自治医科大学分子病態治療研究センター
遺伝子治療研究部

Division of Genetic Therapeutics, Center for Molecular Medicine, Jichi Medical University

私達は、アデノ随伴ウイルスベクターを用いた
遺伝子治療の臨床応用を目指しています

自治医科大学分子病態治療研究センター 遺伝子治療研究部
Division of Genetic Therapeutics, Center for Molecular Medicine, Jichi Medical University

自治医科大学遺伝子治療研究部では、大学院生(修士・博士課程)を募集しています
お気軽にご相談ください

最近の出来事

2022年4月7日

大学院生(D1)のJankie Bajoonさんが加わりました

2022年4月1日

綿野助教が若手研究に採択されました

瀬原講師が基盤研究Bに採択されました

2022年3月29日

特殊技術者(獣医師)の平澤あかねさんが最後の勤務を終えました。これまで大変お世話になりました

2022年3月18日

綿野助教が令和4年度自治医科大学研究奨励金に採択されました

林夢夏さんが令和4年度自治医科大学大学院若手スタートアップ研究費に採択されました

2022年2月3日

JMU-CGTRシンポジウムで水上教授、卜部講師が発表しました→

2021年11月19日

林夢夏さんの演題が第64回日本脳循環代謝学会で優秀演題賞に選ばれました

2021年7月28日

瀬原講師の論文(スナネズミ海馬へのAAV投与)がHum Gen Ther (33:76-85 (2022))にアクセプトされました

2021年6月15日

嵯峨准教授(産婦人科兼任)の演題が日本婦人科腫瘍学会(7月16日発表)の高得点演題に採択されました

2021年4月1日

当研究室で学位を取得された綿野さんが助教として加わりました

2021年2月17日

JMU-CGTRシンポジウムで水上教授、卜部講師が発表しました→

2021年2月1日

瀬原講師がAMED橋渡し研究戦略的推進プログラム(東大拠点)シーズAに採択されました

2020年10月15日

大学院生の綿野さんの学位論文(マイクロミニブタへのAAV投与)がGene Therapy (27:427-434 (2020))に掲載されました

2020年8月1日

特殊技術者(獣医師)の平澤あかねさんが加わりました

2020年6月1日

ラボランチンの大門洋貴さんが加わりました

2020年4月1日

大庭講師が基盤研究Cに採択されました

大学院生の林夢夏さんが加わりました

2020年3月24日

ホームページをリニューアルしました

大庭講師がAMED橋渡し研究戦略的推進プログラム(東大拠点)シーズAに採択されました

プレスリリース

心筋直接リプログラミング(筑波大学との共同研究)
マラリアワクチン(金沢大学との共同研究)
光刺激による運動誘発(東京大学との共同研究)
2光子カルシウムイメージング(東京大学との共同研究)
AADC欠損症の遺伝子治療(本学小児科との共同研究)
うつ状態のモデルマウス(理研との共同研究)
生きた霊長類のスパイン観察(理研との共同研究)
うつ状態の原因解明(東京医科歯科大学との共同研究)

教室の沿革

 1998年に従来の血液医学研究部門が分子病態治療研究センターに改称された際に、分子生物学講座が遺伝子治療研究部に改称され、現在に至っています。2014年からは小澤敬也教授の後任として、水上浩明が教室を主宰しています。おもにアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いた遺伝子治療に関する研究を行っています。

教授挨拶

 当研究部のホームページをお訪ね下さり、ありがとうございます。
 私たちは長年にわたって遺伝子治療テクノロジーの開発とその応用を目指して研究を進めて参りました。基礎研究としては、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターシステムの開発と改良、AAVの性質を利用した染色体部位特異的遺伝子組込み法の開発などを行っています。応用研究としては、本学小児科学、神経内科学ならびに脳神経外科学などと共同で実施したAADC欠損症及びパーキンソン病に対する遺伝子治療臨床研究、分子病態研究部、生化学講座との共同研究である血友病遺伝子治療など、学内外の研究機関と連携し、数多くの研究を推進しています。加えて他科(産婦人科学、呼吸器内科学、脳神経外科学、血液学、耳鼻咽喉科学、薬剤部など)から多くの大学院生を受入れ、上述の先端医療開発研究を行ってきています。
 遺伝子治療の関連領域は長い基礎研究の時代を経て、臨床に成果が届けられる局面を迎えました。これからは多くの応用開発が見込まれており、ますます幅広い研究が必要になることでしょう。安全で有効性の高い新規治療法の開発に向けて、多くの方々のご参加をお待ちしています。
自治医科大学遺伝子治療研究部
教授  水上 浩明

