自治医科大学 循環器内科学部門

文字サイズ変更
S
M
L

Menu

重症心不全


重症心不全

心不全の原因は、虚血性心疾患、弁膜症、心筋症、先天性心疾患と様々なものがあり、心不全の病態も軽度なものから重症なものまで多岐に渡ります。
左室の心機能が高度に低下した重症心不全の治療は、一般的に内服薬(ACE阻害薬、アンギオテンシン受容体阻害薬、利尿剤、β遮断薬、強心剤、PDE阻害薬)、ペースメーカーによる左室再同期療法、外科的治療(左室形成術など)が行われています。
しかしながら、これらの治療を行っても改善の認められない治療抵抗性の重症心不全は循環器疾患において最大の難関のひとつです。近年、日本においても本病態に対して補助人工心臓、心臓移植が行われるようになりました。 当院は、補助人工心臓の植え込みができる施設であり、2015年からは植え込み型の補助人工心臓を扱えるようになりました。
これに対応し、循環器内科医師、心臓血管外科医師が共同で重症心疾患治療部を立ち上げ治療抵抗性の重症心不全の診療を行っています。また、重症心不全の治療にあたっては、チーム医療の重症性が増しています。
当院においても、循環器センターの医師だけではなく、精神面をカバーする精神科医師、臨床心理士、看護師、薬剤師、臨床工学技師、栄養士がチームを作り、重症心不全治療にあたっています。 チームとして重症心不全診療に当たる醍醐味を望むスタッフを募集しています。


臨床アクティビティ 2023年度~2024年度

心不全グループは、標準的な心不全内科的治 療を実施するための教室員の教育、心不全患者 に対する多職種連携の取り組み、重症心不全に 対する治療を行っています。

心不全治療においてはガイドラインに基づい た標準的な薬物治療が必須となっています。本 年度は新しい心不全治療薬が使用可能となり、 標準治療の内容が変わりました。医局員に対しては、新しいエビデンスに基づいた薬剤使用を 徹底するように指導しています。また、薬物治 療だけでなく、リハビリや生活指導が再発予防 には欠かせません。病棟心不全患者に対しては、毎週月曜日に心不全教室を開催し、患者家 族を含めて教育に努めています。心不全は進行性の病気であることを説明し、アドバンス・ケ ア・プランニングを意識して診療を行っていま す。

心不全患者は疾患以外の問題も多く有しており、家族関係、ADL、認知機能、生活状況など の問題点へも同時に介入していく必要がありま す。これは医師だけでは解決できない問題点で あり、コメディカルとの連携が欠かせません。そのため、看護師、理学療法士、薬剤師、栄養士、臨床心理士を加えた心不全チーム医療カン ファレンスを毎週月曜夕方に開催しています。 本カンファレンスでは、各職種から問題症例を持ち寄ってディスカッションしており、患者さんの非医療的な問題点に対する介入が速やかに できるようになりました。心不全に対する緩和 ケア科協力のもとに行っており、患者が終末期を安楽に過ごせるよう取り組んでいます。

外来においては、外来看護師と栄養士が主体となって、減塩指導を中心とした心不全患者の指導プログラムを運用しております。減塩指導 は心不全患者の自己管理における重要なポイン トの一つです。前述の心不全チーム医療カンファレンスで提示された症例のうち、生活・食 事指導を徹底しないと心不全増悪の恐れがある と考えられた症例は、患者さんに同意を得て本 プログラムに入っていただいております。この介入により、患者さん自身の自己管理意識や疾 患への理解が高まり、心不全の増悪が抑制され ていると実感しています。

重症心不全については、引き続き心臓血管外 科と協力しながら診療を行っています。現在植 込み型補助人工心臓装着者は2名おり、移植を待機しています。植込み型補助人工心臓 での移植待機症例においては、創部感染の問題 がありますが、多職種で協力しながらケアを 行っています。心移植の登録は東京大学と連携しながら、石山裕介医師が中心となって行っております。

検査

原田顕治准教授、小形幸代講師を中心に外来・病棟の心エコーを積極的に実施しています。2023年は8,024件の経胸壁心エコー、223件の経食道心エコーを行いました。経食道心エコーでは術前心内血栓評価や3Dエコーを用いた弁膜症の詳細な評価を行っています。核医学検査は桂田講師を中心に行われています。心臓MRIは心機能低下の鑑別、心サルコイドーシスの鑑別などに近年積極的に行われており、2023年は198件行われました。また、心臓リハビリテーションは延べ人数8,043人について施行しました。

研究アクティビティ 2023年度~2024年度

心不全患者を対象としたバイオマーカー研究を進めております。病棟では心不全患者も対象に加えて24時間血圧測定を行うHI-JAMP研究を継続しています。また、弁膜症や簡易負荷心エ コーなどの研究も進行しています。




心不全チーム

エコーチーム