自治医科大学 循環器内科学部門

文字サイズ変更
S
M
L

Menu


研究業績

切替

2025年

  • 66. Late Sinus of Valsalva Sequestration after TAVI Causing Acute Coronary Syndrome
  • Suzuki N, Kobayashi H, Oba Y, Funayama H, Kawahito K, Kario K
  • doi: 10.33290/jtvt.if.25-0007
  • [コメント]
  • 本症例は解剖学的な問題とTAVI弁の留置位置の問題によりValsalva Sequestrationを来たしていた。TAVI弁の留置深度の重要性と、Chimney techniqueを用いた治療の有用性を報告した。
  • 63. Transesophageal Echocardiography-related Gastric Bleeding after Transcatheter Aortic Valve Implantation
  • Wachi S, Harada K, Suzuki Y, Kario K.
  • Intern Med. 2025 May 1;64(9):1442-1443. doi: 10.2169/internalmedicine.4331-24. Epub 2024 Sep 27.
  • PMID:39343565
  • [コメント]
  • 経カテーテル的弁膜症治療を円滑に行うためにTEEは重要な検査ですが、そのTEEで重篤な合併症を起こしうることがあります。慎重な操作のみならず、一人一人の症例に合った解剖学的特徴の把握や術前リスクの層別化が重要であると考えます。
  • 58. Role of dietary potassium and salt substitution in the prevention and management of hypertension
  • Chia YC, He FJ, Cheng MH, Shin J, Cheng HM, Sukonthasarn A, Wang TD, Van Huynh M, Buranakitjaroen P, Sison J, Siddique S, Turana Y, Verma N, Tay JC, Schlaich MP, Wang JG, Kario K; HOPE-Asia Network.
  • Hypertens Res. 2025 Jan;48(1):301-313. doi: 10.1038/s41440-024-01862-w. Epub 2024 Oct 29.
  • PMID:39472546
  • [コメント]
  • HOPE-ASIAネットワークよりカリウム摂取と代替塩の高血圧の予防と管理に関する総説です。
  • 57. Novel approaches to define responders to interventional treatment in hypertension: insights from the SPYRAL HTN-OFF and HTN-ON MED trials
  • Schmieder RE, Hettrick DA, B?hm M, Kandzari DE, Kario K, Mahfoud F, Tsioufis K, Weber MA, Esler MD, Townsend RR.
  • Hypertens Res. 2025 Jan;48(1):327-335. doi: 10.1038/s41440-024-01949-4. Epub 2024 Nov 14.
  • PMID:39543413
  • [コメント]
  • SPYRAL HTN?OFFおよび?ON MED試験の知見をもとに、腎デナベーション(RDN)に適した対象者(responder)かどうかを従来の単一時点評価で判定することの限界を指摘し、診察室血圧の変動や治療応答の時間経過、さらにはベースライン血圧を考慮した、新たな評価指標の必要性を提唱している。
  • 55. Participating in ISH 2024
  • Mogi M, Hoshide S, Kario K.
  • Hypertens Res. 2025 Mar;48(3):879. doi: 10.1038/s41440-024-02026-6. Epub 2024 Nov 28.
  • PMID:39609642
  • [コメント]
  • 今月号のHypertension ResearchのEditorial teamによるメッセージ。
  • 54. Unraveling the Implications of Digit Bias in Digital Health - A Literature Review
  • Suzuki T, Nagasu H, Ebara T, Kagiyama N, Kishi T, Yano Y, Kario K, Nishiyama A, Arima H, Kawai F, Shibata S, Node K, Mizuno A.
  • Intern Med. 2025 Jul 15;64(14):2090-2099. doi: 10.2169/internalmedicine.4666-24. Epub 2024 Dec 5.
  • PMID:39631859
  • [コメント]
  • デジタルヘルスにおいて、データの離散化に伴う認知的偏向「digit bias」には、特定数値(末尾数字や先頭数字)への偏好が含まれ、血圧スコアリングや治療判断をゆがめる可能性がある。
  • 49. Infective rupture of caseous calcification of the mitral annulus resulting in fatal systemic embolism
  • Mizuno H, Harada K, Fujimura K, Kario K.
  • Eur Heart J Cardiovasc Imaging. 2025 Mar 27;26(4):766. doi: 10.1093/ehjci/jeae336.
  • PMID:39745819
  • [コメント]
  • 乾酪様僧帽弁輪石灰化(CCMA)が感染性心内膜炎によって破壊され、飛散したCCMAにより全身性塞栓症と多臓器不全を発症した症例です。初回の経食道心エコーでは、CCMAの表面に疣贅の付着を認め、CCMAは2つに割れていました。CCMAの切除術を早期に行う予定でしたが、術前に急性心筋梗塞を発症しました。冠動脈の責任病変から血栓吸引カテーテルで回収した塞栓子は、組織学的に結節性の石灰化と繊維性物質であり、細菌は検出されませんでした。これは、塞栓子が飛散したCCMAであることを示す結果でした。2回目の経食道心エコーでは、CCMAは崩壊し、一部しか残存していませんでした。この症例報告は、CCMAの感染性破裂によって致命的な全身性塞栓症が引き起こされることを、崩壊前後のCCMAの経食道心エコー画像と、塞栓子の組織診断を用いて証明した、世界初の症例報告です。
