ジュニアレジデント(初期研修医)募集
研修内容説明会
Zoomと対面でのハイブリット説明会を予定しております。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により予定に変更が生じる場合がありますので、予めご承知おきください。
開催日時 | 2022年7月30日(土) |
---|---|
開催場所 | 南館2階 会議室 |
タイムスケジュール (予定) |
12:30~ 受付開始 13:00~ 各プログラム説明 14:30~ 質疑応答 |
申し込み | 開催日の一週間前までに卒後臨床研修室 (rinshoukenshu2@omiya.jichi.ac.jp)へメールにてお申込みください。 その際、次の項目を記載してください。 ・氏名(フリガナ) ・参加希望日 ・電話番号 ・大学名 ・学年 ・参加方法(Z00m又は対面) ※参加希望者が定員に達した場合は、開催日の一週間以上前でも申込を締め切りとさせていただきます。 |
募集人数
プログラム名 | 志望コース | 募集人数 |
---|---|---|
一般研修プログラム | 総合医学オープンコース | 24 |
内科コース | ||
外科専門医コース | ||
外科系診療科コース | ||
救急コース | ||
小児科研修プログラム | 小児科 | 2 |
産婦人科研修プログラム | 産婦人科 | 2 |
ホスピタリスト重視プログラム | ホスピタリスト | 2 |
なお、初期研修プログラム終了後も、基本領域の専門研修プログラムが用意されています。引き続き専門研修プログラムに進まれる方を歓迎いたします。
応募資格
- 2023年3月に大学医学部または医科大学を卒業見込みの者
- 2023年3月以前に大学医学部または医科大学を卒業し、2022年に医師免許を取得見込みの者
- 2023年3月以前に医師免許を取得し、(初期)臨床研修を未実施の者
上記いずれかの条件を満たし、マッチングシステムに参加登録する者
応募手続
厚生労働省の医療法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令に基づいて申し込んでください。
新医師臨床研修制度検討ワーキンググループの医師組み合わせ決定制度(いわゆるマッチング)に従って募集しますので、臨床研修に関する情報にご留意ください。
当センターへの申込みにあたっては、次の書類を郵送または持参してください。書類を受領後、面接日程をメールでご連絡します。
- レジデント研修申込書(当センター所定の書式による)
- 卒業見込証明書(既卒者は大学医学部の卒業証明書)
- 成績証明書(厳封)
- 共用試験(CBT)成績表の写し
※再試受験者は、本試・再試ともご提出ください。
書類提出先及び問合先
〒330-8503 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847
自治医科大学附属さいたま医療センター
卒後臨床研修室
TEL:048-648-5225(直通)
mail:rinshoukenshu2@omiya.jichi.ac.jp
応募書類受付締切
2022年8月5日(金)必着
選考
ジュニアレジデント応募者は、新医師研修制度のマッチング・スケジュールに従い、選考を進める予定です。
採用面接は全面的にオンライン(Zoom)で実施することとしました。感染症拡大防止のため、ご理解を賜りますようお願いを申し上げます。
-
2022年8月16日(火)、8月17日(水)、8月19日(金)、8月22日(月)、8月23日(火)、8月24日(水)、8月25日(木)、8月26日(金)
8月30日(火)、8月31日(水)に面接試験を行います。応募者には追って、選考日を連絡します。
研修開始時期
2023年4月1日予定(医師国家試験合格後)
身分及び待遇
身分 | 自治医科大学附屬さいたま医療センター職員 |
---|---|
給与 | ジュニア1(卒後1年目) 約42万円/月(時間外手当含む) ジュニア2(卒後2年目) 約48万円/月(時間外手当含む) |
賞与 | 年2回(6月、12月) ジュニア1(卒後1年目) 約42万円/年 ジュニア2(卒後2年目) 約67万円/年 |
社会保険 | 日本私立学校振興・共済事業団 |
休暇 | 有給休暇/年15日(2年目からは20日)、夏期休暇/3日、その他特別休暇(誕生日、結婚、忌引き、傷病、他)。 また、原則として当直明けの午後勤務を免除しています。 |
宿舎 | ジュニアレジデント単身者用宿舎完備 ※世帯用の教職員住宅もあります |
福利厚生等 | 職員食堂、レストラン「みぬま」、カフェ「プリムローズ」、院内コンビニエンス・ストア、院内保育所「あおぞら」、日光研修所、北軽井沢山荘、フィットネスクラブ(法人会員)、食事料補助3,500円/月 |
医師賠償保険 | 勤務医師賠償責任保険(補償額2億円)に加入。 (初期研修期間はセンターにて保険料を負担します) |
健康診断 | 年1回実施 |
その他 | 院内表彰制度(優秀レジデント賞) 国内学会での演題発表者に旅費を支給(上限あり) |
研修プログラム
プログラムの概要
令和4年度 自治医科大学附属さいたま医療センター 医師臨床研修プログラム
様式10(年次報告書)
様式10 別表(病院群の構成等)
様式10 別紙1(研修管理委員会の構成員の氏名及び開催回数)
様式10 別紙2(診療科ごとの入院患者・外来患者の数、研修医の数)
