医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

実験医学センター

Center for Experimental Medicine

センター紹介

実験医学センターは、本学における共同利用の動物実験施設であり、本学創立の1974年(昭和48年)に本館の一部に開設された実験動物センターがその前身です。遺伝子組換え実験や感染実験を行えるバイオハザード実験区域およびラジオアイソトープ実験区域を加えた中央棟が1987年(昭和62年)に落成し、1989年(平成元年)には実験医学センターに改称されました。2009年(平成21年)には、ブタ等の中型実験動物を用いた医療技術トレーニングおよび研究を柱とした先端医療技術開発センターが本学第二の共同利用動物実験施設として開設され、実験医学センターはマウス・ラット・モルモット・ウサギ等の小型実験動物に特化した動物実験施設として本学における教育・研究を支援してきました。
マウスの遺伝子改変技術が普及したことにより、マウス・ラットは医学研究に不可欠なバイオリソースとして利用され、当センターでも遺伝子組換えマウス・ラットを用いた研究が飛躍的に増加しています。また、再生医療や遺伝子治療等の研究分野でも、実験動物を用いた移植実験や遺伝子導入実験が盛んに行われています。このような新たなニーズに対応し、ゲノム編集や発生工学技術を用いた研究支援の充実、および種々の免疫不全動物やin vivoイメージング解析の導入に伴う高度化した飼育管理体制の整備を進め、2018年に新棟が竣工しました。新棟はマウス・ラット用バリア区域を中心に構成される延べ面積5,361㎡の動物実験施設であり、全職員が一丸となって施設運営や研究支援に取り組んでいます。一方で、研究機関の社会的な責任として、安全性の確保や動物福祉への配慮が求められており、コンプライアンス対応にも適合した施設として進歩し続けています。

スタッフ

研究紹介

ヒト由来病原体での研究が困難な細菌・ウイルス等について実験動物由来の病原体を用いて感染モデルを構築し、病態解析、病原因子の探索、宿主の感受性因子の解析、診断・予防法の開発等を行っています。これらの研究成果は、研究資源としての実験動物の品質確保、動物実験の精度向上に寄与すると共に、ヒト感染症の治療・予防・診断法の開発・評価系として応用されることを目指しています。さらに、発生工学技術や生殖工学技術を用いたマウス・ラットのバイオリソース開発および関連支援技術の改良にも取り組んでいます。

  • 高品質な実験動物を提供するための微生物学的コントロール法および実験動物の新興感染症に関する研究
  • 感染モデル動物を用いた人獣共通感染症の病態と治療・予防法の研究
  • ゲノム編集と発生工学技術を用いたマウス・ラット研究資源の開発・保存・生産システムの構築および繁殖支援技術に関する研究
  • 実験動物の福祉向上および動物実験の適正化を実践するための教育・啓蒙活動や社会的理解を推進するための研究

関連組織

  • 大学院 比較動物医学,比較動物医科学
  • 先端医療技術開発センター

教育担当分野

  • 実験医学概論/大学院共通カリキュラム講義 「動物実験学概論I」,「動物実験学概論II」
  • 博士課程講義人間生物学系2「比較動物医学」
  • 動物実験倫理講習

連絡先

TEL: 0285-58-7061
FAX: 0285-44-1069
E-mail: expmed@jichi.ac.jp

講座オリジナルサイトへのリンク