  • 47. Untreated and uncontrolled hypertension in Japanese patients with spontaneous intracerebral hemorrhage
  • Ozawa T, Suzuki H, Miyata T, Kameda T, Kobari T, Tetsuka M, Arai F, Ohtani K, Miyawaki T, Nagai M, Hashimoto M, Fujiwara T, Kario K, Kawai K, Fujimoto S, Tanaka R.
  • Hypertens Res. 2025 Apr;48(4):1575-1585. doi: 10.1038/s41440-024-02087-7. Epub 2025 Jan 10.
  • PMID:39820067
  • [コメント]
  • 日本人における特発性脳内出血症例では、未治療またはコントロール不良の高血圧が多く、これらを減らすことが一次予防に重要であることを示しました。
  • 40. Long-Term, Patient-Level Analysis of?Radiofrequency Renal Denervation in?the SYMPLICITY Clinical Trial Program
  • Mahfoud F, Townsend RR, Kandzari DE, Mancia G, Whitbourn R, Lauder L, Bhatt DL, Kario K, Schmieder RE, Schlaich M, Fahy M, B?hm M.
  • JACC Adv. 2025 Mar;4(3):101606. doi: 10.1016/j.jacadv.2025.101606. Epub 2025 Feb 21.
  • PMID:39985884
  • [コメント]
  • SYMPLICITYシリーズ試験の個人レベルデータを用いた長期モデリング解析で、RF?RDN(腎デナベーション)の施行後、初期6ヶ月で急激な血圧低下が得られた後、診療室および24時間血圧が3年間にわたり安定して持続的に低下し、高交感神経活動の示唆される患者(心房細動や2型糖尿病を有する)でより効果が高いことが示唆されました。
  • 39. Pulmonary vein stenosis requiring angioplasty or surgical treatment following pulmonary vein isolation: case series
  • Iwama H, Kamioka M, Watanabe H, Ogoyama Y, Watanabe T, Kario K.
  • Eur Heart J Case Rep. 2025 Feb 25;9(3):ytaf101. doi: 10.1093/ehjcr/ytaf101. eCollection 2025 Mar.
  • PMID:40061099
  • [コメント]
  • 当院で経験した3症例は肺静脈狭窄に至る治療歴や患者背景、症状の有無、治療選択肢がそれぞれ異なっており肺静脈狭窄という病態の認識と理解、対応について多くの知見を得させて頂きました。アブレーションに関わっていなくとも肺静脈隔離術が一般化した治療となった現在では外来において遭遇する可能性もある病態であり肺静脈狭窄を気づくきっかけになればと思います。
  • 36. Blood pressure variability: a review
  • Kulkarni S, Parati G, Bangalore S, Bilo G, Kim BJ, Kario K, Messerli F, Stergiou G, Wang J, Whiteley W, Wilkinson I, Sever PS.
  • J Hypertens. 2025 Jun 1;43(6):929-938. doi: 10.1097/HJH.0000000000003994. Epub 2025 Mar 10.
  • PMID:40084481
  • [コメント]
  • 血圧変動(BPV)は平均血圧とは独立して心血管イベントの予測因子であり、短期・長期のBPVは年齢や糖尿病などと関連する。長期BPVをリスクモデルに活用し、長時間作用型のジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬とチアジド系利尿薬がBPVを低減し、CV予後改善に寄与する可能性が示された。
  • 35. Two-year nighttime blood pressure changes after radiofrequency renal denervation: pooled results from the SPYRAL HTN trials
  • Kario K, Kandzari DE, Mahfoud F, Weber MA, Schmieder RE, Tsioufis K, Liu M, B?hm M, Townsend RR.
  • Hypertens Res. 2025 Jun;48(6):1951-1962. doi: 10.1038/s41440-025-02186-z. Epub 2025 Apr 2.
  • PMID:40175677
  • [コメント]
  • SPYRAL HTN 試験のプール解析により、腎デナベーション(RDN)が難治性高血圧患者の夜間血圧を2年間にわたり有意に低下させ、特に“riser”パターン(夜間血圧上昇型)で著明な効果を示し、持続的な血圧制御の可能性を報告している 。
  • 31. Asian Expert Consensus on Nocturnal Hypertension Management
  • Liu J, Li Y, Asayama K, Zhang XJ, Cheng HM, Park S, Kario K, Mirrakhimov E, Wang JG.
  • Hypertension. 2025 Jun;82(6):945-956. doi: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.124.24026. Epub 2025 Apr 11.
  • PMID:40211950
  • [コメント]
  • アジア専門家による夜間高血圧の管理に関するコンセンサスでは、夜間血圧が目標臓器障害や心血管イベントのより有力な予測因子であるとし、アジアで高頻度に見られる夜間高血圧に対し、診断・疫学・リスク要因・治療・今後の展望の5分野で統一したガイドラインを提示しています。
  • 28. Long-Term Safety and Efficacy of Renal Denervation: 24-Month Results From the SPYRAL HTN-ON MED Trial
