診療

Examination
  1. トップ
  2. 診療

診療の紹介

診療の様子

脳卒中や神経疾患の診断や治療法は常に進歩しています。
脳梗塞急性期ではtPA静注療法や血栓回収療法によって劇的に予後を改善出来るようになり、 また新しい抗血栓薬の登場によって、 より多くの脳梗塞の再発を抑える事が可能となっています。
これまで根本的治療法が無いと言われてきた神経疾患においても、疾患修飾薬等の登場により積極的に治療出来る時代になりました。

我々は最新のエビデンスに基づいた治療を選択するとともに、絶えず治療成績を謙虚に検証し、最適な治療が継続できるよう精進して参ります。また、神経疾患においては内科的治療あるいは外科的治療の選択が必要になることがあります。そのため脳神経外科とはカンファレンスなどを通じ、最適な治療選択が出来るよう緊密に連携しております。もちろん、救急疾患としての脳卒中および神経疾患の診療を担うため、24時間患者さんを受け入れる体制を維持し、チームワークを大切にした急性期診療を実践し、地域に信頼される診療を展開します。

また、地域のニーズに応えるには、頭痛、しびれ、めまい、歩きにくさ、ふるえ、物忘れなど様々な症状を呈する患者への対応も必要です。自治医大では多くの経験豊富な日本神経学会や日本脳卒中学会の専門医が外来を担当しており、あらゆる神経疾患に対応出来る体制を整えています。
一方、脳卒中や神経疾患では長期にわたり、治療や支援が必要になる患者さんが多くいらっしゃいます。これらは我々大学病院のスタッフのみで実践できるものではなく、行政や地域医療、福祉関連の皆さんとの連携が欠かせません。
そのため行政や地域医療の従事者と積極的な連携を深め、顔の見える信頼関係を構築していく努力を惜しみません。

対象疾患

    • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血発作、主幹動脈狭窄など)
    • 認知症(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症など)
    • 神経変性疾患(パーキンソン病、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、筋萎縮性側索硬化症など)
      進行期パーキンソン病に対するDBSやLCIG治療、持続皮下注射療法も積極的に行っています
    • 神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎など)
      再発予防のための疾患修飾薬を積極的に導入しています
    • 末梢神経障害(ギラン・バレー症候群、CIDPなど)
    • 神経接合部疾患(重症筋無力症、筋無力症症候群など)

重症化抑制の早期速効性治療(EFT)や疾患修飾薬の導入を積極的に行っています

  • 筋疾患(筋ジストロフィー症、多発筋炎、皮膚筋炎、封入体筋炎など)
    筋生検の経験も豊富です
  • 発作性疾患(てんかん、一過性全健忘など)
    てんかんセンターと連携して治療に当たってます
  • 頭痛(片頭痛、群発頭痛など)
    抗CGRP抗体製剤を積極的に導入しています
  • 運動障害性疾患(不随意運動、ジストニア、痙性斜頸など)
    ボツリヌス療法を積極的に行ってます

神経内科での検査

  • 神経放射線学的検査:頭部MRI・MRアンギオグラフィー・脳血流シンチグラフィー(標準脳と対比した統計解析)など
  • 超音波検査:頸部血管エコー、経食道心エコー、経頭蓋カラードプラ、下肢静脈エコーなど
  • 神経生理学的検査:脳波・末梢神経伝導検査・針筋電図・経頭蓋磁気刺激検査など
  • 神経心理学的検査:MMSE、HDS-R、FAB、WAIS-R・標準失語症検査など
  • 神経病理学的検査:筋生検・神経生検・脳生検
  • 検体検査:髄液検査
  • 遺伝子検査:神経変性疾患の遺伝子診断

神経内科の得意分野

  • 閉塞性脳血管障害(脳梗塞)の急性期治療、再発予防治療
  • 神経感染症(脳炎・髄膜炎)の急性期治療
  • ギラン・バレー症候群の大量ガンマグロブリン静注療法・血漿交換療法
  • パーキンソン病の薬物療法、デバイス補助療法
  • 神経変性疾患の診断および治療
  • 認知症の診断および治療(特に疾患修飾薬による治療)
  • 顔面痙攣や四肢痙縮およびジストニアに対するボツリヌス毒素を用いた治療

先進医療・特殊医療

  • 脳梗塞超急性期のrt-PA静注治療、血栓回収療法
  • 脳梗塞再発予防のための卵円孔閉鎖術、左心耳閉鎖術
  • 神経変性疾患の呼吸不全に対する人工呼吸器導入および在宅療養マネジメント
  • パーキンソン病の脳深部刺激療法(DBS)、レボドパ・カルビドパ合剤ジェル腸内持続療法(LCIG)、持続皮下注射療法
  • 片側顔面けいれんや頸部ジストニアに対するボツリヌス療法