公開講座
Extension
公開講座テーマ一覧
| 開催回 | 開催年度 | 公開講座テーマ |
|---|---|---|
| 第47回 | 令和6年度 | 医療最前線の今~自治医大の取り組み2024 |
| 第46回 | 令和5年度 | 救急・高度集中医療を考える |
| 第45回 | 令和4年度 | 認知症(Web開催) |
| – | 令和2・3年度 | 中止 |
| 第44回 | 令和元年度 | 肥満と糖尿病 |
| 第43回 | 平成30年度 | 健康長寿のために-フレイルの予防- |
| 第42回 | 平成29年度 | 地域医療と在宅医療 |
| 第41回 | 平成28年度 | がんを学ぶ-予防・診断・治療- |
| 第40回 | 平成27年度 | 老いとともに生きる-加齢と抗加齢の医学- |
| 第39回 | 平成26年度 | 病気の予防と支える医療 |
| 第38回 | 平成25年度 | 予防医療と最新医療 |
| 第37回 | 平成24年度 | 環境と健康 |
| 第36回 | 平成23年度 | 穏やかに老いる―さまざまな痛みとのつきあい方― |
| 第35回 | 平成22年度 | 脳を科学する―最新の基礎研究から臨床、そして脳疾患患者の看護まで― |
| 第34回 | 平成21年度 | 医療現場の今 |
| 第33回 | 平成20年度 | がん治療の現在 |
| 第32回 | 平成19年度 | 最先端医療 |
| 第31回 | 平成18年度 | 感染症から身を守る |
| 第30回 | 平成17年度 | こどもの病気、おとなの病気 |
| 第29回 | 平成16年度 | 生活習慣病 ―予防と治療の最前線― 薬を考える |
| 第28回 | 平成15年度 | 医学の進歩と我々の健康 |
| 第27回 | 平成14年度 | 長寿と日常生活 |
| 第26回 | 平成13年度 | ヒトはどうして病気になるか |
| 第25回 | 平成12年度 | こどもの病気、おとなの病気 |
| 第24回 | 平成11年度 | これからの医療と我々の健康 |
| 第23回 | 平成10年度 | 健康増進のための日常生活 |
| 第22回 | 平成9年度 | 脳の健康―生と死― |
| 第21回 | 平成8年度 | 現代医療の最新情報 |
| 第20回 | 平成7年度 | 成人病と日常生活 |
| 第19回 | 平成6年度 | 癌にならない注意、癌の早期発見、癌になったら |
| 第18回 | 平成5年度 | 健康と現代医療―遺伝子とのかかわりあい― |
| 第17回 | 平成4年度 | 高齢化社会を生きる |
| 第16回 | 平成3年度 | 人間の生と死を考える |
| 第15回 | 平成2年度 | 生活環境と健康 |
| 第14回 | 平成元年度 | 地域の生活と健康を考える |
| 第13回 | 昭和63年度 | 家庭のための医学 |
| 第12回 | 昭和62年度 | 明日の医療を考える―自分で守る自分の健康― |
| 第11回 | 昭和61年度 | 脳の働きと心の健康 |
| 第10回 | 昭和60年度 | 女性のための医学―すこやかに生きる知恵― |
| 第9回 | 昭和59年度 | 老年を健康に生きる |
| 第8回 | 昭和58年度 | 成人病への挑戦 |
| 第7回 | 昭和57年度 | 生活習慣と健康 |
| 第6回 | 昭和56年度 | 病気を克服して生きる |
| 第5回 | 昭和55年度 | 中年を快適に生きる |
| 第4回 | 昭和54年度 | 高血圧を克服するために |
| 第3回 | 昭和53年度 | がんに挑む |
| 第2回 | 昭和52年度 | 現代社会の苦悩と医学 |
| 第1回 | 昭和51年度 | 人間社会と調和 |