患者のみなさまへ・ご紹介いただく先生方へ
診療疾患
突然の病気やけがで救急車を呼んだ場合の対応を中心に行っています。救急で発生した病状すべての対応が可能です(症状とは頭痛、胸痛、胸背部痛、腹痛、呼吸困難、動悸、手足の麻痺、嘔吐などを示します)。
外来診療
救急車によって搬送された患者さんを中心に診療しています。救急車で運ばれた患者さんのファーストタッチ(病院での最初に行う診察のこと)を救急科でさせていただいています。
入院診療
入院件数は年間4,000~5,000件です。救急科のみで入院期間の治療を行う場合もありますが、各診療科の先生に引き継いで専門的な治療を入院して継続する場合や、かかりつけの病院に転院する場合もあります。
診療実績
救急自動車の受け入れ実績は10,000件を超えましした。重症患者の受け入れも非常に多くなってきております。
臨床研究に関する情報公開
「包括同意のお願い」も合せてご覧ください。
研究責任者 救急科 平良 悠
研究内容 研究説明資料(臨S20-112)
手続き書類 同意撤回書 (臨S20-112)
研究責任者 救急科 柏浦 正広
研究内容 研究説明資料(臨S20-169)
手続き書類 同意撤回書 (臨S20-169)
(日本救急医学会多施設共同院外心停止レジストリ)
研究責任者 救急科 柏浦 正広
研究内容 研究説明資料(臨S22-002)
手続き書類 同意撤回書 (臨S22-002)
研究責任者 救急科 守谷 俊
研究内容 研究説明資料(臨S23-010)
手続き書類 同意撤回書 (臨S23-010)
研究責任者 救急科 守谷 俊
研究内容 研究説明資料(臨S25-044)
手続き書類 同意撤回書 (臨S25-044)