地域医療学センターとは

地域医療学センター設置の経緯

 自治医科大学は、へき地・離島等の地域の医療を確保・充実することを目的として、1972年に全都道府県により設立されました。 設立から46年が経過し、多くの卒業生が全国各地で地域医療に従事しています。

 建学の目的のさらなる充実のために1981年、地域医療に関わる教育、研修および研究を目的として地域医療学講座が開設されました。2004年には、地域医療学講座を発展させ、7部門からなる地域医療学センターの設置に至っています。地域医療学センターの理念は「日本の地域医療に資する」であり、大学の根幹を担う組織として、大学教育研究施設に位置付けられ、初代センター長には高久史麿前学長が就任しました。現在は6部門体制(地域医療学部門、公衆衛生学部門、総合診療部門、地域医療政策部門、東洋医学部門、地域医療人材育成部門)で運営しています。

 地域社会、地域医療を取り巻く大きな社会変化の中、地域の期待に応え、地域医療を担う事のできる医師育成や様々な課題の解決へ向けた研究を推進し、実効性ある保健事業や医療活動の創出に尽力する事が自治医科大学には求められており、地域医療の向上、それに向けた教育、研究、支援、提言を行うことを責務としています。

沿革

2004年4月 7部門で開設
2005年1月 東洋医学部門を設置
2008年4月 地域医療人材育成部門を設置、梶井英治教授が2代目センター長に就任
2009年4月 総合診療部門を設置
2017年4月 松村正巳教授が3代目センター長に就任