医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

分子医工学研究部

Bioconvergence

講座名

分子病態治療研究センター 分子医工学研究部

医学研究科

修士課程 医科学 先端医科学 構造機能生命科学
博士課程 地域医療学系 分子心血管病態学
博士課程 人間生物学系 分子細胞生物学

講座・部門紹介

本研究室は循環病態・代謝学研究部を前身として2025年4月より分子医工学研究部として新たにスタートしました。近代の基礎医学研究は分子生物学や遺伝子工学といった学問領域と共に発展してきました。そして現在、医学研究はバイオテクノロジーやケミカルバイオロジーのような技術概念と交差することで、合理的に設計された生体分子材料を駆使した研究が展開されると共に、そのような分子材料の臨床応用が広く模索される時代に入っています。本講座では、医学・生物工学・化学・工学といった専門性を収束させながら、それらが共鳴する場を築いています。私たちは、個性的な機能を発揮する生体分子材料の開発を通して、基礎医学研究を展開する新しい発想を探索し、循環器疾患・遺伝性疾患・がんといった病態を改善する治療戦略の考案に取り組んでいます。また医学研究法概論、生理学、人体機能学、細胞生物学といった学部から大学院に向けた幅広い講義を担当すると共に、全学年向けのセミナーを開講しています。
当研究部は臨床講座、基礎研究室と幅広く連携し、臨床医療に貢献することを目指して基礎医学研究の発展に挑戦しています。今後、臨床医学や地域医療で活躍されている先生方が研究に携わる場を提供していきたいと考えています。

スタッフ

教授 口丸 高弘
准教授 佐藤 滋
講師(兼)砂河 孝行
助教 杉本 大樹

研究紹介

我々の体内では、ナノメートル空間における生体分子の化学反応によって創発される細胞機能が、マイクロメートル空間の細胞間相互作用へと伝搬し、その集合体としてセンチメートル空間での組織機能として表現されています。このような多階層の空間スケールと共に、これらのイベントはミリ秒から数日といった非常に広い時間スケールで進行します。古典的な解析技術では、このような時空間的な広がりを持った生体応答を詳細に捉えることができません。そこで、私たちは、自然界のホタルやクラゲに内在する発光/蛍光タンパク質を合理的に作り変えることで、生体イベントを実時間もしくは回顧的に可視化するバイオテクノロジーを開発しています。そのようなバイオテクノロジーを、循環器疾患やがんを模倣する動物モデルに適用することで、これまで捉えることができなかった疾患の鍵となる細胞間相互作用や代謝分子基盤の解明を目指しています。加えて、生体イベントの発生を発光/蛍光タンパク質で可視化する技術を疾患治療薬の効率的なスクリーニングに応用しています。こられを通して、難治性疾患に新たな治療戦略を提案することで臨床医学への貢献を目指しています。

関連組織

  • 大学院医学研究科 修士課程 医科学専攻先端医科学構造機能生命科学
  • 大学院医学研究科 博士課程 人間生物学系生体制御医学分子細胞生物学

教育担当分野

  • 総合教育「発生生物学入門」講義
  • セミナー「人体の進化」

連絡先

分子病態治療研究センター 分子医工学研究部
TEL: 0285-58-7312(ダイヤルイン)
FAX: 0285-44-5476
E-mail: kuchimaru@jichi.ac.jp

講座オリジナルサイトへのリンク

医学研究科研究室紹介