自治医科大学 精神医学講座

English

文字サイズ変更

主要論文

トップページ > 研究業績 > 主要論文 > 2014年

2014年

原著論文


  1. Kato R, Haruyama Y, Endo M, Tsutsumi A, Muto T. Heavy overtime work and depressive disorder among male workers. Occup Med (Lond). 2014;64:622-8
  2. Kato, S.: Work-related depression in Japan.The Japan Mission Journal, 68: 259-270, 2014.
  3. Kayama, M., Kido, Y., Setoya, N., Tsunoda, A., Matsunaga, A., Kikkawa, T., Fukuda, T., Noguchi, M., Mishina, K., Nishio, M., Ito, J.: Community outreach for patients who have difficulties in maintaining contact with mental health services: longitudinal retrospective study of the Japanese outreach model project. BMC Psychiatry, 14: 311, 2014. doi:10.1186/s12888-014-0311-y
  4. Kobayashi, M., Namba, K., Ito, E., Nishida, S., Nakamura, M., Ueki, Y., Furudate, N., Kagimura, T., Usui, A., Inoue, Y. : The validity of the PAM-RL device for evaluating periodic limb movements in sleep and an investigation on night-to-night variability of periodic limb movements during sleep in patients with restless legs syndrome or periodic limb movement disorder using this system. Sleep Med., 15:138-143, 2014.
  5. Kobayashi, T., Yasuda, M., Kato, S.: Endogenous juvenile-asthenic failure syndrome: Thirty-year follow-up of a case. J. Psychol. Clin. Psychiatry, 1: 00025, 2014.
  6. Kobayashi, T., Kato, S., Takeuchi, M.: Considering patients’ mental capacity when giving them bad news may help their well-being: A case of suicide attempt after being informed of lung cancer diagnosis. Case Rep. Psychiat., vol. 2014, Article ID 645769, 4 pages, 2014. doi:10.1155/2014/645769.
  7. Matsumoto, T., Kobayashi, T., Kato, S.: Predictors of the hospital length of stay for patients with late-onset depression in Japan. Psychogeriatrics, 14: 124-131, 2014.
  8. Nishida, M., Nakashima, Y., Nishikawa, T.: Topographical distribution of fast and slow sleep spindles in medicated depressive patients. J. Clin. Neurophysiol., 31:402-408, 2014.
  9. Nishiyori, Y., Nishida, M., Shioda, K., Suda, S., Kato, S.: Unilateral hippocampal infarction associated with an attempted suicide: a case report. J. Med. Case Rep., 8:219, 2014. doi:10.1186/1752-1947-8-219
  10. Noguchi, M., Iwase, T., Suzuki, E., Kishimoto, Y., Takao, S.: Social support and suicidal ideation in Japan: are home visits by commissioned welfare volunteers associated with a lower risk of suicidal ideation among elderly people in the community? Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology, 49:619-627, 2014
  11. Saito, N., Shioda, K., Nisijima, K., Kobayashi, T., Kato, S.: Second case report of successful electroconvulsive therapy treatment for a schizophrenia patient with severe hemophilia A. Neuropsychiatr. Dis. Treat., 10: 865-867, 2014.
