診療科のご案内

患者のみなさまへ・ご紹介いただく先生方へ

診療疾患

各専門診療科の診療対象疾患や診療体制によって出来る限り臨機応変に対応するようにしています。次のような疾患を主に診療しています。

診断が確定していない疾患 発熱、腹痛、めまい、頭痛、体重減少
総合診療科の専門外来として、「不明熱・不明炎症」外来を開始いたします。
「原因がはっきりしない発熱や原因がはっきりしない炎症所見の上昇が1週間以上持続している」患者さんを診療いたします。
地域医療連携室にお電話をいただき、「不明熱・不明炎症」の患者さんの紹介であることをお伝えください。総合診療科の当番医が直接対応し、受診日を決めさせていただきます。

*総合診療科の外来初診は一人当たり30分以上かけ、丁寧に問診、診察を行います。
そのため、初診で対応できる人数に限りがあります。現在多くの患者さんのご紹介をいただいていますが、すぐに予約が取れないことがあり、恐縮に存じます。
もし紹介元の先生方が、早めに診察したほうが良いと判断されるようであれば、
総合診療科の当番医と相談のうえで、早めの診察も可能なシステムを作っております。
ご希望があれば、紹介元の先生に相談してみてください。
なお、可能な限り迅速な対応を心がけますが、紹介元の先生と総合診療科医師で相談の上で、従来通りの予約になる可能性もありえます。
複数の臓器疾患、
複数の専門診療科にまたがる疾患
腎不全合併肺炎、糖尿病合併足壊疽など
一般内科疾患 肺炎、重症感染症、慢性閉塞性肺疾患、脳卒中、心不全(軽度〜中等度)、貧血、喘息、消化性潰瘍、腎不全(軽度〜中等度)、糖尿病合併症、髄膜炎、ウイルス感染症など
感染症 HIV/AIDS、結核、非結核性抗酸菌症など
生活習慣病 高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満など

外来診療

他の医療機関から総合診療科へ紹介された方を診療します。必要に応じて専門外来への院内紹介あるいは、近隣の医院への逆紹介を行っており、基本的には総合診療科としての外来再診は行っていません。
紹介患者初診外来スケジュールは、こちらをご覧ください。

診療実績

診療実績、クリニカル・インディケーター

  1. 外来患者数
    振り分け外来ではなく、完全予約制です。2024年の初診患者数は444人、再診患者数は4,732人、協診患者数は191人、他診療科入院患者のコンサルテーション依頼は1,601人でした。埼玉県内外255医療機関から、のべ346人の診察依頼がありました。
  2. 入院患者数、治療成績(表1、表2、表3、表4)

表1 ICD-10からみた3大疾患(3大疾患)

診療実績的な項目(ICD-10) 2022年1月~12月 2023年1月~12月 2024年1月~12月
COVID-19 83件 46件 61件
肺炎 44件 78件 68件
敗血症 49件 40件 80件
その他 327件 379件 417件

表2 MDC分類でみた患者数の推移

疾患別入院症例数(MDC) 2022年 2023年 2024年
01 神経系 60 51 71
02 眼科系 1 1 2
03 耳鼻咽喉科系 3 4 3
04 呼吸器系 63 96 70
05 循環器系 21 18 18
06 消化器、肝臓・胆道・膵臓系 35 24 12
07 骨格筋系 56 60 47
08 皮膚・皮下組織 21 11 12
10 内分泌・栄養・代謝系 36 21 21
11 腎・尿路系疾患、男性生殖器系 34 22 14
12 女性生殖器、産褥期疾患・異常妊娠分娩 2 0 2
13 血液・造血器・免疫臓器系 17 31 32
16 外傷・熱傷・中毒 7 9 9
17 精神疾患 4 1 0
18 その他 143 94 102
合計 503 443 414

表3 平均在院日数および転帰

診療実績的な項目 2022年1月~12月 2023年1月~12月 2024年1月~12月
平均在院日数 17.6±18.6 (1-140) 16.3±15.5 (1-115) 17.8±16.6 (2-177)
入院患者の転帰 死亡率 6.2%
自宅退院 52.6%
転院 35.3%
転科 5.8%
※総入院患者数 503人
死亡率 7.9%
自宅退院 61.2%
転院 26.4%
転科 4.5%
※総入院患者数 443人
死亡率 6.3%
自宅退院 58.3%
転院 31.6%
転科 7.4%
※総入院患者数 414人
剖検率 16.1% 5.7% 6.0%

表4 DPCコードのMDCでみたジニ係数とハーシュマン・ハーフィンダール指数

2022年1月~12月 2023年1月~12月 2024年1月~12月
入院患者MDCからみたジニ係数とハーシュマン・ハーフィンダール指数
これらの指数が低値である程、総合診療科の対象疾患が多様であることを示している。
ジニ係数 0.47
ハーシュマン・ハーフィンダール指数 2,693
ジニ係数 0.48
ハーシュマン・ハーフィンダール指数 2,034
ジニ係数 0.417
ハーシュマン・ハーフィンダール指数 1,447


アニュアルレポート

2018年アニュアルレポート
2019年アニュアルレポート
2020年アニュアルレポート
2021年アニュアルレポート
2022年アニュアルレポート
2023年アニュアルレポート

臨床研究に関する情報公開(オプトアウト)

「包括同意のお願い」も合せてご覧下さい。


  • 研究番号  臨S20-025
  •  研究課題名 臨床検査での基準値を大きく外れた異常値(極端外れ値)と予後の関連性
     研究責任者 菅原 斉
     手続き資料 臨S20-025研究説明資料
           臨S20-025同意撤回書

  • 研究番号 臨S20-185
  •  研究課題名 へき地特別養護老人ホームでの尿検体アンチバイオグラムを利用することにより、発熱時に適切な初期治療を行うための薬剤耐性対策の研究
     研究責任者 福地 貴彦
     手続き資料 臨S20-185研究説明資料
           臨S20-185同意撤回書

  • 研究番号 臨S21-024
  •  研究課題 新型コロナウイルス感染症における高流量酸素療法および人工呼吸器使用リスク因子の検討と、予測スコアリングの作成
     研究責任者 栗原維吹
     手続き資料 臨S21-024研究説明書
           臨S21-024同意撤回書

  • 研究番号 臨S21-100
  •  研究課題 Dダイマー高値例の死亡予測モデル構築と臨床応用:統計・機械学習分析比較による検証
     研究責任者 菅原 斉
     手続き資料 臨S21-100研究説明資料
           臨S21-100同意撤回書

  • 研究番号  臨S21-133
  •  研究課題名 高齢者に対しCOVID-19(coronavirus disease 2019)をきっかけとしたACP(Advanced Care Planning)導入の有効性に関する臨床研究
     研究責任者 吉原 花子
     手続き資料 臨S20-133研究説明と同意書
           臨S20-133同意撤回書

  • 研究番号  申請中
  •  研究課題名 集中治療の長期挿管後の”オーラルフレイル”に経皮的干渉波刺激リハビリは有効か?
     研究責任者 眞山英徳
     手続き資料 申請中 研究説明
            同意撤回書

    ページの先頭へ