  • Kandzari DE, Mahfoud F, Townsend RR, Kario K, Weber MA, Schmieder RE, Tsioufis K, Pocock S, Liu M, DeBruin V, Brar S, B?hm M.
  • Circ Cardiovasc Interv. 2025 Jul;18(7):e015194. doi: 10.1161/CIRCINTERVENTIONS.125.015194. Epub 2025 May 20.
  • PMID:40391448
  • [コメント]
  • SPYRAL?HTN?ON?MED試験の24ヶ月成績では、降圧薬使用でも腎デナベーション(RDN)がsham群に比べて診察室・24時間血圧を有意に低下させ、安全性も良好である可能性が示された。
  • 26. Preventive Effects of Prasugrel on Cerebrovascular Events Following Percutaneous Coronary Intervention
  • Makimoto H, Sasabuchi Y, Kabutoya T, Kohro T, Yamana H, Oba Y, Imai Y, Kario K, Sato H, Kiyosue A, Mizuno Y, Nochioka K, Nakayama M, Iwai T, Miyamoto Y, Ishii M, Nakamura T, Tsujita K, Akashi N, Fujita H, Yasunaga H, Matoba T, Nagai R; CLIDAS-PCI Research Group.
  • Stroke. 2025 Aug;56(8):2101-2109. doi: 10.1161/STROKEAHA.125.050366. Epub 2025 May 23.
  • PMID:40406901
  • [コメント]
  • PCI後のDAPTでプラスグレルはクロピドグレルよりも脳血管イベントの予防効果が高いことを示しました。
  • 17. Declaration for the eradication of morning hypertension
  • Kario K, Nishiyama A, Shibata S, Mogi M, Arima H, Kishi T, Ishida M, Furuhashi M, Ichihara A, Katsuya T, Miura K, Miura SI, Node K, Ohishi M, Shibata H, Shimosawa T, Sugawara A, Tamura K, Toyoda K, Yamamoto K; the?Promoting Committee for?Morning Hypertension?Eradication.
  • Hypertens Res. 2025 Jul 7. doi: 10.1038/s41440-025-02243-7. Online ahead of print.
  • PMID:40619490
  • [コメント]
  • 日本高血圧学会(JSH)は2025年に「早朝高血圧制圧宣言」を発表し、「血圧朝活」キャンペーンやキオスク血圧測定、家庭血圧習慣化などを通じて、社会全体で朝の高血圧管理を強化する新たな全国的な取り組みを開始している。
  • 12. Impact of diagnosis-to-ablation time on rhythm outcome after catheter ablation for paroxysmal versus non-paroxysmal atrial fibrillation
  • Okuyama T, Watanabe T, Hoshide S, Suda N, Watanabe H, Kamioka M, Makimoto H, Yokota A, Komori T, Kabutoya T, Imai Y, Kario K.
  • Int J Cardiol. 2025 Nov 15;439:133667. doi: 10.1016/j.ijcard.2025.133667. Epub 2025 Jul 23.
  • PMID:40712675
  • [コメント]
  • 診断からアブレーションまでの時間(DAT)」が治療成績に直結する重要因子であることを明らかにした点に意義がある。特に非発作性AFではDATの影響がより大きく、早期アブレーション介入の必要性を強く支持する結果である。
  • 4. Kiosk blood pressure measurement in Japan: clinical and population application
  • Asayama K, Ohkubo T, Shibata S, Nishiyama A, Kario K.
  • Hypertens Res. 2025 Aug 15. doi: 10.1038/s41440-025-02332-7. Online ahead of print.
  • PMID:40817401
  • [コメント]
  • 高血圧学会では、職場・公共空間で自動血圧計を用いて、一般市民が気軽に自己測定する「キオスク血圧測定」を推進している。高血圧の早期発見や自己管理促進に有用である。
  • 2. The JSH Morning Hypertension Eradication Program Project
  • Kario K, Nishiyama A, Shibata S, Mogi M, Arima H, Kishi T, Ishida M, Furuhashi M, Ichihara A, Katsuya T, Miura K, Miura SI, Ohishi M, Shibata H, Shimosawa T, Sugawara A, Tamura K, Toyoda K, Yamamoto K, Hoshide S, Nakagawa N, Tomita H, Tanaka A, Hozawa A, Hatta T, Nomura A, Kabayama M, Rakugi H, Ohya Y, Node K; Promoting Committee of the Eradication of Morning Hypertension.
  • Hypertens Res. 2025 Aug 26. doi: 10.1038/s41440-025-02330-9. Online ahead of print.
  • PMID:40858749
  • [コメント]
  • 日本高血圧学会(JSH)は、2025年“早朝高血圧制圧プログラム”を開始し、「血圧朝活130キャンペーン」やキオスク血圧測定の推進、システマティックレビューおよびデジタル技術活用プロジェクトを通じ、社会全体への高血圧の管理推進を目指している。