様式10 別紙3(研修プログラムの名称及び概要)
様式10 別紙4(臨床研修指導医等の氏名等)
協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設
次の病院と協力して臨床研修を行います。
※「オプションB」では各病院で研修可能な診療科を選択することができます。
病院・施設名 | 所在地 | 研修を行う分野 |
---|---|---|
さいたま市民医療センター | さいたま市西区 | 内科、救急科(ホスピタリスト重視プログラム)、小児科、選択科(オプションB) |
さいたま赤十字病院 | さいたま市中央区 | 内科、外科、救急科(ホスピタリスト重視プログラム)、選択科(オプションB) |
社会福祉法人シナプス 埼玉精神神経センター | さいたま市中央区 | 精神科 |
埼玉県立精神医療センター | 埼玉県北足立郡伊奈町 | 精神科 |
順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院 |
埼玉県越谷市 | 精神科 |
医療法人社団輔仁会 大宮厚生病院 |
さいたま市見沼区 | 精神科 |
自治医科大学附属病院 | 栃木県下野市 | 精神科、選択科(オプションB) |
秩父市立病院 | 埼玉県秩父市 | 地域医療(一般外来)、選択科(オプションB) |
秩父市大滝国民健康保険診療所 | 埼玉県秩父市 | 地域医療(在宅医療) |
国保町立小鹿野中央病院 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | 地域医療(一般外来、在宅医療) |
JCHOさいたま北部医療センター | さいたま市北区 | 地域医療(一般外来、在宅医療) |
大宮双愛病院 | さいたま市大宮区 | 地域医療(一般外来、在宅医療) |
南魚沼市立ゆきぐに大和病院 | 新潟県南魚沼市 | 地域医療(一般外来、在宅医療) |
初期臨床研修の実際
自治医科大学附属さいたま医療センター職員住宅【ジュニアレジデント】
住宅使用料 (月額) |
築年月 | 面積 | 全戸数 | 駐車場 (月額2,100円) |
エレベーター | |
---|---|---|---|---|---|---|
第10職員住宅 | 25,640円 | H22.2 | 28㎡(1R) | 33戸 | 平地:全4台 立駐:全16台 |
あり (3階建) |
26,140円 | 29㎡(1R) | 3戸 | ||||
26,640円 | 30㎡(1R) | 12戸 | ||||
第11職員住宅 | 21,240円 | H29.8 | 29㎡(1R) | 12戸 | なし | あり (4階建) |
【備考】
※入居期限はジュニアレジデント2年目の3月末までです。
※各住宅への希望者が定数を超えた場合は、抽選とさせていただきます。なお、部屋の指定はできません。
※いずれの住宅も、単身用で、男女兼用です。
※第10職員住宅の駐車場は、空き台数に限りがありますので、希望者が多い場合は抽選になります。
抽選に外れた場合は、民間駐車場をご利用ください。また、現在、第11職員住宅の駐車場の空きはございません。
※いずれの住宅も、居室内にバス・トイレ・キッチン・エアコンがあります。
※第11職員住宅のみ、看護師・医師兼用の住宅です。(看護師25戸、医師8戸、ジュニアレジデント12戸)
オリエンテーション(シミュレーション実習・ICLS)
採用後、各診療科・病棟での研修開始の前に約1週間かけてオリエンテーションを行います。
オリエンテーションでは点滴採血や腰椎穿刺、動脈穿刺、皮膚縫合、気管挿管等をシミュレーターを使用して先輩研修医から指導を受ける機会もあります。
また、オリエンテーションの一環としてICLS講習会を開催しています。指導医や先輩研修医、看護師等から1日かけて心肺蘇生術を学ぶことができ、研修医からも有意義な研修と高い評価を得ています。
総合回診
毎週水曜日午後4時に開催される総合回診は、当センター開設以来継続されています。レジデントがケース・プレゼンテーションを行い、臨床推論を重視して参加者との双方向性の討論がなされます。1症例に20分をかけて、プロブレムリスト、鑑別診断、必要な検査を検討した後、Q&A方式の考察が発表されます。1年間で約100症例の主な内科疾患が網羅されています。内容の一部は「m3.com」の≪研修最前線≫に連続掲載されています。
研修医セミナー
2019年度より総合回診終了後に各診療科の持ち回りで研修医対象のセミナーを開催しています。
研修医の臨床的な知識・技術の向上を図ることを目的とした20分間のセミナーで、症例をベースとし、現場での経験のエッセンスを研修医に伝えることを重視しています。
病棟や救急外来等で研修医が直面した問題について、どのように考えたら良いか、という視点も取り入れた内容となるよう工夫しており、Take Home Message「今日から使える知識」を研修医に伝えています。
北軽井沢研修
卒後2年目の研修医を対象とした研修会を自治医科大学北軽井沢山荘において開催しています。
この研修会は、指導医・上級医による進路相談(専門研修プログラム、各診療科の説明)及び臨床研修プログラムについての意見聴取を兼ねた研修会として企画しています。
レジデントからのメッセージ
専攻医・大学院生からのメッセージ
臨床研修の到達目標
- 臨床研修の到達目標(2020年度以降の採用者)
- ※厚生労働省ホームページ