教育・研修のご案内

卒後臨床研修室

室長挨拶(卒後臨床研修室長 大河原 晋)

自治医科大学は、地域における医療・福祉の向上を目的として設立された大学です。また自治医科大学附属さいたま医療センターは、このような建学の理念を実現する場として平成元年に設立されました。最新の医療設備を備え、優秀なスタッフが診療と臨床教育にあたっており、さいたま市のみならず埼玉県の中心的な医療機関です。
当センターにおける医療では、「患者にとって最善の医療をめざす総合医療」と「高度先進医療をめざす専門医療」の一体化とその実践を目標としています。これまでもスーパーローテートの多科研修を行ってまいりました。初期臨床研修が義務化された平成16年以降においても、この経験を生かし、かつ厚生労働省の基準案に従ったスーパーローテート方式による研修を行っています。これによって、幅広い医学知識と技能を有し、深い人間性に基づいた優れた臨床能力を発揮できる医師を養成していきます。当センターは幸い多くの患者さんに信頼されており、その診療を通して幅広い臨床経験を積むことができ、かつ総合的な視野に立った臨床医となることができます。
また、地域のニーズに応えるため、平成20年4月に救急医療、高度専門医療、周産期医療の充実を目的として南館200床を増床しました。平成28年4月には、埼玉県8番目の救命救急センターを開設し、多数の三次救急患者さんも診療しています。
なお、当センターでは、医師臨床研修制度の初期研修プログラムで研修する医学部卒業1年目と2年目の医師を「研修医」あるいは「ジュニアレジデント(J)」と呼んでいます。また、医師臨床研修プログラム修了後に専門研修プログラムで研修する専攻医あるいは後期研修医を「シニアレジデント(S)」と呼んでいます。「ジュニアレジデント」と「シニアレジデント」を合わせて、「レジデント」と呼んでいます。

卒後年数 1年 2年 3年 4年 5年 6年
職位 J1 J2 S1 S2 S3
プログラム 初期研修 専門研修
身分 附屬さいたま医療センター職員

多くの初期および後期研修医の皆様の応募を歓迎いたします。

〒330-8503 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847
自治医科大学附属さいたま医療センター
卒後臨床研修室まで
TEL:048-648-5225(直通)
mail:rinshoukenshu2@omiya.jichi.ac.jp

ページの先頭へ