診療科のご案内

後期専門研修を希望される方へ

専門研修プログラムのご案内

臨床

内分泌代謝科では、糖尿病、脂質異常症、高血圧など生活習慣病の適切な管理や内分泌疾患の診断・治療など幅広く診療を行っています。 当科には日本糖尿病学会の専門医が複数所属しており研修医へのマンツーマンの指導を通じて知識、技能の向上とともに、 臨床研究への興味も引き出せるように努力しています。将来いずれの診療科を専攻するにしても、必ず日常臨床で遭遇する生活習慣病の臨床を理解することは きわめて重要と考えられます。内分泌の疾患は、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、性腺など幅広く研修が可能です。頻度的には、バセドウ病や慢性甲状腺炎など 甲状腺疾患が多いのですが、クッシング病、末端肥大症、下垂体機能低下症、尿崩症などの下垂体疾患、原発性アルドステロン症、クッシング症候群などの副腎疾患、 副甲状腺疾患、インスリノーマ、低Na血症、高Na血症、低K血症など種々の原因による水電解質異常などの内分泌疾患も直接経験して、診断能力を高めることが可能です。 私たちの科では、これら内分泌代謝疾患の診断と治療を通じて内分泌疾患を早期発見して適切に対応し専門医にコンサルトできる力を養うことを目標にしております。 さらに、日本内科学会認定医、日本内分泌学会専門医、日本糖尿病学会専門医の試験に対応できる研修指導を行います。 また、本学卒業生の長期短期の研修も歓迎しています。

研究について

多くの患者のみなさまに支えられる臨床研究に加えて、基礎的研究にも踏み込んで研修医の研究への関心を高めるよう努力しています。 生活習慣病に合併・併発する心血管系や腎の病変、電気生理学的手法を用いた膵β細胞のインスリン分泌機構など幅広い分野で研究活動を進めています。学会活動では、日本内科学会、日本内分泌学会、日本糖尿病学会、日本腎臓学会、日本高血圧学会、日本動脈硬化学会、 米国糖尿病学会、米国内分泌学会、米国腎臓学会などで研究成果を発表しています。また、これらの仕事を着実に論文にまとめるためていねいに指導しています。 さらに、研修医の方々が将来行いたい研究分野にも幅広く対応できるように考えて他科との密接な連携をとりながら活動しています。また、当科は全国の多施設共同研究に積極的に参画しています。例えば、2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための強化療法と従来治療とのランダム化比較試験の介入終了後の追跡研究、電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報収集に関する研究、内分泌代謝疾患における新規脂質機能指標検査の臨床評価、免疫チェックポイント阻害薬による内分泌障害に関するデータベース構築と実態調査、妊娠糖尿病のデータベース構築と臨床応用の検討、持続血糖測定データの解析・可視化手法に関する探索的研究などです。興味のある方はこれらの臨床試験に参画することでこの分野における広い視野がもてるように指導致します。

後期専門研修申込方法等について

連絡先:原 一雄  電話 048-647-2111 内線2200

カンファランス・連絡会

病棟カンファランス 金曜日 午後4時
モーニングカンファレンス(6A/B病棟合同) 水曜日 午前8時
総合回診(合同) 水曜日 午後4時

研究実績(2021年以降)

