自治医科大学附属病院臨床感染症センター

センター長挨拶


若い人材が続々と育成されています

センター長

臨床感染症センターは、感染制御部と感染症科からなります。
感染制御部は、病院内の感染制御対策のシステム化を進めながら、各診療科、検査部や薬剤部などの中央部門から選抜されたインフェクションコントロールチーム(ICT)とともに病院各部署を巡回して具体的対策の改善・教育を行っています。かなり細に入ったことも扱いますが、これもひとえに院内感染を防止するためです。
感染症科は診療部門として、各診療部門からの要請による感染症コンサルトとHlV診療を中心に行っています。細菌検査室の結果を常にレヴューし、血液培養陽性例には抗菌薬治療に介入しています。

また、臨床感染症センターは医学部感染・免疫学講座の他の部門である細菌学部門、ウイルス学部門、医動物学部門と連携を図りながら、感染症の研究を行っています。
私自身は、細菌検査室を含む臨床検査室の責任者の立場から感染症診療に関わり、この臨床感染症センターを統括しています。感染制御業務、感染症診療とその教育は森澤雄司感染制御部長、感染症科長を中心とした指導層に実際の多くを担っていただき、若い人材が続々と育成されつつあります。

臨床感染症センター
センター長・教授
山田 俊幸

科長 兼 部長挨拶


皆さん、自治医科大学附属病院でお会いしましょう!

科長兼部長

 皆さんの大学には独立した ‘感染症科’ という診療科がありますか?

 医療安全の一端としての感染防止対策を担う感染制御部ではなく、専門的に感染症診療を担当する‘感染症科’ がそのような部門とは別に設置されている大学病院は非常に少ないようです。これまでわが国における感染症診療は、それぞれの専門領域の中の一部に位置付けられることがほとんどでした。つまり、感染症診療は臓器横断的な専門領域として考えられず、確立された専門分野として感染症診療を捉えられていませんでした。しかし、さまざまな新興・再興感染症や新たな高度耐性菌が社会にとっての重大な問題となっている今日、医育機関である大学病院においてわが国の医療状況に適した感染症科の活動を模索し、社会に広く提案することが喫緊の課題となっています。

 自治医科大学附属病院では、2004年に感染制御部を開設した後、2006 年には感染制御部とは別組織の診療科として感染症科を設置しました。入院症例のコンサルテーション業務を中心とした組織横断的に本格的な感染症専門的診療を展開しています。感染症診療では、臨床診断、患者背景や基礎疾患に基く臨床推論から起因菌を推定したエンピリック・セラピーにとどまらず、微生物検査の結果から起因菌を判断して、さらに起因菌が確定した後にはよりスペクトラムが狭く、かつ臨床的にも適切な抗菌薬へデエスカレーションすることが目標となります。感染症は急性疾患である場合が多く、迅速な対応が必要であることから、至適抗菌療法を実践するために週3 回のチャートラウンド、必要に応じた指導医による回診を実施しています。チャートラウンドでは毎回 30 例程度の症例について議論しており、総合的に症例の全体像を把握することを重視しつつ、適切な臨床推論がなされていることを確認しています。

 一方、海外渡航が日常的となっている現状では旅行医学の領域での実践的な診療を提供する必要もあり、総合診療内科や医動物学教室、さらには地域病院との連携も図っています。

 さらに2014 年 4 月から自治医科大学附属病院は第一種感染症指定医療機関となっており、必要な施設と診療体制を整えつつ、感染症科では一類感染症、新感染症にも直接に主治医として対応する機会も持つことが出来るようになりました。 

 また、総合診療内科が2013 年秋に新しい体制で開設されてから、病棟には感染症科スタッフが常駐しており、一般的な市中感染症の症例や診断がついていない発熱症例などの入院管理にはつねに感染症科がコメントできる状況を整えています。そして総合診療内科のチャートラウンドには複数の感染症科スタッフが必ず参加しています。

 残念ながらHIV 感染症が増加の一途を辿っていることから、HIV 診療に対しては専門的診療を提供する必要があります。感染症科外来では数多くの HIV/AIDS症例の診療にあたっており、HIV/AIDS 症例については入院管理も担当する場合があります。抗レトロウイルス療法 cART が普及した今日、HIV診療は外来通院管理が中心となっています。しかし、ニューモシスチス肺炎の発症を契機として HIV 陽性であることに気づく症例もまだまだ少なくなく、HIV/AIDS症例の初期からの経過を見る機会も少なくありません。

 感染症科は感染制御部や臨床検査部・細菌検査室との連携も緊密にとりつつ、医療現場に求められる感染症専門医の育成を第一の目標に考えています。ほとんどすべての診療科からコンサルテーションがありますので、自治医科大学附属病院で初期研修の間に感染症科と診療方針を議論する機会もあり、また感染症科から研修医向けセミナーも提供しています。診療科のスタッフ数から同時に受け入れることが出来るレジデントの数は限られていましますが、チャートラウンドはオープンですのでいつでも感染症科の議論に参加していただくことを歓迎します。

 また、総合診療内科の初期研修では数多くの感染症症例を経験することが可能であり、多くの場面で感染症科スタッフと議論する機会があります。

 さらに2015 年春からは細菌学講座に新たに崔龍洙先生が教授として着任され、基礎研究との連携も一層に強化されました。臨床細菌学的なアプローチもより充実して、基礎医学的な研究の面だけではなく、臨床検体から細菌の遺伝学的同定などもサポートしていただける状況になり、感染症科の活動も重層的に展開できる状況となっています。 

皆さん、自治医科大学附属病院でお会いしましょう!

感染症科(兼任)科長
総合診療内科(兼任)副科長
感染制御部長
准教授
森澤 雄司