> お知らせ >  2025 1月

お知らせ一覧

山田財団 2025年度研究援助 チャレンジ支援枠<締切 2025/2/28>

山田科学振興財団 チャレンジ支援枠 募集

募集概要

本支援では、研究に関する新しいアイデアがあっても、それを検証するための実験の遂行が困難である研究者、長年行ってきた重要な基礎研究の継続が、種々の理由により困難になっている研究者を援助することを目的としています。研究内容は、財団の趣旨である自然科学の基礎的研究であることはもちろんですが、目先の新規性を求めるような短絡的な視野に立った研究ではない、これまで地道に行ってきた研究や、各分野における既存の概念を変えるようなテーマにチャレンジする研究を特に援助します。

対象者

1. 地方・中小規模大学・研究機関に所属し、研究費の枯渇、教育及びその他の研究以外の用務の増加のため、自分のアイデアに基づく研究の遂行が困難な状況にある研究者。原則として、RU11に属する大学(北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京工業大学)、国立もしくはそれに準じる研究機関に所属する研究者を除く

2. 競争的研究資金(民間財団助成金も含む)獲得が、過去3年間(2022, 2023, 2024年度)で、年間平均150万円以下であること。(間接経費は含めず直接経費のみ)

3. 年齢、国籍は問いません。

【申請者の例】
・地方あるいは中小規模の大学等研究機関へ異動により独立したばかりの准教授、若手教授レベルの研究室主宰者
・研究費を自身が責任者として獲得し、事実上、独立で研究している研究者
・シニアでも研究を大きく転換させようとしているなどの理由で研究費枯渇により研究の継続が困難な研究者

援助内容

1件当たり、年100~200万円、総額400万円を上限。採択件数は2件程度を予定しています。

援助期間

約2年半(事情により1年延長も可)

応募方法

web申請

締切期日 2025年2月28日(金)
選考方法 選考委員会において選考の上、理事会が決定します。
選考結果の通知 2025年8月中にホームページ上で申請者氏名、研究主題を発表後、申請者宛てに文書又は電子メールにて通知します。
援助金の贈呈 選考結果の通知後、打ち合わせの上、適時、贈呈致します。
助成金サイト https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/challenge/

 

 

山田財団 2025年度研究援助 女性活躍支援枠<締切 2025/2/28>

山田科学振興財団 女性活躍支援枠 募集

募集概要

基礎研究は年余にわたる地道な努力を必要とし、研究者はその一生の間におこるさまざまな事象を乗り越えて研究を継続する必要があります。その間には、出産・育児・子育てなどのライフイベントなどの事情により研究時間を十分に取ることができず、一見業績があがらないようにみえる時期もあるでしょう。本支援枠は、現状ではこのような困難に直面することが多い女性研究者が、継続して研究できるよう支援することを目的としています。

対象者

博士号を取得済み、または取得予定のある日本の研究機関に所属する女性研究者であること。年齢、国籍は問いません。

援助内容

援助金額は1件当たり100~200万円、援助規模は総額200万円、採択件数は数件程度を予定。

援助金使用期間

採択日から翌年度の3月末日(事情により1年延長も可)

応募方法

web申請

締切期日 2025年2月28日(金)
選考方法 選考委員会において選考の上、理事会が決定します。
選考結果の通知 2025年8月中にホームページ上で申請者氏名、研究主題を発表後、申請者宛てに文書又は電子メールにて通知します。
援助金の贈呈 選考結果の通知後、打ち合わせの上、適時、贈呈致します。
助成金サイト https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/josei/

 

 

2023年度 医師・研究者キャリア支援センター活動報告書を発行しました

2023年度 活動報告書を発行しました。

  • Contentsはじめに
    キャリア支援センターの体制
    活動状況
    アンケート 調査の実施
    印刷物
    発表・講演・報道
    統計データ

>>詳細はこちら

合同セミナー「病児保育DX~誰もが利用しやすい病児保育を目指して~」を2/22(土)開催します

合同セミナー「病児保育DX~誰もが利用しやすい病児保育を目指して~」を2/22(土)開催します

病児保育に関する情報共有と意見交換を目的に、医療機関、保育施設、保護者の皆さまが参加できる場として企画しました。 

自治医科大学保育ルーム「あいりす」は、令和6年4月から下野市委託事業となり、大学職員だけでなく、市民の皆さまも利用できるようになりました。

また、今年度は厚生労働省の「子育て世代の医療職支援事業」にも採択され、病児保育をより利用しやすくするため、WEBシステムや遠隔診療の導入を進めています。このセミナーでは、これらの取り組みについて広く知っていただき、意見を交わす場を作りたいと考えています。
体験できるワークショップも予定しておりますので、ぜひご参加ください。皆さまのご来場をお待ちしております。