原著論文

  1. Kobayashi N, Okazaki Y, Iwane A, Hara K, Horikoshi M, Awazawa M, Soeda K, Matsushita M, Sasako T, Yoshimura K, Itoh N, Kobayashi K, Seto Y, Yamauchi T, Aburatani H, Blüher M, Kadowaki T, Ueki K. Activin B improves glucose metabolism via induction of Fgf21 and hepatic glucagon resistance. Nat Commun. 2025 Apr 17;16(1):3678. doi: 10.1038/s41467-025-58836-w. PMID: 40246973; PMCID: PMC12006358.
  2. Aranishi T, Igarashi A, Hara K, Osumili B, Cai Z, Mizogaki A, Sato M, Takeuchi M, Minghetti A, Hunt B, Kadowaki T. The Long-Term Cost-Effectiveness of Tirzepatide 5 mg versus Dulaglutide 0.75 mg for the Treatment of People with Type 2 Diabetes in Japan. Diabetes Ther. 2025 Mar;16(3):431-445. doi: 10.1007/s13300-024-01675-7. Epub 2024 Dec 21. Erratum in: Diabetes Ther. 2025 Mar;16(3):447. doi: 10.1007/s13300-025-01697-9. PMID: 39708085; PMCID: PMC11868005.
  3. Bouchi R, Izumi K, Ishizuka N, Uemura Y, Ohtsu H, Miyo K, Tanaka S, Satoh- Asahara N, Hara K, Odawara M, Kusunoki Y, Koyama H, Onoue T, Arima H, Tsushita K, Watada H, Kadowaki T, Ueki K. Internet of things-based approach for glycemic control in people with type 2 diabetes: A randomized controlled trial. J Diabetes Investig. 2024 Sep;15(9):1287-1296. doi: 10.1111/jdi.14227. Epub 2024 May 7. PMID: 38712947; PMCID: PMC11363111.
  4. Hara K, Hirase T, Pathadka S, Cai Z, Sato M, Ishida N, Takemura R. Trends of HbA1c and BMI in People with Type 2 Diabetes: A Japanese Claims-Based Study. Diabetes Ther. 2024 Apr;15(4):801-817. doi: 10.1007/s13300-024-01543-4. Epub 2024 Feb 24. PMID: 38401022; PMCID: PMC10951166.
  5. Lee CL, Yamada T, Liu WJ, Hara K, Yanagimoto S, Hiraike Y. Interaction between type 2 diabetes polygenic risk and physical activity on cardiovascular outcomes. Eur J Prev Cardiol. 2024 Aug 9;31(10):1277-1285. doi: 10.1093/eurjpc/zwae075. PMID: 38386694.
  6. Yamada H, Morimoto J, Funazaki S, Tonezawa S, Takahashi A, Yoshida M, Nagashima S, Hara K. Retrospective Study of IDegLira, a New Fixed-Ratio Combination, in Japanese Patients With Type 2 Diabetes Mellitus: Analysis of Background Factors Affecting Effectiveness After 6 Months of Treatment. J Clin Med Res. 2023 Sep;15(8-9):406-414. doi: 10.14740/jocmr4995. Epub 2023 Sep 30. PMID: 37822852; PMCID: PMC10563818.
  7. Yamada H, Yoshida M, Funazaki S, Morimoto J, Tonezawa S, Takahashi A, Nagashima S, Masahiko K, Kiyoshi O, Hara K. Retrospective Analysis of the Effectiveness of Oral Semaglutide in Type 2 Diabetes Mellitus and Its Effect on Cardiometabolic Parameters in Japanese Clinical Settings. J Cardiovasc Dev Dis. 2023 Apr 18;10(4):176. doi: 10.3390/jcdd10040176. PMID: 37103055; PMCID: PMC10141082.
  8. Yamada H, Yoshida M, Suzuki D, Funazaki S, Nagashima S, Masahiko K, Kiyoshi O, Hara K. Effectiveness and Safety of Once-Weekly Semaglutide in Japanese Patients with Type 2 Diabetes in Treatment Intensification: A Retrospective Observational Single-Center Study. Diabetes Ther. 2022 Oct;13(10):1779-1788. doi: 10.1007/s13300-022-01313-0. Epub 2022 Aug 25. Erratum in: Diabetes Ther. 2023 Mar;14(3):619-620. doi: 10.1007/s13300-022-01365-2. PMID: 36006593; PMCID: PMC9500122.
  9. Imai K, Sugiyama T, Ohsugi M, Kakei M, Hara K. Lack of Awareness of Own Hypercholesterolemia or Statin Medication among Adult Statin Users in the United States: Prevalence and Patient Characteristics in a Repeated Cross-Sectional Study. Int J Environ Res Public Health. 2022 May 17;19(10):6099. doi: 10.3390/ijerph19106099. PMID: 35627634; PMCID: PMC9141203.
  10. Oikawa Y, Hashimoto K, Hara K, Morimoto J, Namai K, Tanaka A, Tanaka S, Shimada A. Current clinical state of type 1 diabetes in Saitama prefecture. Diabetol Int. 2021 Nov 1;13(2):436-446. doi: 10.1007/s13340-021-00557-8. PMID: 35463851; PMCID: PMC8980132.
  11. Hamasaki M, Sakane N, Hara K, Kotani K. LDL-cholesterol and PCSK9 in patients with familial hypercholesterolemia: influence of PCSK9 variants under lipid-lowering therapy. J Clin Lab Anal. 2021 Nov;35(11):e24056. doi: 10.1002/jcla.24056. Epub 2021 Oct 15. PMID: 34652028; PMCID: PMC8605117.
  12. Funazaki S, Yoshida M, Yamada H, Kakei M, Kawakami M, Nagashima S, Hara K, Dezaki K. A novel mechanism of imeglimin-mediated insulin secretion via the cADPR-TRP channel pathway. J Diabetes Investig. 2022 Jan;13(1):34-41. doi: 10.1111/jdi.13669. Epub 2021 Sep 27. PMID: 34523242; PMCID: PMC8756313.
  13. Bouchi R, Izumi K, Ohtsu H, Miyo K, Tanaka S, Satoh-Asahara N, Hara K, Odawara M, Kusunoki Y, Koyama H, Onoue T, Arima H, Tsushita K, Watada H, Kadowaki T, Ueki K. Prevention of Worsening Diabetes through Behavioral Changes by an IoT-based Self-Monitoring System in Japan (PRISM-J): Study design and rationale for a multicenter, open-label, randomized parallel-group trial. GHM Open. 2021 Aug 31;1(1):3-11. doi: 10.35772/ghmo.2021.01004. PMID: 40144913; PMCID: PMC11933935.

学会活動

国内

日本内分泌学会・日本糖尿病学会・日本糖尿病合併症学会・日本内科学会
日本腎臓学会・日本高血圧学会・日本動脈硬化学会、日本心血管内分泌代謝学会、日本循環器学会 日本臨床分子医学会 日本病態栄養学会

国外

米国内分泌学会・米国腎臓学会、国際腎臓学会
米国糖尿病学会、欧州糖尿病学会

ページの先頭へ