医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

情報センター

Center for Information

センター紹介

 情報センターは、平成15年(2003)に発足し、コンピュータ演習室と教育サーバ室が併設されました。コンピュータ演習室には、143台のWindows 10 (64bit版)端末および60台の中間モニターが整備されています。教師PC画面を演習室前面の2枚のスクリーンに映すと同時に中間モニターとクライアント端末にも配信することができる環境を整え、学生および教職員の利用の便宜を図っています。
 情報センターは、共用試験CBT (Computer Based Testing)の実施、各科のコンピュータを利用したコンピュータ演習室での教育の支援に加え、マークシート試験採点システムを開発・運用し学内の多くの試験採点の標準化に貢献しています。
 統計解析システムに関してはSPSSとJMP Proを導入し学生教育、研究支援を行っています。SPSSはコンピュータ演習室のPCへの導入に加え、SPSS搭載のノートパソコン(WindowsとMac)を整備し貸し出し用として学内の研究者、学生の便宜を図っています。また、令和3年(2021)から全学ライセンスとしてJMP Proを導入し、学生(医学部,看護学部,大学院)および教育・研究に従事する教職員の利用を可能としています。また、学生・教職員の支援としてノートパソコンの貸し出しを行っています。新型コロナの影響でリモート会議が増え、学内教職員のノートパソコンの大幅に拡大した貸し出し需要に対応しています。
 大学および大学院の教育の改善に向けて、平成28年(2016)にIR(インスティテューショナルリサーチ)部門が設置され、全学の教育のPDCAサイクルを回すためのデータの集積、解析に取り組んでいます。

スタッフ

情報センター センター長
教授
武藤 弘行
教授 石川 鎭清
副センター長 
准教授
三重野 牧子
准教授
(兼)
淺田 義和
IR部門 教授
(兼)
武藤 弘行
教授
(兼)
石川 鎭清
准教授
(兼)
三重野 牧子

研究紹介

情報センターでは、教育へのIT活用に関する様々な研究を行っています。また大規模なデータのデータベース化に関する研究や、医学統計解析の適用に関する研究を行っています。さらに医学統計解析手法の開発に関する研究も行っています。卒業生、大学院生および教員の研究に対して、統計解析の支援を行っています。

関連組織

  • 医学情報学
  • 医学教育センター
  • 地域医療学センター

教育担当分野

  • 医学部 総合教育必修「医学医療情報学」「医療統計学」
  • 医学部 臨床医学Ⅰ「診断学実習1、2」
  • 大学院医学研究科 共通教育科目 共通カリキュラム講義
  • 大学院医学研究科 共通教育科目 研究発表表現論
  • 大学院医学研究科 共通教育科目 臨床疫学セミナー
  • 大学院医学研究科 修士課程 基礎教育科目「社会医学概論」
  • 大学院医学研究科 博士課程専門講義科目「地域医療学講義Ⅰ、Ⅱ」
  • 大学院医学研究科 博士課程専門講義科目「環境生態学系2講義Ⅰ、Ⅱ」
  • 大学院医学研究科 博士課程専門講義科目「医学統計学講義Ⅰ、Ⅱ、演習」
  • 大学院医学研究科 博士課程専門講義科目「医学統計学研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」

試験担当 

  • 共用試験CBT
  • 共用試験 臨床実習前(Pre-CC)OSCE
  • 共用試験 臨床実習後(Post-CC)OSCE

連絡先

自治医科大学 情報センター
TEL: 0285-58-7306(直通)
FAX: 0285-44-9792

自治医科大学 情報センター IR部門
TEL: 0285-58-8934(直通)
FAX: 0285-40-6393

講座オリジナルサイトへのリンク