小児泌尿器科

診療内容

2006年9月の子ども医療センター開院から1年を経て、2007年9月より小児泌尿器科が開設されました。小児の腎・泌尿器・生殖器疾患の診断と治療を幅広く行っています。治療方法は外科的手術が主体ですが、内科的治療の併用や薬剤治療のケースも少なくありません。
小児泌尿器科では、腎臓や尿路の先天異常(水腎症、膀胱尿管逆流症、巨大尿管症、尿管瘤、尿管異所開口、腎形成異常、尿道弁、巨大膀胱、括約筋不全など)、生殖器の先天異常(尿道下裂、停留精巣、先天性副腎皮質過形成、性分化異常症など)、神経因性膀胱(二分脊椎症など)、排尿の異常(昼間尿失禁、難治性夜尿症など)、 泌尿器科系小児悪性腫瘍および外傷、お薬で治らない難治性の尿路感染症を行っています。

特色

子ども専門の病院の特長を活かし、関連する小児系診療科とのチームワークを大切にしています。また、疾患によっては成人期以降の治療も必要になってきますので、大学病院併設という特長を活かして大学病院と協力しての診療態勢をとっています。
小児の泌尿器科診療には、質の高い専門性とアットホームな雰囲気の両者を兼備することが重要と考え、以下の点を心がけています。

それぞれのお子さんに応じた適正な医療

診断は同じでも個々の病態は異なります。また病態は同じでも選択された治療方針や治療技術により経過は変わります。これらを見極める力は、手術の技術力とともに、重要な専門医療の要素です。

保護者や本人に充分な説明をする医療

お子さんの治療には医療に対する養育者の前向きな姿勢が重要で、お子さん自身の回復に影響します。したがって、治療をうまく進めるためには、充分な説明によって、ご両親が充分納得され、理解されることが重要なのです。不安なことを話し合えるアットホームな医師患者家族関係や雰囲気が大事と考え、充分な説明や納得が達成される努力をいたします。

侵襲の少ない医療

小児泌尿器科疾患の中には手術による治療が必要となる子どもたちがいます。成人の手術では腹腔鏡やロボット支援手術が普及してきており低侵襲化が進んでいます。当科では膀胱鏡や尿管鏡、腹腔鏡を用いた手術を積極的に行っており、より低侵襲で小さく目立たない創で治療を行っています。

こどもの年齢、成長発達段階に即した治療方針を追求する医療

今しなくてはいけない治療と急がなくてもよい治療があります。子どもは常に成長しており、病態は悪化するばかりでなく、自然改善する場合や手術以外の治療方針で治っていく場合もあります。一方では、手術を急がなければ、最善の治療効果を得られない場合もあるのです。そこに、小児専門の泌尿器科医療の特殊性があります。

長期経過を見守る医療

小児泌尿器科のご病気の中には、短期に完治を目指せるもの以外に、年余にわたる長期療養・治療を要するもの、さらに長期療養は不要なものの、成長にしたがっての経過観察を必要とするものなどがあります。特に腎臓や生殖器は小さい時だけではなく成人となってからの働きも重要ですので、そのような視点から成長期を通じて経過観察しています。

入院期間を短縮化する医療

入院期間を短くすると、家族で安らげる自宅で療養ができるようになり、医療費を減らすことにもつながります。しかし、心配な病状なのに退院を早めれば、自宅での不安は増大するだけでしょう。手術方法や術後管理を工夫して、早期に回復されるようにすることが重要であり、その結果、入院期間が短縮できるような医療をめざしています。

スタッフ紹介

小児泌尿器科は、小児泌尿器科認定医(兼泌尿器科専門医)の2名のスタッフで外来・入院診療に当たっています。

教授
守屋 仁彦
講師
日向 泰樹
教授
守屋 仁彦
講師
日向 泰樹
助教
久保 太郎
病院助教
田辺 和也

外来診療日

午前 守屋 守屋 日向
午後 守屋
日向
日向 日向

実績

臨床研究に関する情報公開について

インフォームド・コンセントを受けない場合において、
『臨床研究に関する倫理指針』第4.1(2)<細則>に基づき、以下の通り情報を公開します。

▶︎ 小児下部尿路症状に影響を及ぼす排便異常の検討について

▶︎ 乳児有熱性尿路感染症におけるUSOAの妥当性の検討について

▶︎ 先天性難治性下部尿路疾患児の疫学的調査について

▶︎ 重症尿道括約筋不全に伴う腹圧性尿失禁に対するPippi Salle法の尿禁制効果に関する臨床的検討について

▶︎ 停留精巣症例の臨床的検討について

▶︎ 小児有熱性尿路感染発症症例の臨床的検討について

▶︎ 男児排尿時膀胱尿道造影における尿道の角度についての臨床的検討について

▶︎ 昼間尿失禁、夜尿症患児に対する尿流量測定検査の臨床的検討について

▶︎ 夜尿症治療における夜尿アラーム療法の臨床的検討について

▶︎ 小児原発性膀胱尿管逆流症の患者に対するsystematic-multisite HIT
(hydrodistension implantation technique):SMHITの長期における有効性と安全性についての研究

▶︎ 片側非触知精巣(片側の精巣が陰嚢内や鼠径部になく触知しない状態)の診断における術前超音波検査の有用性に関する多施設共同研究

▶︎ 1歳未満乳児の片側性閉塞性巨大尿管症に対するPsoas Bladder Hitch 法による膀胱尿管新吻合術の長期における安全性と有効性についての研究

▶︎ 児童期・思春期の精索静脈瘤患者に対する顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術の有効性と安全性を後方視的に検証する研究

各種お問い合わせ・ご相談

外来
TEL 0285-58-7131(受付時間:9時~17時)
内線 7647,7648
医局
TEL 0285-58-7716 (受付時間9時~17時 医療関係者のみ)
FAX
0285-44-8329