医学部
School of Medicine
カリキュラム・シラバス
カリキュラム
カリキュラムの特徴
自治医科大学のカリキュラムは、学生が卒業の時点で臨床医学についてより高度の基礎的能力を身につけることを目標に6年間の一貫教育として組まれている。この間、授業は常に臨床医学との関わりを重視し低学年から問題の提示による学習の動機づけに力点が置かれている。それぞれの科目について必要な事項のすべてを限られた授業時間内に講義しつくすことは困難であり、学生の自主的な学習に委ねられている部分が少なくない。その点で、学生は講義や実習で直接触れられた事項のみに限定されることなく、そこで示された課題や動機を原点として、進んで自ら問題を発見しこれを解決しつつ自主的な学習を展開することが求められている。そのためには、授業に出席するとともに学習室、図書館あるいはセミナーの場を活用することが期待される。1学年では自然科学・人文科学・社会科学・外国語の諸科目を選択必修科目として履修する。1学年から6学年まで学生の選択によるセミナーにも選択科目として単位が与えられる。
第1学年
入学後まもなく専門教育への導入として医科教養(入門、講義、演習)が始まり、医学生が取るべき学習態度・生活態度を身につける。また、早期体験実習として院内での患者付添い実習があり、医療の原点となる患者や医療従事者の立場に接する。総合教育必修科目では、理科系・文科系・地域医療系科目にて医師に必要な素養を養い、総合教育選択科目では、少人数形式の学習で大学における学習法・学びの態度・人間関係の構築を体得する。1学期から2学期の前半にかけて自然科学と医学との接点として生命科学1、2を学習し、2学期からは解剖学などの基礎医学の諸科目が始まる。解剖学を1学年からという早い時期に学ぶのはこのカリキュラムの特徴であり、この時点で医学生としての自覚を深め今後の学習の原点とすることが期待されている。
第2学年
臨床医学学習の土台となる基礎医学の諸科目を履修し、生理学、生化学及び薬理学を中心に人体の機能とその調節を正常あるいは病的な状態について深く理解する。細菌学、ウイルス学あるいは医動物学では生体に外界から侵襲する生物との関わりを学習する。後半には対人援助の知識と実践、地域医療学各論1を学習し、地域医療・家族医療の基礎、対人援助の知識を身につけ、3学期の地域保健福祉実習で専門職と一緒に働きながら実践をする。また、2学期後半から基礎臨床系統講義が始まる。
第3学年
基礎臨床系統講義が中心的になり、主として臓器別に臨床的観点から基礎医学の学習を更に深めつつ、各臓器の疾患について症候、診断および治療を理解し身につける。また、総合診断学では、症候学、臨床推論、テュートリアル等の多様な学習法で、総合的な診断能力を高めるとともに、自発的に学習する習慣を身につける。臨床的事項についての系統的に整理された講義は6年間のうちでこの時期に行われ、4学年に始まる全日制臨床実習を有効に進める上での必須の事項を深く理解することが求められる。また、3学期には診断学実習が始まり、その後で共用試験(OSCEを含む)を受験する。これに合格することが臨床実習に参加する資格となる。
第4学年・第5学年
BSLでは診療参加型臨床実習として4学年では主に内科系の16科を、5学年ではその他の14科を回る。また、5学年の3学期には1クール4週間の選択必修BSLが2クール行われる。これによって患者を、責任を持って看ることが出来、より深い臨床実習を行うことが出来る。BSLを4年1学期から6年1学期まで2年間の長期にわたり行うのは、本学の臨床教育重視のあらわれであり、このカリキュラムの特徴である。BSLでは担当する患者でみられる多くの臨床問題や、そこから派生することがらについて、積極的に学習し考察することが求められる。病棟での学習は多くの示唆と動機づけを学生にあたえるものであり、単に担当した症例の限定された診断や治療の理解に止まることなく、病態の深い理解のために様々な症候や検査成績の異常を深く吟味する。その様な自主学習を進めることが、従来の臨床講義に代わるものとして多くの授業時間を当てて導入されたこの臨床実習を実効あるものとする上で必須である。さらに5学年の2学期には本学のユニークな総合医療に関する教育の総まとめと、卒後の地域医療実践の準備をかねて、CBCLとして2週間地域医療にたずさわる。
第6学年
1学期に選択必修BSLとして、学生の選択により臨床系の1科で4週間、出身都道府県の病院で4週間の選択制のBSLを行う。ここでは、教員の指導、監督のもとに許される範囲で学生が出来るだけ主体的に診療活動に参加する。これに続いて臨床系科目の総括講義が行われる。それぞれの科目の領域全体が通観して整理され、あるいは特に重要な事項について、症例の提示や特論形式で講義が行われる。学生は6年間の医学教育課程を取りまとめ総括しつつ理解を深める。
全年次
シラバス一覧
GPA制度
授業科目毎の成績評価を5段階(A.B.C.D.E)で評価し、それぞれに対し、4.3.2.1.0のグレードポイントを付与し、単位当たりの平均(GPA)を算出する。
成績 | 評価 | GP(グレードポイント) | |
---|---|---|---|
90点以上100点まで | 優 | A | 4 |
80点以上 90点未満 | B | 3 | |
70点以上 80点未満 | 良 | C | 2 |
60点以上 70点未満 | 可 | D | 1 |
0点以上 60点未満 | 不可 | E | 0 |
GPAの算出方法 =
(履修登録した授業科目の単位数×
当該授業科目のGP)の合計
履修登録した授業科目の
単位数の合計