トップ > 医学部 > 分子薬理学部門

自治医科大学医学部薬理学講座 分子薬理学部門

分子薬理学教室について

ようこそ、自治医科大学医学部 薬理学講座 分子薬理学部門 のホームページです!

私達の教室は、次代の地域医療を担う学生達のために、薬物治療の基礎を学ぶ場を提供し、新しい薬物療法の開発を目指しています。

「ひと」と「くすり」について学びこれらをともに育てることが目標です。



新着情報

 

 令和6年11月5日 耳鼻咽喉科との深層学習の論文が発表されました!!

         A convolutional neural network model detecting and

         lasting behavioral changes in mice with

         kanamycin-induced unilateral inner ear dysfunction

         詳細はこちら


 令和6年5月10日 東先生の論文が発表されました!!

         Molecular characterization and distribution of motilin and

         motilin receptor in the Japanese medaka Oryzias latipes

         詳細はこちら


 令和6年4月20日 Sajjaviriyaさんの論文が受理されました!!

         Computer vision analysis of mother-infant interaction

         identified efficient in V1b receptor knockout mice

         詳細はこちら


 令和6年4月1日 モンゴルからNyamsurenさんが研究室に加わりました!


 令和5年6月30日 学内若手勉強会で丹羽先生が発表しました!

         1分子イメージング/超解像イメージングによって解析する

         GABA作動性シナプス制御機構


 令和5年1月20日 不妊症に関する土屋講師の論文が発表されました!

          Life Sci Alliance 誌 詳細はこちら


 令和5年1月7日 第32回バソプレシン研究会で神永先生が発表しました!

         V1bバソプレシン受容体欠損マウスの水分保持機構と

         深層学習による飲水行動の解析


 令和4年12月21日 令和4年度の薬理学講義・実習は無事終了しました。


 令和4年11月1日 丹羽 史尋先生が助教に着任しました。


 令和4年7月1日 第96回日本薬理学会でシンポジウムを企画します。

   テーマ:蛋白質科学と薬理学の協同によるGPCR複合体創薬の新展開

   (日本蛋白質科学会と日本薬理学会の共催です)

   (年会のリンクはこちら


 令和4年6月17日 Samsca Heart Seminarで輿水が講演しました。

          V2受容体を再考する


 令和4年6月10日 第65回日本腎臓学会学術総会で輿水がシンポジストとして発表しました。

   シンポジウム:GPCR シグナルにおける治療標的の探索

   バソプレシン1型受容体の機能解析 水電解質から疼痛管理まで


 令和4年3月23日 日本下垂体研究会誌に寄稿しました。

   下垂体後葉ホルモンバソプレシンによる V1a および V1b 受容体作用の解析

   (令和3年度 第35回日本下垂体研究会学術集会において吉村賞受賞に際して)

   (リンクはこちら


 令和4年3月23日 大学院生の修了式が行われ、2名が卒業しました。


 令和4年3月7-9日 第95回日本薬理学会年会で研究成果を発表しました。

   Sajjaviriya C. et al. Deep learning of mother-infant interactions

            in V1b Vasopressin receptor knockout mice

      (保育中の母親マウスの行動を、初めて深層学習で解析し知見を報告しました)


   Tsuchiya H. et. al.  The number of litters in V1aR-KO mice decreased

            due to the abnormal growth of the fetus in utero

      (ホルモンの受け皿の働きが、子の発育と関係することを報告しました)


   Azuma M. et. al.   Intracellular signal transduction of melanin concentrating

            hormone receptors expressed in the adenohypophysis of

            a basal actinopterygian fish, Polypterus senegalus

      (魚類のポリプテレスにおいて、ホルモンの受け皿の解析に成功しました)


 令和4年2月28日 コロナ感染症の中でしたが、今年度の薬理学実習を無事終了しました。


 令和4年1月8日 第31回バソプレシン研究会でNuttawadeeさんが発表しました。

         Sensitive detection method for agonist-induced interactions

         between V1b vasopressin receptor dimers and beta-arrestin

         研究成果の詳細 論文はこちら


 令和3年4月2日 令和3年度が始まりました!


 令和3年3月31日 コロナ対策を工夫しつつ、年度の終わりを迎えることができました。


 平成30年11月21日 論文が受理されました! Frontiers in Neuroscience


 平成30年11月2日 医学部2年生の薬理学実習が始まりました!


 平成30年4月30日 鎮痛薬が良く効く方法について論文が発表されました

          Nature Neuroscience 誌 こちら

          PubMed リンク こちら


 平成30年4月5日 2名の大学院生が新たに参加してくれます

          教室員 詳細はこちら


 平成30年3月26-28日 第138回日本薬学会年会に参加しました

          受容体・チャネル・トランスポーター(一般講演、座長)


 平成30年3月10日 第20回薬師寺腎セミナーで講演します!

       バゾプレッシン受容体高次複合体の基礎と臨床


 平成30年2月27日 今年度の薬理学講義、実習はお疲れ様でした!


 平成30年1月6日 第28回バゾプレシン研究会で成果を発表しました!

       V1bバゾプレッシン受容体高次複合体の機能について


 平成29年8月2-4日に 第32回 日本下垂体研究会学術会議を開催します!

       学会詳細はこちら

       日本下垂体研究会 詳細はこちら


 過去のお知らせ こちら

 


メンバー紹介


研究内容


研究業績


リンク


大学院生募集・研究員募集

修士課程、博士課程の大学院生を募集しています。医学部卒業生の方、薬学部、生命科学系、情報科学部等の出身者の方を広く募集します。研究員、ポスドクの方を随時募集しています。