For Residents

内分泌代謝学講座のご案内

卒後臨床研修プログラム

現在、患者数の急増のため社会的関心の深い糖尿病や脂質異常症などの「生活習慣病」に対して、多方面からの総合的診療を行っています。
また、尿崩症や下垂体機能低下症など特殊な内分泌疾患に対しても、専門の高い治療を行っています。
 
●認定医専門医指導医
当科は以下の施設として認定されており、日本糖尿病学会専門医や日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医、日本肥満学会専門医などの資格取得も可能です。
 ・日本糖尿病学会認定教育施設
 ・日本内分泌学会認定教育施設
 ・日本肥満学会認定教育施設
 ・日本内科学会認定教育施設
 ・日本動脈硬化学会認定施設
 ●研究活動
糖尿病、脂質異常症、肥満、動脈硬化に関連した基礎的・
臨床的研究を進めています。
生活習慣病に関する研究は、今後さらに必要性を増す
ものと考えられます。これらの疾患・病態を臨床及び
基礎の両方面から考える力を養うと共に、再生医療・
遺伝子治療などの先端医療のニーズにも対応できる研
究者が育ってくれることを願っています。
また他の研究室や他大学との共同研究を行っており、
海外からの留学生や他大学からの研究生も一緒にな
って研究に取り組んでいます。研究成果は国内外の
学会に発表しております。

●カンファレンス

当科における興味深い症例を取り上げ、

症例検討会を定期的に行っております。

入院患者さんの担当医となり、上級医の指導のもと、医師としての人格および診療能力を学ぶと共に、糖尿病を中心とし、その他甲状腺疾患、脂質代謝異常、下垂体疾患、副腎疾患、骨カルシウム代謝性疾患など多様な内分泌症例を経験することができます。チャート回診では、プレゼンテーションの能力の育成および症例の問題点を緻密に議論しています。更に興味深い症例、テーマについては、症例検討会で議論し知見を深めています。
また、研修開始1ヶ月以内をめどに、糖尿病, 高血圧,
甲状腺疾患, 水電解質異常などについてのレクチャー
を行っており、有意義な研修ができるものと考えてい
ます。後期研修では、上記に加えて外来実習・症例報
告の指導も受けます。
卒後臨床研修プログラムに詳細については、自治医科
大学付属病院 卒後臨床研修センターのホームページ
をご覧ください。
 
●入局案内
当科では、一般内科医としての総合的診療能力を習得するとともに、外来ならび病棟を通じて、内分泌・代謝指疾患の専門医としての診療能力の習得を目指します。
種々の内分泌代謝疾患を経験することができ、所定の研修の後、日本糖尿病学会認定糖尿病専門医、日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医を取得することができます。
また大学院に進学し学位の取得が可能ですし、本人のやる気次第で大学院でなくとも学位の取得は可能です。
 
●お申し込み・お問い合わせ
内分泌代謝学に興味のある後期研修医、医局
員を随時募集しています。
自治医科大学は卒業生の多くが出身県に戻っ
て診療を行うといったことから、他大学を卒
業した医師が多いといった特徴があります。
当院で研修された先生方はもちろんのこと、
他の病院で初期研修を終了された先生方の入
局も歓迎します。
気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちら

TOP

自治医科大学TOP

プライバシーポリシー

自治医科大学
   内科学講座内分泌代謝学部門
Tel 0285-58-7355(ダイアルイン)
Fax 0285-44-8143
 
クイックリンク:
関連情報: