1. トップページへ戻る
  2. 初期臨床研修
  3. 各科初期研修カリキュラム
  4. 精神科

各科初期研修カリキュラム

精神科

seishin_img01.jpg「開かれた精神」Offenem Geistの考え方のもと、患者さんを師として、謙虚に学びつつ、教室員各自の個性と感性を自由に伸ばして、独自のスティルをもった優れた臨床家・研究者が育つ学びの場をしつらえることを旨としています。

指導医(人数) 5名
専門医(人数) 8名
指導医・専門医(氏名) 須田史朗阿部隆明小林聡幸塩田勝利安田学松本健二西依 康

研修概要

精神科病床に加えて児童精神科病床を有しており、認知症疾患医療センターにも指定されています。軽症例から治療抵抗例にわたる各種精神疾患の診断・治療を経験できるほか、児童思春期症例、老年期症例、緩和ケア症例などを幅広く経験することができます。また絵画療法・音楽療法などの芸術療法にも力を入れています。

研修内容(1~3ヶ月間)

外来の予診で種々の症例に接していただくことと、病棟で2名の指導医を含む診療グループに所属していただき、ともに診療に携わってもらいます。10名前後の患者を担当していただきます。また、病棟リクリエーションに参加していただきます。研修協力病院での研修も可能です。また子ども医療センター子どもの心の診療科の診療に携わることもできます。

到達目標

(1)一般目標(GIO)
研修期間1カ月の方は精神科医療の概要を知っていただき、どのような患者を精神科にコンサルトするべきか学んでいただくのが到達目標です。さらに研修期間の長い方は後期研修への導入と位置づけます。

(2)個別目標(SBO)
患者との接し方など医療面接の基礎を学んで戴きます。簡単な症例での抗うつ薬や睡眠導入薬の使用について学んでもらいます。

週間スケジュール

午前 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
外来初診、病棟コラージュ療法 外来初診 外来初診、病棟集団精神療法 外来初診、病棟教授回診 外来初診、病棟絵画療法
午後 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
外来SST、外来集団療法、病棟音楽療法 病棟クリニカル・カンファレンス、集談会

研修協力病院

栃木県立岡本台病院、上都賀総合病院、佐野厚生総合病院、小山富士見台病院、佐藤病院、青木病院、東武丸山病院

経験できる症例

統合失調症、気分障害、神経症、器質性精神障害、摂食障害、認知症、発達障害、修正型電気けいれん療法やrTMSの症例

このページのトップへ戻る