初期研修
診療科紹介
当院では、皮膚炎症性疾患から自己免疫性疾患、悪性腫瘍、非常にまれな遺伝病など、幅広い症例が県内外より多数集まりますので、経験できる症例数、内容がきわめて豊富であることが特徴です。
また、重症例のみならず、軽症例の患者も数多く受診されますので、皮膚疾患全般について幅広い経験を積むことができます。
臨床研修指導医
・教授 大槻マミ太郎(副学長)、小宮根真弓(科長)
・准教授 神谷浩二、佐藤篤子
・助教 杉原夏子、中野尚美
研修概要(特徴)
皮疹の観察、記録方法とそれを解釈するための基本的理論を理解し、
日常診療に必要な検査テクニック、皮膚生検と病理組織診断の基本、縫合技術や創傷処置を習得する事を目指します。
研修内容(方略)
実際に毎日患者の皮疹を観察しながら指導医とともに処置をすることにより、
外用薬の選択方法と実際、さらにより効果を上げるためのコツ、患者への指導方法などを学びます。
到達目標
(1)一般目標(GIO) | どの診療科に進むことになっても、比較的高頻度で出会う皮膚疾患(common disease)について、ある程度の診断、治療を行える。 |
---|---|
(2)個別目標(SBO) | ①外用剤の使い分け ②真菌鏡検 ③抗アレルギー剤の使い方 ④帯状疱疹や疣贅などウイルス疾患の鑑別、治療 ⑤薬疹の鑑別 ⑥簡単な創傷処置(縫合含む) ⑦創傷・褥瘡の治療 ⑧ダーモスコピーの理解 |
経験できる症例
入院では悪性腫瘍や難治性の水疱症、薬疹など比較的稀なケースや重症例を経験し、外来では皮膚科日常診療で扱う頻度の高い疾患が主体となります。
特に手術に関しては、週に3日中央手術室の枠があり、頚部郭清や骨盤郭清、筋皮弁や静脈瘤の血管内レーザー、血管内塞栓術など、他の皮膚科ではあまり経験できないようなことも自科で行っています。
指導医からのメッセージ
学生時代、皮膚科の教科書を読んでもわからなかったのは、定義、基本原理について説明が少く、更に、思考方法、理論の発展の方法に関して、記載されたものは皆無だからです。
当科の研修では「なぜ」を大切にした教育を行います。
研修評価(EV)
(1) 指導医による評価 | totaraによる研修医評価票を用いて、病棟での勤務状況から評価を行う。 |
---|---|
(2) 看護師による評価 | totaraによる研修医評価表を用いて、看護師長からの評価を行う。 |
(3) 研修医による評価 | totaraによる研修評価アンケートを用いて、研修した診療部科に関する評価を行う。 |
週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟/外来 | 8:30 教授回診 | 病棟(中央手術)/ 外来 |
病棟(中央手術)/ 外来 |
病棟(中央手術)/ 外来 |
午後 | 病棟/外来手術・ 外勤実習 |
13:00 外来症例検討会 16:00 術前・病理検討会 |
病棟/専門外来・ 外来手術 |
病棟(中央手術)/ 専門外来 |
病棟/外来手術・ 外勤実習 |
後期(皮膚科専攻医)研修
2025年度自治医科大学医学部皮膚科研修プログラムを公開します。
2025年度自治医科大学医学部皮膚科研修プログラムのダウンロード
本プログラムは自治医科大学医学部皮膚科を研修基幹施設として,済生会宇都宮病院皮膚科、東京大学医学部皮膚科,慈恵医科大学医学部皮膚科を研修連携施設として加えた研修施設群を統括する研修プログラムである。なお,本プログラムは各研修施設の特徴を生かした複数の研修コースを設定している。
施設特徴
専門外来として、乾癬外来、アトピー性皮膚炎外来、脱毛症外来、腫瘍外来、膠原病外来、水疱症外来、レーザー外来を設けており、外来患者数は1日平均102名にのぼり、皮膚科医が常勤する中堅病院がほとんど存在しない栃木県の特殊な事情と、北関東交通網の要所に存在する立地により、隣県の茨城県、埼玉県、群馬県におよぶ広域から、豊富な症例が集まり、短期間に幅広い臨床経験を積むことが可能である。また、年間入院手術件数は370名、外来手術件数1000名を超えすべての外科手術を自科で行っており、高度な皮膚外科技術の習得も可能である。研究の面では、設備の充実した独自の実験室、細胞培養室を備えており、また、大学全体の研究志向も高く、他部門との連携も高め、多様な研究結果を創出している。
専攻医の採用
詳細につきまして個別に対応致しますので、皮膚科まで電話:0285-58-7360(医局直通)又はメール「dermat@jichi.ac.jp」で希望の旨をお伝えください。
募集人数
募集定員は3名
医局見学
見学は、随時可能ですので、皮膚科まで電話:0285-58-7360(医局直通)又はメール「dermat@jichi.ac.jp」で希望の旨をお伝えください。