教室員紹介

教授

水上 浩明
Hiroaki Mizukami

略歴

防衛医科大学校卒業(1986年)

医学博士(自治医科大学)(1999年)

防衛省および米国海軍関連施設(1986~1989年)

米国海軍潜水医官課程修了(1988~1989年)

Hematology Branch, National Institutes of Health(1993~1995年)

自治医科大学遺伝子治療研究部(1998年~)

関心領域

遺伝子導入と遺伝子治療、ウイルス学、血液学、癌、分子生物学、生化学、免疫学

Researchmap

 

准教授(産婦人科兼任)

嵯峨 泰
Yasushi Saga

Researchmap

 
 
 
 
 

講師


瀬原 吉英
Yoshihide Sehara
略歴

自治医科大学卒業(2001年)

医学博士(岡山大学)(2008年)

Department of Neuroscience, Albert Einstein College of Medicine (2010~2013年)

自治医科大学遺伝子治療研究部講師(2016年~)

関心領域

 アデノ随伴ウイルスベクターを用い、神経難病の治療に応用することを目標にしています。現在の関心は、脳虚血、遺伝性脳小血管病、ミトコンドリア病、ライソゾーム病。

Researchmap

 

講師


大庭 賢二
Kenji Ohba
略歴

医学博士(東京医科歯科大学)(2008年)

国立感染症研究所エイズ研究センター(2008~2010年)

Department of Microbiology, National University of Singapore (2010~2015年)

北海道大学遺伝子病制御研究所特任助教(2015~2018年)

自治医科大遺伝子治療研究部講師(2018年~)

関心領域

ウイルス学、免疫学、分子生物学、ワクチン、癌

Researchmap

 

助教


綿野 亮太
Ryota Watano

略歴

医学博士(自治医科大学)(2020年)

学位論文

アデノ随伴ウイルスベクターを用いた遺伝子治療法における免疫反応の影響の解析とその制御(Gen Ther (2020) 27:427-434)

関心領域

癌の遺伝子治療

アデノ随伴ウイルスベクターの遺伝子導入阻害因子の検討

大学院生(D3)


林 夢夏
Yuka Hayashi

略歴

山形大学卒業(2009年)

関心領域

 アデノ随伴ウイルスベクターを用いて神経難病の治療研究を行っています。

 

大学院生(D1)


ジャンキ バジュン
Jankie Bajoon

略歴

Universidad Nacional Experimental Romulo Gallegos卒業(2015年, Venezuela)MD

Certified sports nutritionist and personal trainer(2016年, USA)

信州大学修士課程修了(2019年)

関心領域

 アデノ随伴ウイルスベクターを用いた遺伝子導入技術を用い、細胞リプログラミングを研究しています。この研究により細胞の若返りや個体レベルでの健康寿命伸長を目指しています。

 さらに、老化関連遺伝子の遺伝子発現調節、間欠的断食、senolyticsの相乗効果の検討を行っています。

 

主任技師


高田 明美
Akemi Takata

 研究室での仕事

秘書、経理

 
 
 
 

ラボランチン


春田 陽子
Yoko Haruta
研究室での仕事

ウイルスベクターの精製、定量

ウイルスベクターの感染効率の評価

ラボランチン


青山 桃子
Momoko Aoyama
研究室での仕事

ウイルスベクターの作製

その他分子生物学的解析

ラボランチン


大門 洋貴
Hiroki Daimon
研究室での仕事

ウイルスベクターの精製、定量

ウイルスベクターの感染効率の評価

 

非常勤講師

卜部 匡司
Masashi Urabe

Researchmap

 
 
 
 
 

名誉教授、客員教授

 

小澤 敬也
Keiya Ozawa
略歴

東京大学医学部医学科卒業(1977年)