  12. Saito, S., Shioda, K., Nishijima, K.: Anger with murderous impulse induced by lamotrigine. Gen. Hosp. Psychiatry, 36; 451, 2014.
  13. Saito, S., Kobayashi, T., Kato, S.: Management and treatment of eating disorders with severe medical complications on a psychiatric ward: a study of 9 inpatients in Japan. Gen. Hosp. Psychiatry, 36: 291-295, 2014.
  14. Saito, S., Haruta, H., Kobayashi, T., Kato, S.: A case of anorexia nervosa with tracheoesophageal fistula. Psychosomatics, 2014. doi:10.1016/j.psym.2014.05.023
  15. Yanagihara, M., Nakamura, M., Usui, A., Nishida, S., Ito, E., Okawa, M., Inoue, Y.: The melatonin receptor agonist is effective for free-running type circadian rhythm sleep disorder: case report on two sighted patients. Tohoku J. Exp. Med., 234: 123-128, 2014.
  16. 阿部隆明:最近のうつ病概念の混乱について―現代型うつ病とは?―.Current Therapy 32(6):8-12,2014.
  17. 赤澤正人,竹島 正,立森久照,宇田英典,野口正行,澁谷いづみ:保健所における精神保健福祉業務の現状と課題.日本公衆衛生雑誌 61:41-51,2014.
  18. 衛藤進吉:CRCのサポートで負担少なく治験ができる.文化連情報 441:28-31,2014.
  19. 福田和仁,西多昌規,加藤 敏:散歩療法が奏効した回復期うつ病の3症例.精神科治療学 29:637-644,2014.
  20. 井上弘寿,井上かな,須田史朗,塩田勝利,小林聡幸,岸浩一郎,加藤 敏:東日本大震災後の精神疾患患者における社会機能の変化―総合病院精神科の通院患者を対象として.精神医学 56;967-980,2014.
  21. 加藤 敏:宗教(カトリシズム,プロテスタンティズム,仏教)が医療に果たした役割―わが国の緩和医療の今後を考えながら―.精神神経学雑誌 116:936-949,2014.
  22. 加藤 敏:「精神病理学総論」(Kヤスパース)の今日的意義.臨床精神医学 43:131-143,2014.
  23. 加藤 敏:3.11が精神科医に教えてくれるもの.精神医学 56:169-177,2014.
  24. 加藤 敏:作業療法の歩み 大正・昭和初期から平成期へ.心と社会 155:50-59,2014.
  25. 加藤 敏:大震災に触発される宗教言説,科学言説,芸術―リスボン地震,安政江戸地震,東日本大震災の場合.日本病跡学雑誌 87:21-35,2014.
  26. 西多昌規:初期面接が持つ治療的意義,侵襲性.精神科治療学 29:637-644,2014.
  27. 西田慎吾,碓氷 章,中村真樹,伊藤永喜,松井健太郎,林田健一,植木洋一郎,菅野芽里,高橋清久,井上雄一: 睡眠相後退障害(DSPD)治療におけるメラトニン受容体アゴニストramelteonの有効性―予備的な非盲検試験―. 精神科治療学 29:527-33,2014.
  28. 野口正行:医療人類学のフィールドとしてのコミュニティケア.こころと文化 13:37-44,2014.
  29. 野口正行,佐竹直子,高田知二,早川達郎,小石川比良来,中嶋義文,佐藤茂樹:2012年総合病院精神科基礎調査の概要 第1報.総合病院精神医学 26: 182-189, 2014.
  30. 北田志郎:伝統医学と多文化間精神医学を在宅医療に応用することの可能性.こころと文化 13:10-18,2014.
  31. 松本卓也:フロイト=ラカンと非定型精神病,精神医学史研究 18:58-63 2014.
  32. 松本卓也:レイシズムの中の居心地悪さ―「行動する保守」にみられる享楽の病理,こころと文化 13: 136-144,2014.
  33. 大塚公一郎:文化と非定型精神病―祈禱性精神病の生態学的ニッチ―.精神医学史研究 18:65-71,2014.
  34. 齋藤慎之介,小林聡幸:吉行淳之介の病跡―「吉行多面体」を貫くもの.最新精神医学 19:185-193,2014.
  35. 齋藤慎之介,小林聡幸:吉行淳之介の病跡―シゾイド・パーソナリティの治療の場として文学.日本病跡学雑誌 (article in press)
  36. 齋藤慎之介,小林聡幸,西嶋康一,加藤 敏:パーキンソン病の薬物治療経過で認められた抑うつから妄想への変遷―「病いの語り」の崩壊という視点から.精神医学 56:429-435,2014.
  37. 齋藤慎之介,小林聡幸,加藤 敏: 摂食障害における多層的な“身体症状”の語りと精神療法的アプローチ. 精神科治療学 29:789-795,2014.
  38. 清水加奈子,井上かな,西多昌規,小林聡幸,加藤 敏:アルツハイマー病の行動心理症状にmemantineが著効した超高齢者の一例.精神科治療学 29:941-946,2014.
  39. 安田 学,加藤 敏:長期経過の中で重篤なパーソナリティ機能の低下に至った内因性若年―無力性不全症候群 endogene juvenil-asthenische Versagenssyndromeの1例―30年に及ぶ経過報告―.精神科治療学 29:667-674,2014


