大学へのご寄付について
Donation
遺贈・相続財産によるご寄付
遺言により、ご自身の財産の一部または全部を相続人以外の団体や人に贈与することを「遺贈」と言います。
昨今、遺言書をしたためて、死後に遺産を公益団体などに贈与する「遺贈寄付」に関心を持つ方が増えています。そのような社会貢献したいという遺贈者の篤志を実現させるため、自治医科大学では遺贈によるご寄付をお受けしております。
また、故人の生前の想いや、ご遺族様の想いを実現するため、「相続財産からのご寄付」という方法もございます。
いずれも相続税が免除となる等、税制上の優遇措置を受けることができます。
遺贈によるご寄付の流れ
Ⅰ.【学校法人自治医科大学へお問い合わせ】
提携銀行をご紹介いたします。直接下記の銀行にお問い合わせいただくことも可能です。
Ⅱ.【提携銀行への遺言に関するご相談】
提携銀行が遺贈を含む遺言に関するご相談を承ります。(ご相談内容に関する秘密は守られます。)
ご要望に応じて遺言書の文案作成をお手伝いいたします。
※お問い合わせの際は、自治医科大学への遺贈を検討している旨をお伝えください。
提携銀行
- 三井住友信託銀行
東京都
受付時間:平日9:00~17:00
三井住友信託銀行(遺贈寄付について)
Ⅲ.【遺言書の作成】
文案をもとに公証人が公正証書遺言を作成します。
遺言書の中に本学へのご寄付を具体的に指定いただくことで、ご遺志の実現を確実なものとすることが出来ます。
※遺言書の作成にあたっては、諸手数料が発生いたします。提携銀行により費用が異なりますので、詳細については提携銀行にお問い合わせいただくか、HPをご確認ください。
Ⅳ.【遺言書の保管と管理】
遺言書は提携銀行で保管・管理され、遺言書の内容等については定期的にご本人に照会が行われます。
Ⅴ.【遺言の執行】
提携銀行は、ご逝去の連絡を受け次第、遺言の内容を執行します。
Ⅵ.【本学へのご寄付】
ご遺志に従い、本学の教育・研究・医療の発展のために大切に活用させていただきます。
相続財産によるご寄付の流れ
Ⅰ.【ご逝去(相続の開始)】
Ⅱ.【本学へのご寄付】
ご遺族より、故人様のご意思、ご寄付の経緯、本学との関係、ご逝去日をお知らせください。
本学から必要書類をお渡しいたしますので、書類のご提出、寄付金のご入金をお願いいたします。
Ⅲ.【証明書の発行申請】※本学にて対応
本学から文部科学省に対し、「相続税非課税対象法人証明書」発行の申請を行います。
※学内手続きを含め、上記証明書発行までに2~3か月程度要します。
Ⅳ.【書類の送付】※本学にて対応
ご入金確認後、本学から「寄附金領収書」、「相続税非課税対象法人の証明書」をお送りいたします。
Ⅴ.【相続税の申告・納付】
申告書を提出期限までにお手続きをお願いいたします。
※相続税申告書の提出期限:被相続品が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内
ご留意点
- 遺贈先に「自治医科大学」とご記載ください
名称:自治医科大学
所在地:東京都千代田区平河町2丁目6番3号都道府県会館5階 - 使途をご記載ください
「自治医科大学に一任する」と記載された場合、地域医療に貢献する医療人の育成、医療に貢献し患者に還元できる研究の推進等の原資として活用させていただきます。 - 現物財産について
不動産や株式などの現物財産は、現金に換価していただくことをお願いしております。現金以外のご遺贈については事前に提携銀行にご相談ください。 - 遺留分にご注意ください
「遺留分」とは、遺言書の内容にかかわらず、配偶者、子、親などの相続人に最低限度保証される相続財産の受け取り分のことをいいます。トラブルを避けるため、生前からご家族に寄付の意向をお伝えいただき、遺言書作成時には遺留分を侵害しないようご留意ください。 - 公正証書遺言をおすすめします
主な遺言書の方式に、「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」があります。遺言の内容をより確実に実現するためには、公正役場で作成する「公正証書遺言」をおすすめします。
※「自筆証書遺言」を選ばれる場合は、自筆証書遺言書保管制度(自筆の遺言書を法務局で保管する制度)をご利用いただくことも可能です。
遺贈寄付に関するお問い合わせ | 総務経理課 経理第一係 0285-58-7020 |
---|