医療&福祉DXを活用した全世代ケアラーのヘルスエクイティを目指す地域共創拠点
ホーム > NEWS
共創の場形成支援プログラム 共創分野・地域共創分野 公開フォーラム 「データで拓く未来のヘルスケア社会」で副PLの坂野氏が基調講演/パネリスト・PLの門田氏がパネリストとして登壇しました。
病児保育DXを開催しました。内容は後日下野市 2月28日にNHK報道・3月1日に下野新聞で紹介。
頼れる「地域の実家」に 【地域再生大賞記念活動報告会】そらいろコアラ COI-NEXT実装拠点(栃木県真岡市)
2025年2月10日那須中学校全校生徒と教師に向けて命の講話 主催:那須町教育委員会
2025年2月8日市民との対話ワークショップ開催! 那須町・那須塩原市 家族のケアをする経験や時期は誰しもあります。そのことを周りに伝えることの大切さ・周囲の見守り方を一緒に考えましょう。
WSを開催します!病児保育DX ~誰もが利用しやすい病児保育を目指して~ COI-NEXT&SIP&厚生省の取り組み
下野市:ケアする人・ケアされる人にやさしい自動運転バス実証 最寄り駅と自治医科大学附属病院を結ぶ ー完全無人化を目指した実証ー
第15回地域再生大賞に本プロジェクトメンバーが選ばれました!
自治医科大学・「栃木県災害医学寄附講座」開講記念シンポジウムの開催
自治医科大学・診療支援へ国産AI開発に政府着手、病名候補を提示。数年以内の実用化目指す。
2025年2月24日に栃木県主催とちぎヤングケアラーフェスティバル2025が開催されます。 (私見)当事者は”やりくり上手なクリエイター”!?
2025年2月18日に第5回ガットフレイル研究会でPLの門田が基調講演します。
2025年1月17日産学官民のステークホルダーが集うイベントを開催!
COI-NEXT自治医科大学 第1回全体会議
病児保育の負担軽減のために遠隔診療の実証研究を始めました
栃木県那須町に新たな子どもの居場所を設置しました。動画あります。