医学博士(東京大学)(1984年)

米国National Institutes of Health留学(1985年)

自治医科大学分子生物学講座教授(1994~1998年)

自治医科大学血液学講座・輸血部・遺伝子治療研究部教授(1998~2014年)

東京大学医科学研究所教授・病院長(2014~2018年)

自治医科大学免疫遺伝子細胞治療学・遺伝子治療研究部客員教授(2014年~)

自治医科大学遺伝子治療研究センター(CGTR)シニアアドバイザー

 

直近の著書

実験医学増刊号(2020年1月)「いま、本格化する遺伝子治療」

小澤敬也・編(←羊土社のホームページに移動します)

業 績

原著論文

Sehara Y, Hayashi Y, Ohba K, Uchibori R, Urabe M, Inutsuka A, Shimazaki K, Kawai K, Mizukami HHigher Transduction Efficiency of AAV5 to Neural Stem Cells and Immature Neurons in Gerbil Dentate Gyrus Compared to AAV2 and rh10. Hum Gene Ther. 33: 76-85. 2022.

原著論文

1)Ayukawa, S., Kamoshita, N., Nakayama, J., Teramoto, R., Pishesha, N., Ohba, K., Sato, N., Kozawa, K., Abe, H., Semba, K., Goda, N., Fujita, Y., Maruyama, T.: Epithelial cells remove precancerous cells by cell competition via MHC class I-LILRB3 interaction. Nat Immunol. 22: 1391-1402, 2021.
2)Baatartsogt, N., Kashiwakura, Y., Hayakawa, M., Kamoshita, N., Hiramoto, T., Mizukami, H., Ohmori, T.: A sensitive and reproducible cell-based assay via secNanoLuc to detect neutralizing antibody against adeno-associated virus vector capsid. Mol Ther Methods Clin Dev. 22: 162-171. 2021.
3)Isomi, M., Sadahiro, T., Fujita, R., Abe, Y., Yamada, Y., Akiyama, T.,  Mizukami, H., Shu, T., Fukuda, K., Ieda, M.: Direct reprogramming with Sendai virus vectors repaired infarct hearts at the chronic stage. Biochem Biophys Res Commun. 560: 87-92, 2021.
4)Isomi, M., Sadahiro, T., Yamakawa, H., Fujita, R., Yamada, Y., Abe, Y., Murakata, Y., Akiyama, T., Shu, T., Mizukami, H., Fukuda, K., Ieda, M.: Overexpression of Gata4, Mef2c, and Tbx5 Generates Induced Cardiomyocytes Via Direct Reprogramming and Rare Fusion in the Heart. Circulation. 143: 2123-5, 2021.
5)Koyanagi, T., Saga, Y., Takahashi, Y., Tamura, K., Yoshiba, T., Takahashi, S., Taneichi, A., Takei, Y., Urabe, M., Mizukami, H., Fujiwara, H.: Knockout of vasohibin-2 reduces tubulin carboxypeptidase activity and increases paclitaxel sensitivity in ovarian cancer. Cancer Med, 10: 2732-9, 2021.
6)Kozawa, K., Sekai, M., Ohba, K., Ito, S., Sako, H., Maruyama, T., Kakeno, M., Shirai, T., Kuromiya, K., Kamasaki, T., Kohashi, K., Tanaka, S., Ishikawa, S., Sato, N., Asano, S., Suzuki, H., Tanimura, N., Mukai, Y., Gotoh, N., Tanino, M., Natsuga, K., Soga, T., Nakamura, T., Yabuta, Y., Saitou, M., Ito, T., Matsuura, K., Tsunoda, M., Kikumori, T., Iida, T., Mizutani, Y., Miyai, Y., Kaibuchi, K., Enomoto, A., Fujita, Y.: The CD44/COL17A1 pathway promotes the formation of multilayered, transformed epithelia. Curr Biol. 31: 3086-3097, 2021.
7)Shahnaij, M., Iyori, M., Mizukami, H., Kajino, M., Yamagoshi, I., Syafira, I., Yusuf, Y., Fujiwara, K. Yamamoto, DS., Kato, H., Ohno, N., Yoshida, S.: Liver-Directed AAV8 Booster Vaccine Expressing Plasmodium falciparum Antigen Following Adenovirus Vaccine Priming Elicits Sterile Protection in a Murine Model. Front Immunol. 12: 612910, 2021.
8)Usui, N., Yoshida, M., Takayanagi, Y., Nasanbuyan, N., Inutsuka, A., Kurosu, H, Mizukami, H., Mori, Y., Kuro-O, M., Onaka T.: Roles of fibroblast growth factor 21 in the control of depression-like behaviours after social defeat stress in male rodents. J Neuroendocrinol. 33: e13026, 2021.

原著論文 

1) Arafune-Mishima, A., Abe, H., Tani, T., Mashiko, H., Watanabe, S., Sakai, K., Suzuki, W., Mizukami, H., Watakabe, A., Yamamori, T., Ichinohe, N.: Axonal Projections from Middle Temporal Area to the Pulvinar in the Common Marmoset. Neuroscience 446: 145-156, 2020.
2) Horiai, M., Otsuka, A., Hidema, S., Hiraoka, Y., Hayashi, R., Miyazaki, S., Furuse, T., Mizukami, H., Teruyama, R., Tamura, M., Bito, H., Maejima, Y., Shimomura, K., Nishimori, K.: Targeting oxytocin receptor (Oxtr)-expressing neurons in the lateral septum to restore social novelty in autism spectrum disorder mouse models". Sci Rep. 10: 22173, 2020.
3) Watano, R., Ohmori T, Hishikawa S., Sakata, A., Mizukami, H.: Utility of microminipigs for evaluating liver-mediated gene expression in the presence of neutralizing antibody against vector capsid. Gene Therapy 27: 427-434, 2020.

原著論文

1)Ebina, T., Obara, K., Watakabe, A., Masamizu, Y., Terada, SI., Matoba, R., Takaji, M., Hatanaka, N., Nambu, A., Mizukami, H., Yamamori, T., Matsuzaki, M.: Arm movements induced by noninvasive optogenetic stimulation of the motor cortex in the common marmoset. Proc Natl Acad Sci U S A. 116:22844-22850, 2019. doi: 10.1073/pnas.1903445116. Epub 2019 Oct 21.
2)Kameda, H., Murabe, N., Odagaki, K., Mizukami, H., Ozawa, K., Sakurai, M.: Differential innervation within a transverse plane of spinal gray matter by sensorimotor cortices, with special reference to the somatosensory cortices. J Comp Neurol. 527:1401-1415, 2019. doi: 10.1002/cne.24626.
3)Kato, TM., Fujimori-Tonou, N., Mizukami, H., Ozawa, K., Fujisawa, S., Kato, T.: Presynaptic dysregulation of the paraventricular thalamic nucleus causes depression-like behavior. Sci Rep. 9:16506, 2019. doi: 10.1038/s41598-019-52984-y.
4)Kojima, K., Nakajima, T., Taga, N., Miyauchi, A., Kato, M., Matsumoto, A., Ikeda, T., Nakamura, K., Kubota, T., Mizukami, H., Ono, S., Onuki, Y., Sato, T., Osaka, H., Muramatsu, S, and Yamagata, T.: Gene therapy improves global development in aromatic l-amino acid decarboxylase. Brain, 142:322-333, 2019.
5)Miyata, S., Tominaga, K., Sakashita, E., Urabe, M., Onuki, Y., Gomi, A., Yamaguchi, T., Mieno, M., Mizukami, H., Kume, A., Ozawa, K., Watanabe, E., Kawai, K., Endo, H.: Comprehensive Metabolomic Analysis of IDH1R132H Clinical Glioma Samples Reveals Suppression of β-oxidation Due to Carnitine Deficiency. Sci Rep. 9:9787. 2019. doi: 10.1038/s41598-019-46217-5.
6)Uchibori, R., Teruya, T., Ido, H., Ohmine, K., Sehara, Y., Urabe, M., Mizukami, H., Mineno, J., Ozawa, K.: Functional Analysis of an Inducible Promoter Driven by Activation Signals from a Chimeric Antigen Receptor. Mol Ther Oncolytics 12: 16-25, 2019.
7)Yoshiba, T., Saga, Y., Uchibori, R., Urabe, M., Fujiwara, H., Matsubara, S., Mizukami, H.: CRISPR/Cas9-mediated cervical cancer treatment targeting human papillomavirus E6. Oncology Lett, 17: 2197-2206, 2019.
8)Yusuf, Y., Yoshii, T., Iyori, M., Mizukami, H., Fukumoto, S., Yamamoto, DS., Emran, TB., Amelia, F., Islam, A., Syafira, I., Yoshida, S.: A Viral-Vectored Multi-Stage Malaria Vaccine Regimen With Protective and Transmission-Blocking Efficacies. Front Immunol. 10:2412, 2019. doi: 10.3389/fimmu.2019.02412. eCollection 2019.
9)Yusuf, Y., Yoshii, T., Iyori, M., Yoshida, K., Mizukami, H., Fukumoto, S., Yamamoto, DS., Alam, A., Emran, TB., Amelia, F., Islam, A., Otsuka, H., Takashima, E., Tsuboi, T., Yoshida, S.: Adeno-Associated Virus as an Effective Malaria Booster Vaccine Following Adenovirus Priming. Front Immunol. 10:730, 2019. doi: 10.3389/fimmu.2019.00730. eCollection 2019.

原著論文

1)Abe, H., Tani, T., Mashiko, H., Kitamura, N., Hayami T, Watanabe S, Sakai K, Suzuki W, Mizukami H, Watakabe A, Yamamori T, Ichinohe N.: Axonal Projections From the Middle Temporal Area in the Common Marmoset. Front Neuroanat. 12:89, 2018. doi: 10.3389/fnana.2018.00089.
2)Ebina, T., Masamizu, Y., Tanaka, Y. R., Watakabe, A., Hirakawa, R., Hirayama, Y., Hira, R., Terada, S-I., Koketsu, D., Hikosaka, K., Mizukami, H., Nambu, A., Sasaki, E., Yamamori, T., Matsuzaki, M.: Two-photon imaging of neuronal activity in motor cortex of marmosets during upper-limb movement tasks. Nat Comm. 9:1879, 2018.
3)Kondo, T., Saito, R., Otaka, M., Yoshino-Saito, K., Yamanaka, A., Yamamori, T., Watakabe, A., Mizukami, H., Schnitzer, M.J., Tanaka, K.F., Ushiba, J., Okano, H.: Calcium Transient Dynamics of Neural Ensembles in the Primary Motor Cortex of Naturally Behaving Monkeys. Cell Rep. 24:2191-5.e4, 2018.
4)Kurosaki, F., Uchibori, R., Sehara, Y., Saga, Y., Urabe, M., Mizukami, H., Hagiwara, K., Kume, A.: AAV6-mediated IL-10 expression in the lung ameliorates bleomycin-induced pulmonary fibrosis in mice. Hum Gene Ther, 29:1242-51, 2018.
5)Murabe, N., Mori, T., Fukuda, S., Isoo, N., Ohno,T.,Mizukami, H., Ozawa, K., Yoshimura, Y., Sakurai, M.: Higher primate-like direct corticomotoneuronal connections are transiently formed in a juvenile subprimate mammal. Sci Rep. 8:16536, 2018.
6)Nakamura, J., Watanabe, S., Kimura, H., Kobayashi, M., Karasawa, T., Kamata, R., Usui-Kawanishi, F., Sadatomo, A., Mizukami, H., Nagi-Miura, N., Ohno, N., Kasahara, T., Minota, S., Takahashi, M.: Adeno-associated vector-mediated interleukin-10 induction prevents vascular inflammation in a murine model of Kawasaki disease. Sci Rep. 8:7601, 2018.
7)Ohmori, T., Mizukami, H., Katakai, Y., Kawai, S., Nakamura, H., Inoue, M., Shu, T., Sugimoto, H., Sakata, Y.: Safety of intra-articular transplantation of lentivirally transduced mesenchymal stromal cells for haemophilic arthropathy in a non-human primate. Int J Hematol. 108:239-245, 2018.
8)Osada, N., Kikuchi, J., Umehara, T., Sato, S., Urabe, M., Abe, T., Hayashi, , Sugitani, M., Hanazono, Y., Furukawa, Y.: Lysine-specific demethylase 1 inhibitors prevent teratoma development from human induced pluripotent stem cells. Oncotarget 9(5):6450-6462, 2018
9)Sato, N., Saga, Y., Uchibori, R., Tsukahara, T., Urabe, M., Kume, A., Fujiwara, H., Suzuki, M., Ozawa, K., Mizukami, H.: Eradication of cervical cancer in vivo by an AAV vector that encodes shRNA targeting human papillomavirus type 16 E6/E7. Int J Oncol. 52:687-696, 2018.
10)Sehara, Y., Inaba, T., Urabe, T., Kurosaki, F., Urabe, M., Kaneko, N., Shimazaki, K., Kawai, K., Mizukami, H.: Survivin overexpression via adeno-associated virus vector Rh10 ameliorates ischemic damage after middle cerebral artery occlusion in rats. Eur J Neurosci, 48:3466-3476, 2018.
11)Sehara, Y., Shimazaki, K., Kurosaki, F., Kaneko, N., Uchibori, R., Urabe, M., Kawai, K., Mizukami, H.: Efficient transduction of adeno-associated virus vectors into gerbil hippocampus with an appropriate combination of viral capsids and promoters. Neurosci Lett.682:27-31, 2018.
12)Shimada, A., Ideno, H., Arai, Y., Komatsu, K., Wada, S., Yamashita, T., Amizuka, N., Pöschl, E., Brachvogel, B., Nakamura, Y., Nakashima, K., Mizukami, H., Ezura, Y., Nifuji, A.: Annexin A5 involvement in bone overgrowth at the enthesis. J Bone Miner Res. 33:1532-43, 2018.
13)Skibbe, H., Reisert, M., Nakae, K., Watakabe, A., Hata, J., Mizukami, H., Okano, H,. Yamamori, T., Ishii, S.: PAT - Probabilistic Axon Tracking for Densely Labeled Neurons in Large 3D Micrographs. IEEE Trans Med Imaging. 2018 Jul 13. doi: 10.1109/TMI.2018.2855736.
14)Uchibori, R., Teruya, T., Ido, H., Ohmine, K., Sehara, Y., Urabe, M., Mizukami, H., Mineno, J., Ozawa, K.: Functional analysis of an inducible promoter driven by activation signals from a chimeric antigen receptor. Molecular Therapy - Oncolytics, 12:16-25, 2018.

原著論文

1)Abe, H., Tani, T., Mashiko, M., Kitamura, N., Miyakawa, N., Mimura, K., Sakai, K., Suzuki, W., Kurotani, T., Mizukami, H., Watakabe, A., Yamamori, T., Ichinohe, N.: 3D reconstruction of brain section images for making axonal projection maps in marmosets. J Neurosci Methods 286:102-113, 2017.
2)Kurosaki, F., Uchibori, R., Mato, N., Sehara, Y., Saga, Y., Urabe, M.,Mizukami, H., Sugiyama, Y., Kume, A.: Optimization of adeno-associated virus vector-mediated gene transfer to the respiratory tract. Gene THer 24:290-297, 2017.
3)Ohmori, T., Nagao Y., Mizukami, H., Sakata, A., Muramatsu, S., Ozawa, K., Tominaga, S., Hanazono, Y., Nishimura, S., Nureki, O., Sakata, Y.: CRISPR/Cas9-mediated genome editing via postnatal administration of AAV vector cures haemophilia B mice. Sci Rep 7:4159, 2017.
4)Sehara, Y., Fujimoto, K., Ikeguchi, K., Katakai, Y., Ono, F., Takino, N., Ito, M., Ozawa, K., and Muramatsu, S.: Persistent Expression of Dopamine-Synthesizing Enzymes 15 Years after Gene Transfer in a Primate Model of Parkinson's Disease. Hum Gene Ther Clin Dev 28:74-79, 2017.
自治医科大学分子病態治療研究センター
遺伝子治療研究部
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
教育研究棟8階
TEL 0285-58-7402/FAX 0285-44-8675