活動・関連情報

  1. 活動・関連情報
  2.  学内保育ルーム あいりす

学内保育ルーム あいりす

大事な子育てと就業継続のために

保育ルーム「あいりす」は、職員のキャリア支援・就労支援を目的に運営されています。

 

【ご利用方法】

1.事前に登録が必要となりますので、保育ルーム「あいりす」へご連絡ください。

TEL.0285-58-7572(直通) 内線:2445
FAX.0285-44-8627 Email iris5@jichi.ac.jp

2.「利用会員登録手続きの流れ」に従って、手続きをしていただきます。

・申請提出書類をダウンロードしていただき、漏れなく記入し、自治医科大学職員カードのコピー、お子さまと保護者の方の顔写真(スナップ写真可)を添付して、保育ルームへご持参いただくか又は学内メール便・郵送で対応できます。
*登録当日のご利用はできません。
*当ルームはお預かり時の万一の対応として、施設賠償責任保険・損害保険等に加入しております。

<登録時にご持参いただくもの>

・ご利用料金の引き落としに使用する足利銀行(限定)の支店・口座番号及び届出印

下記よりダウンロードできます。

【保育ルームのご案内】

対象となるお子様:

ご利用登録をされた自治医科大学・付属病院の教職員(大学院生含む)のお子様(満3か月~12歳)

 

【サポート内容】 

  • 一時託児・病児保育・夜間保育(準夜間保育を含む)を行っております。

    保育の種類 開所日 保育時間 定員
    一時託児 月〜金曜日         午前8時〜午後6時まで
    (延長保育は午後8時まで)
    6名

    病児保育 月〜金曜日 午前8時〜午後6時まで 4名
    準夜間保育 月〜金曜日 午後3時〜午後9時まで 夜間保育を含んで 6名
    夜間保育 月〜金曜日 午後2時〜翌日午前10時まで
    (ただし、宿泊以外の場合は、午後3時から)
    6名
【一時託児】
  • 延長保育:20時まで可
  • 利用料金:1時間500円
  • 利用申し込み:ご利用前日の18時までにご連絡ください。
  • 定員:6名
【病児保育】
  • 延長保育:不可
  • 利用料金:1回2,500円
  • 利用申し込み:ご利用日前日8時~18時・ご利用日当日にご連絡ください。
  • 定員:4名
  • ご利用にあたってはかかりつけ医・小児科医の受診と、かかりつけ医に「診療情報提供書」を書いていただく必要があります。かかりつけ医が病児保育は不可能と判断した場合はご利用できません。

・下記の書類の提出が必要です。下記よりダウンロードできます。

1:診療情報提供書 
2:病児保育記録 
3:同意書 
4:与薬依頼書 

 

【夜間保育】
  • ご利用できる時間:14時~翌朝10時
  • 利用料金:1回1000円
  • ご予約受付:ご利用日の2週間前までにご連絡ください。
  • 定員:6名

 

【お支払い方法について】

ご利用料金および、お食事代は当日利用分を翌月20日(銀行の休日にあたるときはその翌営業日)に一括で足利銀行本支店の指定口座から引き落としになります。

 

【キャンセル料について】
  • 予約確定後のキャンセルは、前日18時までにご連絡下さい。
  • 前日18時以降およびご利用当日のキャンセルの場合、半額負担となりますのでご了承下さい。
    土日、祝日は保育ルームが閉室のため、前開室日の18時までにご連絡下さい。

 

【延長料金について】
  • 保育時間を延長される場合は、必ずお迎え予定時間前にご連絡ください。
  • 延長の連絡があった場合 250円/30分
  • 延長の連絡がなかった場合 500円/1時間

 

【保育ルーム利用時の持ち物】

 

必要物品数量備考

着替え

上下・肌着2組

汚れたものは持ち帰りその都度着替えを補充してください

おむつ・パンツ類

6~7枚

年齢に応じて用意してください

おしりふき

1パック

 

おむつ替えマット

1枚

なければ代用できるバスタオル

ハンドタオル・スタイ

 

必要に応じて数枚用意してください

ウェットティッシュ

昼食・おやつ時に使用します。ノンアルコールを用意して下さい。

BOXティッシュ

1箱

食事エプロン

 

必要に応じて用意してください

寝具(バスタオル)

2枚

毛布又はブランケット(冬季のみ)

飲み物

 

水またはお茶

ミルク・哺乳瓶・マグ

 

必要に応じて用意してください

食事・おやつ

 

お子さまの好きなものを体調に合わせて用意してください
アレルギーのないお子さまはレストランにて注文ができます

歯ブラシ・コップ・スプーン・箸類

 

年齢に応じて用意してください

ポリエチレン袋

1パック

汚れ物や使用済みのおむつを入れます

パジャマ

 

夜間保育(宿泊)を利用する方

病児保育:上記持ち物以外に必要なもの(必要書類☆はダウンロードできます)

☆診療情報提供書   

利用初日に持参してください。発行日から7日間有効です

☆病児保育記録   

保護者の記入欄に記入し、毎回持参してください

☆同意書   

内容を確認し、サインして毎回持参してください

処方薬

 

持参薬がある場合

☆与薬依頼書   

与薬が必要な場合のみ記入し、毎回持参してください

薬剤情報提供書

 

持参薬がある場合

飲み物・食事・おやつなど

 

症状や体調に合わせて持参してください
特に飲み物は、水またはお茶と普段お子さまが好んで飲んでいるものがあれば、持参してください

お気に入りのおもちゃ、DVD、絵本、勉強道具など

 

*持ち物にはすべてに記名をお願いします。

ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
自治医科大学医師・研究者キャリア支援センター
保育ルーム「あいりす」
委託業者:(株)日本デイケアセンター