医として活躍しています。
研究体制
臨床と基礎の両面から、腎疾患の病態解明と新たな治療法の開発に取り組んでいます。主な研究テーマは以下の通りです:
- 腎疾患におけるマイクロRNAの解析
- 腎疾患に対する遺伝子デリバリー技術の開発
- 尿細管単離・マイクロパーフュージョンを用いた尿細管機能の解析
- SGLT2阻害薬の腎保護作用機序および体液組成変化の検討
- 慢性腎臓病患者における動脈硬化進展機序の解明
これらの研究成果は、国内外の学会で発表されており、腎臓病学の発展に貢献しています。
地域医療への貢献
自治医科大学は「地域医療に貢献する医師の育成」を使命としており、腎臓内科もその理念のもと、地域医療の現場に根ざした診療・教育・研究を展開しています。地域医療実習や都道府県拠点病院との連携を通じて、地域に根差した医療人の育成に力を注いでいます。
内科学講座腎臓内科学部門の沿革
1976年(昭和51年) |
循環器内科腎臓班として発足(浅野泰先生自治医大赴任) |
1988年(昭和63年) |
診療科として独立(浅野泰先生教授就任) |
1992年(平成 4年) |
腎臓内科学講座発足(浅野泰先生主任教授就任) |
2000年(平成12年) |
講座再編に伴い内科学講座腎臓内科学部門が発足 |
2002年(平成14年) |
草野英二先生、第2代主任教授に就任 |
2005年(平成17年) |
附属病院腎臓センター開設 |
2013年(平成25年) |
長田太助先生、第3代主任教授に就任 |
2025年(令和7年) |
森下義幸先生、第4代主任教授に就任 |