| 和雑誌特集記事/看護系雑誌 |
|
| 【平成21年10月21日〜11月20日】 |
|
| 雑誌名 |
題
名 |
巻(号) |
発行年 |
|
| Brain Nursing |
急性期病棟における軽症脳卒中患者の退院指導 |
25(11) |
2009 |
|
|
認知症の知識と看護 |
25(11) |
2009 |
|
| EMERGENCY CARE |
救急患者のライフラインを守る! 呼吸管理の知識・技術A to Z |
22(12) |
2009 |
|
| INFECTION CONTROL |
ICTとしておさえておきたい 論点・要点2009 |
18(12) |
2009 |
|
| Monthly Book MEDICAL REHABILITATION |
がんのリハビリテーションと緩和ケア |
111 |
2009 |
|
| Neonatal Care |
場面別Q&Aで学ぶエビデンス まるわかりNICU感染対策 |
22(11) |
2009 |
|
| アディクションと家族 |
「貧困」問題と共依存社会 |
26(2) |
2009 |
|
| 介護保険情報 |
認知症対策を総合的に推進するために |
10(8) |
2009 |
|
| 眼科ケア |
誤解だらけの糖尿病網膜症 |
11(11) |
2009 |
|
|
勉強しよう! できると困る目の新生血管 |
11(11) |
2009 |
|
| がん看護 |
がん終末期における創傷・スキントラブルとケア |
14(7) |
2009 |
|
| 看護 |
救急患者のニーズに応えるトリアージナース その体制構築と求められる人材の育成 |
61(13) |
2009 |
|
|
「2008年 病院における看護職員需給状況等調査」解説 |
61(13) |
2009 |
|
| 看護学雑誌 |
病棟で緩和ケア |
73(11) |
2009 |
|
| 看護管理 |
退院支援で看護が見える |
19(12) |
2009 |
|
| 看護技術 |
拡大する急性期NPPV |
55(13) |
2009 |
|
| 看護教育 |
授業の関係性を考えるマトリックス |
50(11) |
2009 |
|
| 看護研究 |
translational researchとしての小児の疼痛緩和方法の開発 |
42(6) |
2009 |
|
| 看護実践の科学 |
新人から先輩へ 新人育成の支援と評価 |
34(13) |
2009 |
|
| 看護展望 |
看護学生への接遇教育 |
34(12) |
2009 |
|
| 緩和ケア |
緩和ケアにおける内科的治療の適応と限界−感染症を中心に |
19(6) |
2009 |
|
| 季刊セクシュアリティ |
障害のある人たちとの性と生 |
43 |
2009 |
|
| クリニカルスタディ |
国試によく出る! 医療・看護の重要時事キーワード |
30(14) |
2009 |
|
| 月刊切抜き速報 福祉ニュース高齢福祉編 |
海外福祉事情 |
2009(11) |
2009 |
|
| 月刊ナーシング |
看護師の役割とケアの実際がまるわかり! リンパ浮腫ケアの最新常識 |
29(13) |
2009 |
|
|
最善の予後に向けて、日常の看護に活用しよう! 症状別トリアージ徹底研修 |
29(13) |
2009 |
|
| 月刊福祉 |
『月刊福祉』の歩みと福祉の100年〈創刊100年記念号〉 |
92(13) |
2009 |
|
| 月刊みんなねっと |
当事者同士の支えあい |
31 |
2009 |
|
| 健康教室 |
子どもの体力・運動能力と運動習慣[2つの調査結果から] |
60(17) |
2009 |
|
| 呼吸器ケア |
今日からできる! 術前・術後の呼吸ケア |
7(12) |
2009 |
|
|
疾患がわかる! ケアにいかせる! 呼吸器疾患塾:誤嚥性肺炎 |
7(12) |
2009 |
|
| コミュニティケア |
多職種連携で成功する 在宅・施設での口腔ケア |
11(13) |
2009 |
|
|
看護職に伝えたい! 介護職のホンネ |
11(13) |
2009 |
|
| 周産期医学 |
アウトカムからみた周産期管理 |
39(10) |
2009 |
|
| 消化器外科Nursing |
術式別の押さえどころがわかる退院指導マニュアル |
14(12) |
2009 |
|
|
術後せん妄をきちんと理解・対応する |
14(12) |
2009 |
|
| 小児看護 |
小児における血友病看護 |
32(12) |
2009 |
|
| 助産雑誌 |
産科の医療安全と助産師 |
63(11) |
2009 |
|
| 助産師 |
保助看法等の一部改正を考える |
63(4) |
2009 |
|
| 整形外科看護 |
従来法との比較で学ぶ ナースが知っ得! 侵襲の少ない整形外科手術 |
14(12) |
2009 |
|
| 精神科看護 |
ともに看護を展開する方法 あらためて患者参画を考える |
36(11) |
2009 |
|
| 精神看護 |
小さなことから大きなことまで 精神科訪問看護の疑問に答えます |
12(6) |
2009 |
|
| 地域ケアリング |
日赤振興会第21回講習会 総選挙後の厚生政策〜どこが変わり、どこが変わらないか〜 |
11(13) |
2009 |
|
|
認知症ケアを助ける施設環境づくり |
11(14) |
2009 |
|
| 地域保健 |
薬物汚染を地域で防ぐ |
40(11) |
2009 |
|
| チャイルドヘルス |
慢性疾患を持つ子どものケア |
12(11) |
2009 |
|
| 透析ケア |
みんなで考えよう! 患者に適した血液浄化療法と透析量 |
15(12) |
2009 |
|
| 糖尿病ケア |
ロールプレイングでよくわかる! 患者教育に使いたくなる保健行動モデル |
6(12) |
2009 |
|
| ハートナーシング |
ドクターとナースのフローチャートで学ぶ! 循環器疾患の救急対応とケア |
22(11) |
2009 |
|
| 発達 |
育児研究が子育て支援に貢献できる道を探る |
30 |
2009 |
|
|
保育者が親や地域の専門家と協働して地域の子育て支援に取り組むために |
30 |
2009 |
|
| ふれあいケア |
現場発・介護のイメージアップ作戦 |
15(11) |
2009 |
|
| ペリネイタルケア |
何が問題? どこをみていく? ちょっと早く生まれた赤ちゃん late preterm infants |
28(11) |
2009 |
|
| 訪問看護と介護 |
口腔ケア 在宅でここまでできる |
14(11) |
2009 |
|
| 保健師ジャーナル |
地域に暮らすHIV陽性者の療養支援 |
65(11) |
2009 |
|
| 保健室 |
事故発生! あなたならどうする? |
145 |
2009 |
|
| 保健の科学 |
保健医療福祉領域の社会企業家のはたらき |
51(11) |
2009 |
|
| 母子保健 |
被虐待児の育ちを支えるために |
607 |
2009 |
|
| リハビリナース |
これならできる 病棟での摂食機能療法の進め方 |
2(6) |
2009 |
|
|
リハビリできる身体を整えるタッチング |
2(6) |
2009 |
|
| 臨床看護 |
ついに開講! がん放射線療法看護認定看護師教育課程 放射線治療継続のためにナースができること |
35(13) |
2009 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|