医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

学生VOICE

医学部2年

北川 大地

北川 大地 さん

滋賀県立
彦根東高等学校出身
早稲田大学
教育学部教育学科教育学專修卒業

MRとして働く中で芽生えた
医師になるという決意。

 私は元々製薬会社で医療用医薬品の営業を行うMRとして8年間勤めていました。都市の大病院から町の診療所まで様々な医療現場を見てきた中で、医療を通じてより直接的に人々の健康や幸せに寄与したいという思いが募り、医師を志しました。
 自治医科大学を選んだ理由は、将来的に地元で人々の支えとなれる医師を目指していたからです。本学は地域医療におけるトップレベルの教育に加え、専門的な医学だけに留まらない幅広いカリキュラムが充実しており、医師としての豊かな人間性を育むことのできる場が多いことに魅力に感じました。また、学費の面で経済的な負担が少ない点も決め手の一つです。
 年齢的には周りの学生よりも一回り上なので、入学前は関わり方に不安もありましたが、自治医科大学は寮生活や県人会など人間関係が非常に密な分、すぐに溶け込むことができ、自然体で過ごせています。また、医師となった際に必要な体力をつけるためにも準硬式野球部に所属し、充実した日々を送っています。
 仕事を辞め、夢を追う決心は大変勇気のいるものでしたが、人生を振り返った際に 後悔はしたくありませんでした。みなさんにも受験に限らず人生において、ぜひ自分の想いに正直な生き方をしてほしいです。

医学部4年

會津 泰誠

會津 泰誠 さん

山梨県
駿台甲府高等学校出身

全国から集まる個性豊かな
仲間など人と人とのつながりが
強い大学です。

 「様々な患者さんに対応できる医師になりたい」と考えていたところ、地域医療を根幹として総合医の育成に力を入れている自治医科大学の存在を知りました。 また、臨床実習の期間を長く設けるなど臨床教育に力を入れていることから臨床の現場で強みになると考えたのも志望した理由の一つです。
 自治医科大学の先生方は最先端の研究をされていますので、新たに学ぶことも多く毎日が新鮮です。印象に残っている授業は1年次の解剖学。人の体内を実際に見てみると、予習した知識との差異や教科書には載っていない構造に苦戦したことが印象的でした。体力的にはきつかったのですが、人体の複雑さと面白さを感じた授業です。3年次までに基礎医学、系統講義を終え、CBT、OSCEを無事乗り越えることができました。4年次の5月からは病棟実習が始まります。これまで得た知識を活用すると同時に、実際の臨床の現場から一つでも多くのことを学べるよう努力していきたいです。
 勉強以外にも打ち込めるものが欲しいと思い、部活動はバスケットボール部に所属しています。自治医科大学は、部活動が盛んなことや寮生活により在学生間の交流が活発で、全国から集まった個性豊かな仲間たちから日々刺激を受けながら過ごしています。さらに、県人会もあるので様々な世代の方ともつながることができるのが大きな魅力です。

医学部3年

和田 聡彩香

和田 聡彩香 さん

東京都立
西高等学校出身

座学だけでは得られない
生きた経験を
積んでいきたい。

 小学生の頃、国境なき医師団を知った時から将来の夢は医師でした。 医師を目指すにあたって自治医科大学を受験した決め手は、臨床実習期間の長さです。他大学では4年次の終わりからBSL (臨床実習) が始まるというのが一般的ですが、本学では3年次の終わりに試験をクリアすれば4年次からの2年間をBSLに充てることができます。また、全国から学生が集まる寮生活にも興味がありました。
 試験前は覚えなければいけないことが多く、夜遅くまで勉強しないと間に合わないこともあります。一人で勉強していると心が折れてしまうこともありますが、寮ではラウンジを使って友達と一緒に励まし合いながら勉強することができます。疲れたらすぐにお風呂に入って寝ることができるのも寮生活の魅力です。
 東京都出身の私は卒業後、伊豆諸島または小笠原諸島でへき地勤務に従事します。夏期研修では伊豆諸島の三宅島に行き、診療所を見学したり設備の説明を受けたりしました。将来は、地域に馴染み、地域の方々と関わり合いながら医療を実践するあたたかみのある医師になりたいと思います。

医学部5年

肥谷 うちな

肥谷 うちな さん

沖縄県
昭和薬科大学附属高等学校出身

専門性を持ちながら
専門外も診られる守備範囲の広い
医師を目指しています。

 私は本島で生まれ育ちましたが、母の実家が沖縄県の離島にあり、小さい頃はよくフェリーで祖父母に会いに行きました。そんな馴染みのある離島の医療に興味があったことから自治医科大学を志望しました。
 印象に残っている授業は3年次の症候学です。2年次後半から臨床講義が始まり内科の様々な疾患の病態を学びますが、症候学では病態から疾患を考えるといったこれまでとは逆のプロセスを辿ります。これまでの勉強の総復習となり、先生方の思考のプロセスにとても感動したのを覚えています。
 高校生の頃は最先端の医療を研究したいと思っていましたが、自治医科大学に入学して考え方が変わりました。高齢化が進むにつれて複数の疾患をもつ患者が増えており、一方で日本の医療制度の問題として専門性が進みすぎてしまったため受け口が少なく、患者さんはいくつもの病院を受診しなければならないのが現状です。そのため、将来は専門性を持ちながら専門外の分野を診ることのできる医師を目指しており、 現代医療の課題を解決するためのシステムを作っていきたいと考えています。