シニアレジデント(専攻医・後期研修医)募集
専門研修プログラム一覧
専門研修プログラムについての詳細は各診療科のウェブサイト・プログラム冊子をご確認ください。
| 基本領域 基幹施設プログラム(ウェブサイト) | プログラム冊子 | |
|---|---|---|
| 内科 | 総合診療科 | |
| 循環器内科 | ||
| 消化器内科 | ||
| 呼吸器内科 | ||
| 内分泌代謝科 | ||
| 血液科 | ||
| リウマチ膠原病科 | ||
| 腎臓内科 | ||
| 脳神経内科 | ||
| 外科 | 一般・消化器外科 | |
| 呼吸器外科 | ||
| 心臓血管外科 | ||
| 小児科 | ||
| 救急科 | ||
| 放射線科 | ||
| 病理 | ||
| 産婦人科 | ||
| 麻酔科 | ||
| 皮膚科 | ||
| 眼科 | ||
| 耳鼻咽喉・頭頸部外科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| 総合診療科 | ||
| 形成外科 | ||
※内科、外科専門研修プログラムへの応募を希望されている方は、まず、将来専門分野として考えているサブスペ領域の診療科へお問合せください。
| 基本領域 連携施設プログラム(ウェブサイト) | プログラム冊子 |
|---|---|
| 脳神経外科 | |
| 整形外科 | |
| 臨床検査 | |
| 精神科 |
応募資格
・原則として医師法第16条2に定める臨床研修を修了した方、もしくは令和8年3月31日までに臨床研修を修了見込の方
募集人員
各科までお問合せ下さい
応募手続・選考(当センターの専門研修プログラムへの応募者)
※以下のとおり一次募集を行います。(研修開始時期:令和8年4月1日)
1.予め、希望されるプログラム責任者等へ連絡し、研修プログラム及び採用予定者数等をご確認下さい。
各プログラム責任者等の連絡先は、下記へご照会下さい。
卒後臨床研修室:rinshoukenshu2@omiya.jichi.ac.jp
2.下記の書類をご提出ください。
(1)専門研修プログラム応募申請書・履歴書
(2)医師免許証の写
(3)初期臨床研修修了見込証明書
(4)現在の所属機関長の推薦状(任意の様式による)
※提出期限 令和7年10月24日(金)
3.専攻医登録システムへの登録をお願いします。
登録期間 日本専門医機構のホームページをご確認ください。
4.面接による選考試験を行います。
応募者には追って選考日・場所等をご連絡します。
5.専攻医登録システムを通じて採否の結果を通知します。
応募手続・選考(他病院の専門研修プログラム所属者、新専門医制度以外の後期研修志望者)
1.予め希望される科の診療科長へ連絡し、事前調整を行ってください。2.下記の書類をご提出ください。
(1)シニアレジデント応募申込書・履歴書
(2)医師免許証の写
(3)臨床研修修了登録証の写 又は 臨床研修修了見込証明書
(4)現在の所属機関長の推薦書(当センター長あて)
(5)在籍証明書(現在の所属機関のもの)
※書類提出期限 令和7年11月28日(金)
3.面接による選考試験を行います。
応募者には追って選考日・場所等をご連絡します。
書類提出先
〒330-8503 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847
自治医科大学附属さいたま医療センター
総務課 医師人事労務係・卒後臨床研修室
身分及び待遇
| 身分 | 自治医科大学附属さいたま医療センター職員 |
|---|---|
| 給与 | 卒後3年目:約34万円/月 + 時間外手当 ※上記は現時点での参考の金額です。 |
| 賞与 | 年2回(6月、12月):約138万円/年 ※採用後初回支給時に在職期間により減算されることがあります。 ※上記は現時点での参考の金額です。 |
| 社会保険 | 日本私立学校振興・共済事業団 |
| 休暇 | 年次休暇/年20日、夏期休暇/3日、その他特別休暇(結婚、忌引き、傷病、他) |
| 宿舎 | 教職員住宅あり ※戸数には限りがあります |
| 福利厚生等 | 職員食堂、レストラン「みぬま」、カフェ「プリムローズ」、院内コンビニエンス・ストア、院内保育所「あおぞら」、日光研修所、北軽井沢山荘、フィットネスクラブ(法人会員)、食事料補助3,500円/月 |
| 健康診断 | 年1回実施 |
| その他 | 学会での演題発表者に旅費を支給(上限81,000円)。 |
