鼠径(そけい)ヘルニア、臍ヘルニア、停留精巣、体表の腫瘍など、日常よく見られる小児の外科的疾患から、新生児外科疾患、小児がんまで、小児の外科的疾患を幅広く扱っています。
日本小児外科学会認定施設として指導医・専門医による安全で質の高い治療を行ない、安心してお子様の治療をお任せいただけるよう日々努力を続けております。
漏斗胸の矯正手術や胃食道逆流症に対する鏡視下手術、肥厚性幽門狭窄症に対する臍部切開法など、美容的に優れ、低侵襲の手術を取り入れるように心がけております。
とちぎ子ども医療センターの開院にともない、短期滞在手術の導入など、より患者さまの利便性の向上にも努力をしています。
鼠径ヘルニア、停留精巣、臍ヘルニア、漏斗胸、体表部の腫瘤などが、日常よく見られる小児外科疾患です。特に鼠径ヘルニアは症例も多く、再発無しの治療をめざして手術方法を工夫しています。すべて手術は全身麻酔下に行いますが、ほとんどの手術は1泊2日あるいは2泊3日、の入院で行なっています。漏斗胸に対しては、新しい術式であるNuss手術を取り入れて手術を行っています。
周産期母子センターが院内に併設されており、この中にNICU(新生児集中治療室)が設置されています。新生児の外科疾患は、出生前に診断される事も多くなってきておりますので、周産期より産科・新生児科・小児外科の3科が協力してNICUで治療に当たります。横隔膜ヘルニア、臍帯ヘルニア、食道閉鎖症、十二指腸閉鎖症、小腸閉鎖症、ヒルシュスプルング病、鎖肛などさまざまな疾患の手術を行っています。
ヒルシュスプルング病、胃食道逆流症、胆道拡張症、胆道閉鎖症、肥厚性幽門狭窄症、腸管重複症など、さまざまな疾患の手術を行っています。
先天性気道狭窄症、肺嚢胞症など、小児特有の呼吸器外科疾患についても積極的に診断・治療を開始しています。安全に診断できる硬性気管支鏡検査や重症呼吸不全に対する膜型人工肺(ECMO)治療の導入を行い、北関東における随一の診療施設をめざします。
神経芽腫、ウィルムス腫瘍、肝芽腫、横紋筋肉腫、奇形腫、悪性リンパ腫などの小児がんの治療を小児科、放射線科と共同で行っています。
小児の腹部救急を担当しており、虫垂炎、腸重積、腹部外傷などの治療に当たっています。
教授 小野 滋 |
助教 馬場 勝尚 |
助教 薄井佳子 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 小野
|
当番医 |
馬場 |
小野
|
当番医 |
午後 | 小野 |
一般外来(当番医) |
令和元年度実績
年間延べ外来患者数 | 約4,463人(1日平均19人) |
---|---|
年間手術件数 | 約317 |
平均在院日数 | 6.8日 |
電話番号/外来及び入院 | 0285-44-2111(代表) |
---|---|
小児外科医局 | 0285-58-7371 |
FAX | 0285-44-3234 |
Eメール | Ped-surgery@jichi.ac.jp |