病児保育DX~誰もが利用しやすい病児保育を目指して~
 日     時 : 令和7年2月22日(土)  13:00~15:30
 講 演 会 場 : 自治医科大学 立体駐車場棟 1階大会議室
 定     員 : 60名 事前参加登録
講 演 内 容 :  

◆仕事と育児の両立~こどもが病気の時どうする?~

:中村香代子(自治医科大学付属病院 医師) 

◆地域の病児保育の現状とこれから                                        /病児保育予約サービスの操作をやってみよう

:園田 正樹(株式会社グッドバトン代表取締役/東京大学医学部 産婦人科学教室)

◆小児科における遠隔診療の活用                                          /遠隔診療体験~離れていても聴診器診察が可能に!~

:門田 行史(医師・研究者キャリア支援センターアドバイザー)

後     援: 下野市

 

登録フォーム:病児保育DX参加フォーム – Google フォーム

※申込締切:2025/2/14(金)まで

※参加費:無料

※駐車場は立体駐車場をご利用ください。(無料処理を行いますので、当日駐車券を受付にお出しください。)

●保育ルームあいりすの一時託児がご利用いただけます。(※会員のみ、先着6名)

 

お申込み、お問い合わせ先:
自治医科大学 医師研究者キャリア支援センター事務局 (担当:齋藤・増渕)

E-mail:career-support@jichi.ac.jp
Tel:0285-58-7561 (内線:2448)

「働き方を考えるセミナー」を2/3(月)に開催します。(講師:木戸道子先生「誰もが能力を発揮できるための働き方改革」)

「働き方を考えるセミナー」
『誰もが能力を発揮できるための働き方改革』~を開催します

 日  時 : 令和7年2月3日(月)  17:30~19:00 (当日受付:17:00~
 講 演 会 場 : 自治医科大学 地域医療情報研修センター 中講堂(Zoomハイブリッド開催)
 参加対象者 : 全教職員、学生 (職種を問わず、非常勤、育休中の方も歓迎です)
 講 演 内 容 :  

講 演「誰もが能力を発揮できるための働き方改革」木戸 道子 先生
 開会ご挨拶 川合 謙介 病院長
 閉会ご挨拶 永井 良三 学長

 

 講   師 : 木戸 道子 先生/日本赤十字社医療センター第一産婦人科部長
東京大学医学部医学科卒業。
平成14年より日本赤十字社医療センター勤務。
厚生労働省社会保障審議会医療部会や医道審議会医師分科会などの
委員を務め、勤務環境改善や女性医師支援に取り組む。

来場参加・オンライン参加とも、下記URLより事前登録をお願いいたします。

参加登録フォーム:https://forms.gle/Mm4zeiyzr6CEr2TY7

※申込締切:2025/2/2(日)まで

●オンラインは要事前申込。Zoom定員:100 名(※定員になり次第受付終了)
●来場は当日参加も可能です。
●来場参加大歓迎です。WEBよりクリアな音声で先生のお話が伺えます。
●保育ルームあいりすの一時託児がご利用いただけます。(※要事前申込:1/17迄にセンターへお電話、E-mail等でご連絡ください※一時託児の受付は終了いたしました

★全職種対象です。医師・研究者のみならず、看護職、医療技術職、事務職、医学部、看護学部の皆様も大歓迎です。是非ご参加下さい。

働き方を考えるセミナーポスター.pdf

お申込み、お問い合わせ先:
自治医科大学 医師研究者キャリア支援センター事務局 (担当:齋藤・金山)

E-mail:career-support@jichi.ac.jp
Tel:0285-58-7561 (内線:2448)

保育ルーム「あいりす」の病児保育予約方法変更のお知らせ[再掲]

保育ルーム「あいりす」の病児保育予約方法変更のお知らせ

12/1 より保育ルーム「あいりす」では、ご利用者様が病児保育を利用しやすくなるよう予約方法を変更し、Web 予約システムを導入しました 。

※学内HPサーバ更新に伴い、2024年12月掲載記事が消えてしまったため再掲載いたします。

>>詳細はこちら