受診のご案内

地域医療連携について

当センターでは、『地域医療連携』に積極的に取り組んでいます。

「地域医療連携」とは、文字通り"病院"'と"地域の医療機関"が連携することです。
日常の健康管理や初期の医療は"かかりつけ医"として地域の医療機関で行い、専門的な検査や入院、手術などは大きな病院(当センター)で行うことで、それぞれの医療機関の特性を活かしながら効果的に医療の機能を分化し、かかりつけ医と当センターが相互に連携することで、迅速な対応ができます。

患者の皆様へ

当センターは"急性期病院"です。

急性期病院とは、急性疾患、慢性疾患の急性増悪の治療、あるいは根治を目的とした医療を担う病院のことで、当センターは地域の中核病院として急性期医療を担う病院です。
厚生労働省は、地域における医療の機能分担を推進しています。
より良い医療を行うためには地域での各医療機関の機能を明確にし、それぞれの専門性を高めることを必要としており、急性期病院と、患者の皆様の一番身近な存在である診療所(「かかりつけ医」)とで機能分担しています。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

外来受診について(予約に関してはこちらをご覧ください。)

医療関係者の皆様へ


患者サポートセンター

患者さんのご紹介          医療連携協力施設認定制度          がん相談支援センター

『センターの共同利用』          放射線機器の受託検査          薬剤部から調剤薬局の皆様へ

ページの先頭へ