医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

免疫遺伝子­細胞治療学­(タカラバ­イオ)講座

講座名

免疫遺伝子細胞治療学(タカラバイオ)講座(共同研究講座)

講座・部門紹介

免疫遺伝子細胞治療学(タカラバイオ)講座は、キメラ抗原受容体(CAR)発現Tリンパ球を用いた遺伝子治療の研究開発ならびに臨床開発を推進することを目的として、平成23年4月1日付でタカラバイオ株式会社からの寄附金により寄附講座として設置され、平成26年度からは共同研究講座として運営をしております。悪性リンパ腫などの造血器腫瘍を対象としたCAR遺伝子治療の臨床開発や、新規のCAR関連技術の研究開発を行っています。

本共同研究講座は、小澤敬也客員教授が統括を務めています。また、内科学講座血液学部門の大嶺 謙准教授(兼務)が臨床プロトコールの作成と臨床研究の実施を担当し、本講座本務の内堀亮介特命講師がCAR遺伝子治療技術の研究開発に取り組んでいます。

スタッフ

研究紹介

高効率遺伝子導入法であるレトロネクチン®法を基盤技術とした遺伝子治療の商業化に取り組んでいるタカラバイオ株式会社と共同で下記項目に関する研究を実施します。

  1. 難治性急性リンパ芽球性白血病に対するキメラ抗原受容体Tリンパ球(CAR-T)療法の臨床開発
  2. 抗腫瘍活性を増強させるための新規CAR遺伝子治療技術の研究開発
  3. 多発性骨髄腫、固形がん等を対象としたCAR遺伝子治療技術の研究開発
  4. CAR-T細胞を選択的に増殖させるための新規基盤技術の開発

CAR遺伝子治療は、キメラ抗原受容体(CAR; Chimeric Antigen Receptor)の遺伝子を患者のTリンパ球に導入し、その遺伝子操作Tリンパ球を体外で増やして患者に戻すという治療法(いわゆる養子免疫遺伝子療法の一つ)です。近年、海外では臨床試験の事例も増えてきており、有効性を示す研究データの報告もなされています。CAR遺伝子治療には、ヒト白血球抗原(HLA)の型に依存せず、T細胞受容体(TCR)遺伝子治療よりも多くの患者に適用することができるといった特徴があります。
尚、CAR-T療法の臨床開発については、タカラバイオ株式会社および大塚製薬株式会社の共同開発に基づく治験に協力しています。

教育担当分野

  • 本研究プロジェクトに参加する大学院生を受け入れます。

関連組織

  • 医学部 内科学講座血液学部門
  • 分子病態治療研究センター 遺伝子治療研究部
  • 遺伝子治療研究センター(CGTR:Center for Gene Therapy Research)

診療科案内

連絡先

自治医科大学
免疫遺伝子細胞治療学(タカラバイオ)講座
TEL: 0285-58-7598
FAX: 0285-40-6625