本文までスキップする

多分野融合による
新規治療開発

What We Do

臨床上のアンメットニーズに対して、臨床医学・基礎医学・薬学・工学・計算科学など様々な領域の知識を集結させ、
多分野融合による新規治療開発を目指しています。

Emerging Medicine for Integrated Therapeutics

医療の進歩と健康の増進への貢献を目指して、基礎研究だけでなく、トランスレーショナル研究、臨床研究への展開に取り組んでいます。臨床上のアンメットニーズに対して、分野や手法にとらわれずに臨床・基礎・薬学・工学・計算科学など様々な領域の知識を集結させ、各専門家とコラボしながら、多分野融合による新規治療開発を目標に研究を進めております。

現在、栃木ブランチのほか、さいたまブランチも加えて、主には、血液疾患領域における腫瘍発生・治療抵抗性のメカニズムや、造血幹細胞移植における免疫再構築の解明と安全性の向上に向けた研究を中心に行ってきております。 一人一人が主体となって、様々な視点から湧き上がるアイデアを融合させ、創薬システムや新規の治療医学体系への貢献を目指し、その名の通り、成果を世に解き放つ(EMIT)ことに努めております。

エピジェネティック制御による抗腫瘍治療を目指して

既存の治療では充分な効果が得られない難治性造血器腫瘍(多発性骨髄腫・急性Tリンパ芽球性白血病・マントル細胞リンパ腫)を対象として、造血器腫瘍発症のメカニズムの解明し、腫瘍増殖・分化・細胞死・薬剤耐性の制御機構をエピジェネティクスの視点から解析しています。治療への応用展開研究として、理化学研究所との共同研究にてエピジェネティク異常を標的とする治療薬の開発にも取り組んでいます。

バイオマーカー / 抗ウイルス免疫 / 抗腫瘍免疫 /新規免疫療法開発を目指して

 同種造血細胞移植の実患者検体を用いて、日和見感染や移植片対宿主病(graft-versus-host disease, GVHD)などを含む移植後合併症の重症度、発症予測、予後予測に関する免疫バイオマーカー、生理活性物質バイオマーカーの探索を行っています。また、実患者検体を用いてサイトメガロウイルス(CMV)や成人T細胞性白血病ウイルス(HTLV-1)に対する細胞性免疫について、移植後の抗ウイルスおよび抗腫瘍免疫再構築の視点から解析を行っております。治療への応用展開としてT細胞受容体の構造や機能をもとに、新規細胞・抗体免疫療法の開発にも、薬学、工学、計算科学の専門家の先生方と一緒に取り組んでいます。

患者に応じた最適な同種造血細胞移植を目指して

移植治療における課題(clinical questions)をあぶりだし、合併症(GVHD, 日和見感染症、再発、非再発死亡)のリスク同定、前処置の使い分け、ドナー・ソースの最適な選択、GVHD予防法、移植後の維持療法の意義など、各患者に応じた最適な移植治療に向けた解析を行っております。移植医療は、原病の腫瘍病態学だけではなく、感染免疫、同種免疫、自己免疫、腫瘍免疫などの免疫学的なアプローチや、GVHDの標的となる腸管、肝臓、皮膚、肺、涙腺など様々な臓器からのアプローチなど総合的な判断が必要になってきます。移植医療における知見は、さまざまな炎症性疾患・免疫疾患の病態生理、腫瘍免疫療法や感染症対策など各分野への展開が可能と考えており、臨床での事象・相関の発見からさらなるトランスレーショナル研究・基礎研究につなげ、逆に基礎研究・トランスレーショナル研究での知見を臨床研究に応用していくことに取り組んでおります。

Fuji Engineering