自治医科大学地域医療学センター 地域医療支援部門 Division of Support for Community Medicine
NEWS

お知らせ

もっと見る
ABOUT

部門紹介

「地域と大学をつなぎ、持続可能な医療の未来を支える」

私たちのミッション(Mission)

「地域をつなぎ、実践知で支える」
― 地域医療・へき地医療と大学の橋渡し役として、持続可能な医療を支援します ―

私たちのビジョン(Vision)

「すべての地域に、安心の医療を」
― 現場に根ざした支援で、医療の谷間にともした灯を守り続けます ―

私たちのバリュー(Value)

  • 現場ファースト(Field-First):地域の声に寄り添う、リアルな支援を
  • 知をつなぐ(Knowledge & Co-Creation):実践を学びに変え、全国へ発信
  • 持続可能な仕組みづくり(Sustainability):人的支援に頼らない、新たな支援の形を
  • 大学と現場をつなぐハブ(Connection):卒業生・自治体との信頼のネットワーク
  • 次世代を育てる(Next Generation):地域医療の担い手をともに育む

自治医科大学地域医療学センター地域医療支援部門は、少子高齢化や人口減少の急速な進行に伴い変化する地域社会の構造に対応し、持続可能な地域医療システムの構築に資する実践的な知見を集積・提供することを目的に設置された部門です。

「地域医療支援」と聞くと、まず人的支援を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、医療人材の不足が深刻化する現在、人的支援を恒常的に確保・展開することは極めて困難です。そこで本部門では、本学卒業生をはじめとする地域医療、特にへき地医療に従事する方々の多様な実践事例を収集・分析し、地域の実情に応じた医療モデルの提示や課題整理、情報提供などを通じて、現場での取り組みを支援します。また、本学の重要な使命の一つである地域医療・へき地医療との接点を大切にしながら、大学と地域をつなぐ中間支援的な役割を果たすことを重視し、卒業生をはじめ、地域医療・へき地医療に携わる医療従事者や自治体からの相談窓口としての機能も担い、現場の多様なニーズに応えることを目指します。加えて教育・研究活動にも力を注ぎ、総合診療医をはじめとする地域医療・へき地医療の担い手の育成と、その活動基盤の整備にも積極的に取り組んでいきます。

本部門は、地域医療学センターをはじめ大学内の各部門と連携し、多様な地域医療・へき地医療支援のあり方を探求しながら、実証的かつ包括的な視点からその発展に貢献してまいります。

GREETING

ごあいさつ

自治医科大学地域医療学センター地域医療支援部門の後藤忠雄と申します。平成元年に自治医科大学を卒業(12期生)して以来、30年以上にわたり岐阜県の中山間地域、特に郡上市を拠点に地域医療・へき地医療の現場に従事してまいりました。このたび、クロスアポイントメント制により本部門に就任いたしました。郡上市という現場と大学というアカデミアの双方に軸足を置きながら、本学卒業生が活躍する地域、とりわけへき地の実情を大切にしつつ、大学での教育・研究に取り組んでまいります。これまで、国保和良病院の診療所化、郡上市内の国保診療所ネットワークの構築、広域ネットワーク「県北西部地域医療センター」の設立、同センターの地域医療連携推進法人化、国保白鳥病院の地域包括ケア病院化など、制度や社会の変化に応じた地域医療体制の整備に関わってまいりました。こうした経験を通じて、現場感覚と制度設計の両面を兼ね備えた実践的な知見を培ってこられたと感じております。今後は、現場とアカデミアをつなぐ存在として、地域に根ざした教育・研究の展開に努め、実効性ある医療モデルの構築と人材育成に力を尽くしてまいります。どうぞご指導ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。(2025年7月)

後藤 忠雄

後藤 忠雄の写真