医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

病態生化学部門

Medical Biochemistry

講座名

医学部

生化学講座 病態生化学部門

医学研究科

修士課程 医科学 先端医科学 構造機能生命科学
博士課程 人間生物学系 生体分子医学 細胞生化学

講座・部門紹介

病態生化学とは生命現象を維持するために必要な生体反応を理解し、病気が起こるメカニズムを理解する分野です。個体に生じる複雑な症状・病態を分析し、それを統合する力を身につけることで、目の前の患者さんに最適な治療が提供できると考えています。私達の講座では、医学部教育として、主に1年生と2年生の生化学と病態生化学を担当しています。講義と実習を通じて、生命現象の破綻による疾患の発症機序を基礎医学の面から身に付け、基礎医学から臨床医学への架け橋を担うことを目標としています。大学院教育では、血液学、免疫、アレルギー疾患の病態を解明するための研究活動を中心に、研究者の育成に取り組んでいます。講座内の研究活動では、様々なバックグラウンドをもつスタッフが、学内外の研究者と共に進めています。研究室は、常にオープンな雰囲気を心がけており、本領域に意欲のある学生や研究者の参加を歓迎しています。

スタッフ

研究紹介

私達の研究テーマは2本の柱からなります。1つは血液学、特に血栓止血学を中心とした病態解析、新規治療の開発です。もう1つはST2に関する研究です。
生体内の止血反応は、血小板、凝固因子、線溶からなります。特定の凝固因子が欠損する疾患が血友病と呼ばれる先天性出血性疾患です。我々は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援(HIV関連病態としての血友病の根治を目指した次世代治療法・診断法の創出)を受け、血友病に関するゲノム編集などの次世代治療の開発をすすめています。近い将来のヒトでの臨床研究・治験を目指しています。研究室内では、様々な血栓止血マーカー、血小板機能の測定が可能であり、他講座と共に臨床研究も推進しています。また、血栓止血反応に関与する分子は止血反応以外の多面性を持ち、創傷治癒や細胞機能にも関与します。この止血反応の多面性を脊髄損傷などの中枢神経疾患の病態解析へも応用し、新たな治療ターゲットの検索も試みています。
ST2やST2Lは前教授である富永眞一先生がクローニングしたオーファン受容体です。近年、IL-33が、これらの分子のリガンドであることが判明しました。IL-33は他のサイトカインとは異なり、細胞破壊に伴い細胞外に放出されるアラーミンです。細胞外に放出されたIL-33は細胞膜受容体であるST2Lと結合し、細胞を活性化しアレルギーや炎症反応に関わる分子の放出を促進することで、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、慢性関節リウマチなどの病態に関与します。
ST2は可溶型であり、IL-33のデコイとして、IL-33シグナルを抑制する働きがあります。IL-33/ST2、ST2Lシグナルと疾患病態生理への関与を解析しています。
本研究室では、これらのシーズを元に、分子生物学的手法、疾患モデル、遺伝子改変動物を用いて、個々の病態生理や分子機構の解明を進めています。これらの解析が疾患の新たな診断法や治療法の開発に結びつくことが、最終的な目標です。

教育担当分野

  • 生化学講義・実習
  • 病態生化学講義
  • 血液学系統講義、BSLクルズス、総括講義
  • 分子医学入門講義
  • セミナー
  • SMS(医学部1~2年生担任制度)

関連組織

  • 医学部/皮膚科学講座
  • 医学部/整形外科学講座
  • 医学部/内科学講座循環器内科学部門
  • 医学部/内科学講座呼吸器内科学部門
  • 大学院医学研究科/博士課程 人間生物学系生体分子医学細胞生化学
  • 大学院医学研究科/修士課程 医科学 先端医科学 構造機能生命科学

連絡先

自治医科大学医学部 生化学講座病態生化学部門
Tel 0285-58-7324(ダイヤルイン)
Fax 0285-44-2158
biochem2@jichi.ac.jp

講座オリジナルサイトへのリンク

医学研究科研究室紹介