自治医科大学附属病院眼科専門研修プログラムについて
応募方法 |
日本専門医機構 |
|
---|---|---|
統括責任者氏名 |
教授 蕪城 俊克 |
|
専門研修プログラムの概要 |
自治医科大学附属病院眼科専門研修プログラムでは、基幹施設である自治医科大学附属病院と、地域の中核病院群(Aグループ:自治医科大学附属さいたま医療センター、国際医療福祉大学病院、日本大学医部附属板橋病院)および地域医療を担う病院群(Bグループ:芳賀赤十字病院、古河赤十字病院、佐野市民病院、新小山市民病院、原眼科病院)、計9の研修施設においてそれぞれの特徴を活かした眼科研修を行いています。日本眼科学会が定めた研修到達目標や症例経験基準に掲げられた疾患や手術を経験し知識と医療技術を高めます。 |
|
専門研修はどのように行われるか |
1年目に、内眼手術の件数、指導医も多い基幹施設である自治医科大学附属病院で希少疾患や難病を経験し、手術手技の基本を習得し、眼科内の広範な領域を研修します。例えば2年目~4年目で、さいたま医療センター(Aグループ)での研修となれば、より高度な手術を多数経験することが可能になります。Bグループを選べば、common diseaseをより多く経験することが出来る。3年目あるいは4年目には、各種専門外来で専門的知識を身につけることが出来る。A、Bグループの病院に勤務しながら、地方大学の社会人大学院に進学し、診療・研修を行いながら研究を行うことも可能である。専攻医間で格差がつくことなく研修到達目標に達することができるように、基幹研修施設(自治医科大学附属病院)での研修は6ヶ月以上、連携研修施設(自治医科大学附属さいたま医療センター・芳賀赤十字病院)での研修も3ヶ月未満とならないようにしながら、4年間のローテーションを調整する。 |
|
専攻医の目標 |
修得すべき知識・技能・態度など |
専攻医は、自治医科大学附属病院眼科専門研修プログラムによる専門研修により、専門知識、専門技能、学問的姿勢、医師としての倫理性、社会性を身につけることを目標とする。 |
各種カンファランスなどによる知識・技能の習得 |
医師としての基本姿勢・態度、眼科6領域、他科との連携に関する専門知識を習得する。 |
|
学問的姿勢 |
①医学、医療の進歩に対応して、常に自己学習し、新しい知識の修得に努める。 |
|
医師に必要なコアコンピテンシー、論理性、社会性 |
① 患者への接し方に配慮し、患者や医療関係者とのコミュニケーション能力を磨く。 |
|
施設群による研修プログラムと地域医療についての考え方 |
年次毎の研修計画 |
専攻医の評価は、プログラム統括責任者、専門研修指導医、専攻医の3者で行う。 |
研修施設群と研修プログラム |
本プログラムは3つの専門研修基幹施設と4つの専門研修連携施設で施行される。専門研修連携施設は、地域の中核病院であるグループA(自治医科大学附属さいたま医療センター、国際医療福祉大学病院、日本大学医部附属板橋病院)と、地域医療を担うグループB(芳賀赤十字病院、古河赤十字病院、佐野市民病院、新小山市民病院、原眼科病院)に分類され、それぞれの特徴を活かした眼科研修を行い、日本眼科学会が定めた研修到達目標や症例経験基準に掲げられた疾患や手術を経験する。 |
|
地域医療について |
4年間の研修期間中、1年目、あるいは2年目のどちらかを専門研修基幹施設で研修する。1年目はAグループの病院群のいずれかで研修を行う。グループAの病院群は症例数が豊富で救急疾患、希少症例、難病を経験し、内眼手術件数、指導医数も多いので1年目に診察技術、手術手技の基本を習得する。2年目以降はグループA、もしくはグループBで研修する。グループBを選択すればより地域に密着した医療やこども病院などの特殊な専門領域に特化した研修が可能となる。また地域医療として日光市民病院と連携し、医療を提供する。 |
|
専門研修の評価 |
研修の評価については、プログラム統括責任者、指導管理責任者(専門研修連携施設)、専門研修指導医、専攻医、研修プログラム委員会が行う。研修プログラム管理委員会(プログラム統括責任者、指導管理責任者、その他)および日本眼科学会専門医制度委員会で内部評価を行う。 |
|
Subspecialty領域との連続性 |
眼科は総情以上に広い領域をカバーする科です。 |
|
連携施設および関連施設 |
芳賀赤十字病院 |