著書・総説


  1. 阿部隆明:コタール症候群.精神医学56:447-449, 2014
  2. 阿部隆明:持続性抑うつ障害(気分変調症).神庭重信・内山真(編)DSM-5を読み解く3.双極性障害および関連障害群,抑うつ障害群,睡眠―覚醒障害群,中山書店,東京,2014
  3. 阿部隆明,佐藤和繁:他の精神障害の修飾因子としての発達障害―自閉スペクトラム症を中心に―.発達障害ベストプラクティス―子どもから大人まで―.精神科治療学Vol.29 増刊号:25-29,2014.
  4. 阿部隆明:現代型うつ病とは.日本精神福祉連盟広報誌40:1-7,2014.
  5. 井上弘寿,井上かな:GAF (DSM-IV)およびWHODAS 2.0 (DSM-5)に関する検討.精神科診断学 7:22-32,2014.
  6. 井上弘寿,加藤 敏:DSM-5におけるパーソナリティ障害.神庭重信(総編集),池田 学(専門編集):DSM-5を読み解く―伝統的精神病理, DSM-IV, ICD-10をふまえた新時代の精神科診断 5:神経認知障害群、パーソナリティ障害群、性別違和、パラフィリア障害群、性機能不全群.中山書店,東京,pp.118-137,2014.
  7. 井上弘寿,加藤 敏:DSM-IからDSM-5に至るパーソナリティ障害―カテゴリカルモデルの変遷とディメンショナルモデルの台頭.神庭重信(総編集),池田 学(専門編集):DSM-5を読み解く―伝統的精神病理, DSM-IV, ICD-10をふまえた新時代の精神科診断 5:神経認知障害群、パーソナリティ障害群、性別違和、パラフィリア障害群、性機能不全群.中山書店,東京,pp.151-162, 2014.
  8. 井上弘寿:パーソナリティ障害,特性が特定されるもの.神庭重信(総編集)、池田 学(専門編集):DSM-5を読み解く―伝統的精神病理,DSM-IV,ICD-10をふまえた新時代の精神科診断5:神経認知障害群、パーソナリティ障害群、性別違和、パラフィリア障害群、性機能不全群.中山書店,東京,pp.230-232, 2014.
  9. 井上弘寿,井上かな,加藤 敏:DSM-5におけるパーソナリティ障害─「パーソナリティ障害の代替DSM- 5モデル」を中心に─.臨床精神医学 43; 180-187, 2014
  10. 加藤 敏:21世紀精神病理・精神療法序説.中山書店,東京,2014.
  11. 加藤 敏:精神病理学・精神療法の見地からレジリアンスに光をあてる.八木剛平,渡邊衡一郎(編):レジリアンス―症候学・脳科学・治療学.金原出版,東京,pp.18-39,2014.
  12. 加藤 敏:医師―患者関係.武田雅彦,鹿島晴雄(編):POCKET精神科.金芳堂,京都,pp.30-35,2014.
  13. 加藤 敏:精神病理学による補完を必要とするDSM-5.臨床精神医学 43:32-39,2014.
  14. 北田志郎:認知症のステージアプローチ.川越正平(編著):家庭医療学,老年医学,緩和医療学の3領域からアプローチする在宅医療バイブル.日本医事新報社,東京,pp.165-173,2014.
  15. 北田志郎:東洋医学.川越正平(編著):家庭医療学,老年医学,緩和医療学の3領域からアプローチする在宅医療バイブル.日本医事新報社,東京,pp.272-276,2014.
  16. 北田志郎:居住系施設における在宅医療.川越正平(編著):家庭医療学,老年医学,緩和医療学の3領域からアプローチする在宅医療バイブル.日本医事新報社,東京,pp.488-492,2014.
  17. 北田志郎:高齢者の漢方薬の使い方.和田忠志(編著):スーパー総合医 高齢者外来診療.中山書店,東京,pp.313-320,2014.
  18. 小林聡幸:精神病後抑うつ.野村総一郎編:精神科臨床エキスパート、抑うつの鑑別を究める.医学書院,東京,pp.162-170,2014.
  19. 小林聡幸:文化の中のcatatonic features.精神医学史研究 18:48-52,2014.
  20. 小林聡幸:初診においてきくこと.精神科治療学 29:883-886,2014.
  21. 松本卓也,小林聡幸,加藤 敏:高齢初発の大うつ病性障害患者の在院を長期化させる因子について.精神医学 56:1045-1052,2014.
  22. 松本卓也:現代ラカン派の諸論点―ジャック=アラン・ミレールの議論を中心に.atプラス 19:98-116,2014.
  23. 松本卓也:レイシズム2.0?―現代ラカン派の集団心理学.atプラス 21:92-109,2014.
  24. 松本卓也:宮廷愛から神の愛へ キルケゴールとラカン.現代思想 42:106-119 2014.
  25. 松本卓也:DSMは何を排除したのか?ラカン派精神分析と科学.現代思想 42:86-97,2014.
  26. 松本卓也:ヴェリテからヴァリテへ―ラカン-デリダ論争を再考する―.思想 1088:176-195,2014.
  27. 松本卓也:「女子刑務所」の診察室から見えること.女たちの21世紀 80:28-33,2014.
  28. 西多昌規:脳と体の疲れをとる仮眠術. 青春出版社,東京,2014.
  29. 西多昌規:概日リズム障害と交代勤務者のの睡眠の問題害.精神科治療学 29:1495-1500,2014.
  30. 西田慎吾:レストレスレッグス症候群と周期性四肢運動障害.精神科治療学 29:1509-1516,2014.
  31. 西田慎吾,井上雄一:レストレスレッグス症候群の病態と治療.医薬ジャーナル 50:107-116,2014.
  32. 西依 康、塩田勝利:パーキンソン病に併発したうつ病.精神科治療学 29:317-323、2014
  33. 野口正行:退院支援施策と精神保健行政の視点.精神科治療学 29:71-76、2014
  34. 岡田 俊,阿部隆明,傳田健三:小児のうつ病.Depression Journal 2:10-13,2014.
  35. 岡島美朗:軽い意識障害が疑われたとき─診断とその後の対応.精神科治療学 29:729-734、2014
  36. 齋藤慎之介,塩田勝利:知っておくべき血液検査. 精神科治療学, 29:857-861,2014.
  37. 山家邦章、加藤 敏:糖尿病に併発した抑うつ・不安.精神科治療学 29:471-475、2014
  38. 吉野達規,西嶋康一:認知症.鈴木利人,渡邊衡一郎, 松田公子,林 昌洋(編集):精神科医×薬剤師クロストークから読み解く精神科薬物療法.南山堂,東京,pp.288-296,2014.
  39. 吉野達規,西嶋康一:てんかん.薬局増刊号 65: 679-691,2014.


ページのトップへ