論文・書籍、雑誌、等の業績を紹介します。
- 2025年4月20日 【研究開発課題③】 高橋昭彦/著(COI-NEXT メンバー)・「うりずんの風に吹かれて・重い病気や障害、 医療的ケアのある子どもとともに支援」と「はざま」を考える。
外来では立ってお迎え、お見送り、白衣は着ず、世間話がやや長め、 何でも相談に応じ、少しお節介な診療を目指す。 子どもからお年寄りまで、年齢を問わずに診る在宅医の物語。 (コメント一部抜粋)
- 2025年4月15日 【研究開発課題②】 雑誌: 編集・上鹿渡和宏(COI-NEXT 副PL)、分担執筆・門田行史(COI-NEXT PL)「ヤングケアラー・若者ケアラーに“そっと”寄り添う 」(雑誌名:こころの科学241号 2025年5月号 【特集】子どもと大人 支援のはざま 編集 上鹿渡和宏先生。内容:「支援」と「はざま」を考える。
- 2025年4月4日 【研究開発課題②~④】 書籍:第14回月間地域医学2025年4月号「災害医療アップデート -支援団体の多様性を学ぼう-」 編集・特別企画者:菅野武(※) (※: COI-NEXT メンバー) 内容:菅野武研究メンバーは、巻頭インタビューのリニューアル第1弾として、特集企画者・編集委員を担当しています。菅野先生は東日本大震災時に南三陸町で被災し、その後、自治医科大学同窓会支援チームと共に災害医療体制の構築に尽力。米TIME誌「世界で最も影響力のある100人」に選ばれています。2024年の能登半島地震でも同支援チームの事務局として受援体制の整備や医療機関の支援を主導しています。
- 2025年3月25日 【研究開発課題⓷】 論文:倉根超(※)、若林慶(※)、俣野美雪(※) ペアレンティング・スタイルの観点から子どもの外在化問題行動を再考する ー早産児と里親に対しての親子相互交流療法の実践を通じてー (※: COI-NEXT メンバー) 内容:発達障がい等の特性を持つお子さんへの対応について、子どもだけでなく親子育てケアラーへの対応について親子相互交流療法を用いて支援する意義、エビデンスについて説明しています。コメント論文は、本プロジェクトの副PLである高瀨堅吉教授が寄稿しています。コメント論文の題名:共鳴し、織りなされる関係性を解きほぐす心理支援の重要性
- 2025年2月28日 【研究開発課題⓷】 論文:Hiryoyuki Sakazaki, Noda M※, et al Monitoring Nystagmus in a Patient with Vertigo Using a Commercial Mini-Infrared Camera and 3D Printer JMIR formative researchに (※: COI-NEXT メンバー) 内容:めまい診療における3Dプリンタゴーグルを用いた眼振モニタリングに関する論文がJMIR formative researchに掲載されました。めまい疾患では受診する際の移動ができず、診療や治療の遅れに繋がります。
在宅で本人やケアラーによる所見記録ができるようにデバイス開発を進めています。
- 2025年1月18日 【研究開発課題⓷】 論文:松原大輔、小谷和彦、小坂仁 「小児における地域包括ケアシステムと医療DX 」(雑誌名:地域ケアリング. ; 27(2):53-56、2025。内容:子どもと家族子育てケアラーの地域包括支援システムの構築についてDXの観点からまとめています。
- 2024年10月22日 【研究開発課題⓷】 論文:Noda M※, et al Outpatient characteristics in a pediatric otolaryngology department during COVID-19 pandemic: A retrospective study. Sage Journals, 2024. (※: COI-NEXT メンバー) 内容:新型コロナ感染拡大によって、在宅ワークや登園の制限など生活様式が大きく変化しました。耳鼻科領域の疾患は感染や炎症性疾患、先天性疾患など幅広く、疾患の変化を認識することで、患児やケアラーの方々へのアプローチ方法を有効に検討できると考えています。