循環器センター内科部門(循環器内科)
循環器センターは、循環器内科部門と心臓血管外科部門とが病棟を共有して機能的・効果的な診療を行っています。内科部門では虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、弁膜症、不整脈などの心臓の病気、大動脈・末梢血管の病気、および高血圧の診療を行っています。
診療内容・対象疾患
診療内容

急性・慢性を問わず、すべての循環器疾患に対して適切な診断・治療を行っています。 特に、循環器救急患者につきましては、地域の医療ニーズに応えるべく、24時間体制で積極的に受け入れる体制を整えています。
対象疾患
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全(急性・慢性)、弁膜症、心筋症(拡張型、肥大型など)、不整脈(頻脈性、徐脈性)、高血圧、成人先天性心疾患、大動脈疾患(急性大動脈解離など)、末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症など)、肺血栓塞栓症など。
診療体制
外来(年間約27,000名)は初診、再診、および各種専門外来で、入院(年間約1,900名)は6~8チーム体制(1チーム3~4名)で診療にあたっています。
診療(治療)方針
最新の診断・治療技術に基づいて、循環器専門医をはじめ、各分野の専門医で十分に議論し、患者様の意見を尊重したうえで最善の医療を目指しています。
得意分野
- 虚血性心疾患に対するカテーテル治療
- 経皮的大動脈弁留置術(TAVI)
- 頻脈性および徐脈性不整脈の治療
- 難治性高血圧の治療
- 急性および慢性心不全の治療
- 末梢動脈疾患の治療
- 成人先天性心疾患の治療
先進医療・特殊医療
- 心臓再同期療法(CRT):特殊なペースメーカーにより心臓の収縮のタイミングを整える、重症心不全に対する治療法です。
- 植え込み型除細動器(ICD):重症不整脈に対する治療法です。CRT-D(両室ペーシング機能付き植込み型除細動器)は、前述の機能を併せ持った最新の治療法です。
- 経皮的リード抜去術:ペースメーカーやICDなどの植込み型心臓デバイスに、感染や断線が生じた時に、システムごと全抜去する手術です。
- 心臓移植に備えた、補助人工心臓の管理(多職種による)
- 補助循環用ポンプカテーテル:心原性ショックに対して循環の補助を行う装置です。
- 経皮的大動脈弁留置術(TAVI):手術リスクが高い大動脈弁疾患に対して積極的にTAVIを施行しています。
- 冠動脈インターベンション:バルーン、ステント治療のみならず、ロータブレーター(硬い病変を削る特殊な治療器具)の実施可能施設であり、複雑な病変も積極的に治療しています。
- カテーテルアブレーション:カテーテルを用いて不整脈の原因部位を高周波で焼灼する治療法です。より短時間で焼灼する冷凍焼灼術(クライオアブレーション)も施術しています。
- 経皮的リード抜去術:ペースメーカーやICD・CRTに感染やリード断線が生じた時に、全身麻酔を行い抜去する手術です。
- 高血圧専門外来、不整脈専門外来、血管専門外来、成人先天性心疾患外来、肺高血圧専門外来などの、各種専門外来を開設しています。
主な検査
- 【外来】
- 心電図(安静・運動負荷)
- ホルター心電図
- 心臓超音波検査
- 24時間血圧計(ABPM)
- 心臓核医学検査
- 冠動脈CT、心臓MRI、心肺運動負荷検査
- 【入院】
- 心臓カテーテル検査(冠動脈、血行動態測定)
- 心臓電気生理学的検査
臨床研究の情報公開
- 日本における成人先天性心疾患患者の通院状況に関する調査(多施設共同後ろ向き観察研究)
- エベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板2剤併用療法 (DAPT)期間を1ヵ月に短縮することの安全性を評価する研究(STOPDAPT-2)
- 当院における冠動脈疾患患者の後ろ向きおよび前向き予後研究
- 健診受診者を対象にした心臓・血管関連に基づく高血圧発症予測能に関する前向き研究
- 当院における末梢動脈疾患(PAD:Peripheral artery disease)患者の後ろ向き予後研究
- 当院における不整脈に対する電気生理学的検査およびカテーテルアブレーション治療における予後研究
- 当院における心不全患者の後ろ向きおよび前向き予後研究
- 電子カルテデータを用いて虚血性心疾患または心不全の治療の費用対効果を検証する多施設研究
- 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術施行症例の後ろ向き及び前向き予後研究
- 心血管リスクを有する患者におけるバイオマーカーに関する研究
- レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究
(DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業) - 「カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)」(多施設共同研究)
- 急性冠症候群に対するエベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板剤2剤併用療法(DAPT)期間を1ヶ月に短縮することの安全性を評価する研究(STOPDAPT-2 ACS)
- 心不全診療における血中BNP値と血中NT-pro BNP値の相関関係解明に関する共同研究
- 日本人とスペイン人の超高齢心不全患者における予後予測因子の検討
- 24時間自由行動下血圧計で取得したカフ圧脈波形を用いた不整脈検出 および心房細動スクリーニングの臨床応用に関する研究
- 成人先天性心疾患を合併した症例における心房細動アブレーションの予後の検討
- AIを用いた胸部X線読影による先天性心疾患の診断に関する多施設共同研究
- 血管年齢検査は下野市住民健診の受診率向上に寄与するか(地域実証研究)
- 当院における植え込みデバイス患者の後ろ向き予後研究
- 高血圧症を合併した高尿酸血症患者を対象としたトピロキソスタットとフェブキソスタットによる血管特性に及ぼす影響の検討と比較:肝機能障害の有無を中心とした追加解析(BEYOND-UA post-hoc trial
- 血行動態の異常が脳病変と認知機能に与える影響
- JROAD-DPCによる非動脈硬化性心筋梗塞の実態解明と二次調査研究
- 循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究(MYSTICS)
- 全国レジストリによる心臓サルコイドーシスの治療体系の確立を目指す長期研究-心臓サルコイドーシス症例登録プロジェクトJapanese Cardiac Sarcoidosis Registry(JACSレジストリ)
- 川崎病既往成人における急性冠症候群とカテーテル治療例の診療実態に関する全国調査研究
- 心臓植込み型デバイス・呼吸器デバイスの遠隔データ集約システムのプラットフォーム構築と人工知能(AI)開発
- 植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査 New Japan Cardiac Device Treatment Registry 2023[New JCDTR 2023]
- 心不全を検出するAIモデルの開発(多施設共同研究)
スタッフ紹介
外来診療日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 【初診】 【高血圧】 |
【初診】 |
【初診】
【一般・SAS】 |
【初診】 |
【初診】 【再診】 【高血圧】 |
午後 | 小形 幸代 |
苅尾 七臣 |
興梠 貴英 |
【再診】 |
【再診】 【ICD】 |